学校生活の様子

学校のブログ

節分をひかえて

小学校中学年の廊下にあった子どもたちの制作物です。

めがねをかけた鬼など、なかなかユニークです。

ぼくの共同宣言

小学校高学年の教室前の掲示板にこのような掲示物を見つけました。

児童生徒会が取り組んだ「北進小中学校コロナ対策共同宣言」を試写したものですが、学習の深まりを意図した取組です。

廊下の掲示物から

読書習慣の定着に向けた啓発として学校司書が四季折々の掲示物を工夫して作成しています。

その中の一枚を紹介いたします。

中学校数学 電卓を使って計算

中学校数学のグループ別学習では、スーパーのチラシを見ながら、電卓を使って買い物の予算を立てる学習を行っていました。

小学校外国語の授業

本日はALTが来校しての外国語活動の日です。

小学校高学年では、「はらぺこあおむし」の読み聞かせを行っていました。

「butterfly」のところでは「ちょうちょ」と声をあげる子どももおり、ALTから優しいまなざしを向けられていました。

そのあとは、数字の1から順に復習をしていました。

知的障がい特別支援学校高等部最終出願状況

標記の件につきまして、本日、北海道教育委員会のホームページに掲載されました。

どの生徒も目標の達成に向けてがんばってくれることを期待しています。

まずは何より健康に気を付けて、1週間後の本番に備えてほしいと思います。

小学校廊下の掲示物

季節感を表す掲示物が見られます。

午前中、スキー学習をした子どもたちは「楽しかった」と言いつつも、疲れている様子でした。

がんばった後の心地いい疲れだと思います。

小学校中学年の書写

午後、小学校の中学年で書写の学習を行っていました。

お手本(教科書)を見ながら集中して書いていました。

日頃なかなか使う機会のない毛筆ですが、字形を整えて書いたり、筆順を覚える意味でも大切な学習となります。

中学校生徒の成果物(理科)

中学校の廊下に「虫の観察」レポートが貼られています。

自分で調べる昆虫を決めて、百科事典を活用してまとめたレポートです。