学校のブログ
中学校生徒の成果物(理科)
中学校の廊下に「虫の観察」レポートが貼られています。
自分で調べる昆虫を決めて、百科事典を活用してまとめたレポートです。
小学校スキー学習 地域ボランティアの方のお力を借りて
昨日中学校で始まったスキー学習ですが、今日から小学校でも始まりました。
今日は地域ボランティアの方お二人に来ていただき、子どもたちの指導をお手伝いいただきました。
かねてから本校の授業支援をしてくださっており、子どもたちの安心につながっているように思います。
心からお礼申し上げます。
中学校保健体育 スキー学習開始
今日から中学校の保健体育でスキー学習が始まりました。
本校では、グラウンドでの「歩くスキー」を行っていますが、今季初めてということもあり皆緊張の面持ちで、真剣に取り組んでいます。
中学校 面接に臨むに当たって
自分自身のこと(特性や長所・短所、高校進学後にがんばりたいこと、趣味など)について、あらためて考え、自分の言葉で表現できることを目的に、実際の場面を想定して学習に取り組んでいます。
一生懸命に自分のことを表現しようとする姿を教職員皆で応援し、後押ししたいと思います。
中学校音楽 小学校教員の乗り入れ指導
中学校の音楽で和太鼓の学習をしました。
二グループに分かれての学習で、そのうちの一グルーブには小学校教員が乗り入れ指導で授業をしました。
小学校のときから教えてもらっている先生に、あらためて教えてもらうのも新鮮な感じがしているのでないかと思います。
冬の寒さにも負けず 小学校「遊び」
今日の午前中は雪と風で外は真っ白な状態でしたが、今温かな陽射しが出始めました。
小学校では、6時間目の「遊び」の時間にグラウンドに飛び出しました。
同世代の仲間で楽しく遊ぶこと、季節にあった服装をすること、危険なことはしないこと、先生や介助員さんと楽しみながらコミュニケーションを取ること、ふるさと北海道の季節を感じ取ること、様々な要素がある学習ですが、子どもたちは一様にはしゃぎながら雪と仲間と戯れていました。
冬休みの宿題から
小学校の各教室前の廊下に冬休み中に取り組んだ絵日記が貼られています。
生活の中のほほえましい一コマが切り取られて表現されています。
冬休み作品展
20日まで冬休み作品展を実施しています。
以下に作品を掲載しますが、そのほかにも家族とともに撮った写真を貼ったフォトスタンド(納豆のふたを活用)や手編みの帽子などの作品もありました。
力作がそろっており、楽しく見させてもらいました。
ご家族のご協力に感謝いたします。
中学校国語グループ別学習
2時間目、中学校では国語のグループ別学習を行っていました。
・ひらがなで書かれた文章をプリントの下に示されている漢字を使って、漢字ひらがな混じりの文章に直す
・対比関係(軽い・重い、バス・タクシーなど)を表す言葉について考え、語彙獲得と表現力の向上を目指す
・5W1H(いつ、どこで、何を…)の型を使って週末にあったことを紹介する
・話し言葉を聞き取ったメモを、伝言するために対象にわかりやすくメモをし直す
・ひらがなを中心として文字の獲得をする
などの授業が展開されていました。
今日は小学校で教員研修日となっており、中学年の教室に学部長が入り授業をして、担任は中学校の授業参観をしながら、成長の度合いや中学校の指導方法について確認していました。
冬の二計測
今日は、小学校高学年で冬の二計測を行いました。
自分の健康管理への関心をもつことと健康診断等の雰囲気に慣れることを目的に年複数回行っています。
待っているときには、距離を保ちながら静かに待っていましたし、計測に当たっては「よろしくお願いします」「ありがとうございました」と挨拶する姿が見られました。結果については後日ご家庭に連絡いします。
子どもたちそれぞれの成長をご確認いただき、食を含めた健康管理についてお話いただければ幸いに存じます。