学校のブログ
《12月15日》キャリア教育
本日6時間目、札幌地方自動車整備振興会の青年経営研究会の方々にご協力いただき、2年生を対象に出前授業を行っていただきました。未来の自動車や整備士の仕事内容等、興味深い話をたくさん聞くことができました。この授業の様子は、12月25日(土曜日)にTVH(テレビ北海道)「スイッチン」(11:00~11:30)で放映される予定です。
《12月15日》本日の授業からー2年生数学ー
2年生数学は、第5章「三角形と四角形」の学習に入っています。今日は、二等辺三角形の定義と定理をもとに、「二等辺三角形になることを証明」する課題に取り組みました。頑張れ富中生!
《12月14日》3年生学年末テスト
3年生は、中学校生活最後の定期テスト(学年末テスト)の臨みました。進路決定へ向け、最後の挑戦となります。頑張れ受験生!
《12月13日》本日の授業からー2年生保健体育科ー
2年生保健体育科では、千歳市消防本部のご協力を得て「救命救急講習」を実施しています。コロナの影響で人工呼吸法の演習ができませんが、消防署員の方から、練習キットを使いながら心肺蘇生法やAEDの使い方等を教えていただきました。15日(水曜日)までに各学級2時間ずつの講習を受けます。頑張れ富中生!
《12月10日》キャリア教育
2年生は、千歳市にある「日本航空大学校北海道」から講師を招き、航空業界の仕事について学習しました。設計開発エンジニア、航空整備士、グランドハンドリング、客室乗務員やグランドスタッフ等、クイズやシミュレーションを通して業務内容を教えていただきました。
《12月9日》新生徒会テーマ
新たな生徒会テーマ「光彩~自分の色彩を輝かせて~」の看板が玄関に掲げられました。「光彩」には、鮮やかに輝く美しい光という意味があり、一人一人が自分の光(個性)を輝かせることができるように・・・という願いが込められています。頑張れ富中生!
《12月7日》非行防止教室
千歳警察署生活安全課少年係の方にご協力いただき「非行防止教室」を開催しました。1年生を対象に「飲酒・喫煙・薬物の害」や「携帯・インターネットトラブルの未然防止」等について、お話をいただきました。
《12月6日》「税の作文・標語コンクール」表彰
国税庁と全国納税貯蓄組合連合会主催「税の作文・標語コンクール」において14名の生徒が受賞し、本日「表彰式」を行いました。また、生徒たちの意欲的に取組みに対して、本校に「感謝状」が届きました。
《12月1日》出前授業Ⅱ
小中連携・一貫教育事業の第2弾。本日は、第二小学校へ出向き理科の実験を行いました。中学校での学習に興味関心が高まってくれることを期待します。
《11月30日》三者懇談
「三者懇談」3日目を迎えました。家庭や学校での様子、進路について等々、情報を共有できる貴重な場となっています。明日から後半戦となります。引き続きご協力よろしくお願いします。
《11月26日》出前授業
千歳市では、義務教育9年間を見通した系統的な教育活動や小中学校の円滑な接続を目指す小中連携・一貫教育をすすめています。本日は、本校教諭が高台小学校へ出向き来春入学予定の児童を対象に理科の実験を行いました。
《11月25日》2年生学年集会
2年生は、「学年集会」を開き、各委員会の学年委員長から後期活動計画等の説明がありました。過日の生徒総会を経て、3年生に代わりいよいよ学校の顔としての活動が始まります。集会に臨む態度を見ていると自覚も芽生えはじめてるようです。頑張れ富中生!
《11月24日》「社会を明るくする運動」作文コンテスト
法務省が取り組む“社会を明るくする運動”の趣旨を踏まえ,日常の家庭生活や学校生活の中で体験したことを基に,犯罪・非行のない地域社会づくりや犯罪・非行をした人の立ち直りについて考えたことなどを題材とした「作文コンクール」で入賞した生徒の表彰が行われました。この他、「税についての作文」や「人権作文」でも多くの入賞者を出しています。11/26発行予定の「学校だより」でご確認下さい。
《11月22日》弁当の日
今日は富丘中学校の「弁当の日」です。今日のためにお弁当の計画をたて、食材を買い、保護者に相談しながら一緒に作ったお弁当が完成です。
保護者や周りの人に、普段の助けに感謝しながら「いただきます」
《11月19日》「弁当の日」近づく!
11月22日のPTA主催「弁当の日」が近づいてきました。「生徒が自分で手作りした弁当を持参し、食の大切さを見直してほしい」という願いから始まった企画ですが、「親子のコミュニケーションを深める」という目的もあります。すでに、総合的な学習の時間を使って「弁当の設計図づくり」も完成済みです。この週末、食材の準備からお力添えをお願いします。
《11月18日》1,2年生定期テスト
1,2年生は「第3期 定期テスト」に臨んでいます。登校時の生徒玄関前でノートを見ながら確認し合う姿が見られたり、今日の目標に掲げ仲間同士励まし合ったりと、今回のテストにかける並々ならぬ決意が垣間見れます。頑張れ富中生!
《11月16日》「税の作文」入賞者座談会
国税庁と全国納税貯蓄組合連合会が主催した「令和3年度 税の作文」で札幌南税務署長賞を受賞した3年生4名が、「遠隔座談会」に参加しました。この取組みは、身近に感じた税に関すること、学校で学んだ税に関すること、テレビや新聞などで知った税の話などを題材とした作文を書くことで、税について関心を持ち、正しい理解を深めるという趣旨で実施しているものです。4人の他にも、札幌南地区納税貯蓄組合連合会会長賞等、3名が入賞しました。
《11月15日》本日の授業からー3年生体育ー
3年生体育では、「走り高跳び」を行っています。今日は、1人1台割り当たっている「クロムブック(タブレット)」を活用し、映像分析を通して自分の跳躍を向上させる取り組みを行いました。2人1組になって跳躍を録画し、映像を確認しながら各自の課題を見つけ出していました。頑張れ富中生!
《11月12日》生徒総会
2年ぶりに「生徒総会」を開催しました。次の主役となる2年生は体育館、1,3年生は教室から遠隔で参加しました。新たな生徒会テーマ『光彩~自分の色彩を輝かせて~』も発表され、いよいよ新たな伝統創りがスタートしました。頑張れ富中生!
《11月10日》学力テスト
本日、全学年とも「学力テスト」を実施しています。学力テストは、現段階での学習理解度を確認するために実施しています。特に、受験が迫った3年生は、学習到達度を確認するとともに、志望校を定める最後の資料となります。頑張れ富中生!