生活の様子

学校のブログ

《4月16日》朝タイピング

 今年度より朝の会前の10分間、週1回タイピングのスキルアップをねらい導入しました。授業でのスムーズな検索作業等につながることを期待しています。

《4月9日》対面式

 2~3年生と入学したばかりの1年生が集まり、「対面式」が行われました。新入生のために、生徒会役員は生徒会活動や各委員会について説明し、部活動の各部は活動の様子を紹介をしました。また、最後には新入生代表から2~3年生へ挨拶がありました。

 対面式を受け、4月10日から部活動見学が始まり、4月15日には第1回目の一斉委員会が始まります。

《4月7日》第51回 入学式

 千歳市立富丘中学校の51回目の入学式が行われました。

 新入生が担任の呼名に合わせ、「はい!」と清々しく返事をする様子や、新入生代表の新生活への期待があふれる挨拶が印象的です。また2~3年生の生徒会役員や吹奏楽部が歌う校歌斉唱、生徒会長の歓迎のあいさつなど、2~3年生の活躍の場もありました。

 中学校の制服に身を包んだ1年生を迎え、富丘中学校の新たな1年がスタートします。

 

《4月4日》新学期 学級発表・ワーク販売

 7日(月)の新年度始業式・入学式に向けたクラス発表が本日行われました。クラス替えや新しい担任も発表され、多くの生徒が一喜一憂する様子が見られました。その後、ワーク販売も行われ、いよいよ令和7年度がスタートします。

《3月13日》第50回 卒業証書授与式

 本日、令和6年度の卒業式が行われ、卒業生179名が学び舎を巣立っていきました。式最後に卒業生が「正解」を合唱し、最後まで後輩に素晴らしい姿を残してくれました。

《3月11日》第50期 同窓会入会式

 本日、第50期の同窓会入会式が行われました。今年度より同窓会長に就任された安田 空源(やすだ からと)様より挨拶をいただき、今年度卒業生179名の入会が承認されました。

《2月6日》1・2年生 学力テスト

 今年度学習した内容の振り返りとなる学力テストが行われています。このテストにより自分の学習課題について把握し、テスト返却後に各自で来年度に向けて改善を図ることになります。

《1月29・30日》富丘中校区【末広小・高台小】乗り入れ授業

 両日に渡り来年度入学予定の6年生に中学校の授業体験を行いました。末広小では理科(空気圧)の実験を通して普段見えない空気の力について、高台小では道徳(SNSの使い方)としてSNS使用でのコミュニケーションの取り方について中学校教師による授業を行いました。皆真剣に授業を受けていました。

《1月17日》次年度の全国学調CBT操作確認

 次年度の全国学力学習状況調査がタブレットによる回答となります。それに向けての操作確認と操作方法を確かめました。来年度は理科も入り、国語・数学・理科の3教科が行われます。

《1月16日》正面玄関に生徒会テーマ設置

 「万里一空」~理想高く 力を合わせて~ 生徒会テーマが11月に決定してから正面玄関外看板の作成に入り、本日設置することができました。開校50周年のシンボルマークと共に1年間掲げることになります。

《1月15日》受験校願書回収

 今日から、後期後半がスタートして学校に生徒の元気な声が戻ってきました。  3年生は早速受験校の願書に顔写真や収入証紙を貼り、今後提出するだけとなった願書の回収を行いました。今後、再度点検を行い各高校に提出します。

《1月9日》アンカレッジ市ミアーズ中にて

 千歳市中学生国際交流事業も半分の日程を終えています。本日は、ミアーズ中や市長室にて千歳市や市内中学校の様子をプレゼンしました。寒暖差により路上が凍りアンカレジ市内中学校が休校になるハプニングもあったようですが、順調に日程をこないしています。

《1月6日~》千歳市国際交流事業

 千歳市の中学校13名のうち本校より2名の生徒が、アメリカアンカレッジ市のミアーズ中に留学生として13日までの日程で異文化交流を行うために6日出発しました。この間、それぞれホームステイ先で受け入れ家族と過ごしながら、いろんな体験をしてきます。

《12月19日》小中連携・一貫教育による乗り入れ授業

 第二小学校の6年生全員に中学校での授業を体験してもらい、小学校との違いを感じることで入学までの準備をすることをねらいとして乗り入れ授業を行いました。今回は体育(ダンス)を体験し、幾多もあるステップに挑戦し、悩みながらも一生懸命取り組んでいました。

《12月17日》千歳市生徒会交流会

 市内の全ての生徒会が北ガスホールに集まり、各校の生徒会活動の成果と課題を交流し合う貴重な機会となりました。残念ながらインフルエンザで2校が参加できませんでしたが、他校の良い活動を参考にしながら来年度に向けての計画を又練っていきます。

《12月15日》千歳音楽まつりに参加しました

 北ガスホールにて、千歳音楽まつりが開催され、そこに本校吹奏楽部も参加させていただき、2曲を披露しました。当日のホールはほぼ満員となり、その中でも堂々と演奏してくれました。最後には、自衛隊・北栄小・富丘中全員でクリスマスソングを演奏し、会場は盛大に盛り上がりました。

《12月13日》第Ⅲ期 3年生定期テスト

 本日より3年生にとって中学校で最後となる定期テストが行われています。中学校で学習したことの総決算となるテストとなります。昨日公立高校の願書作成を行い、いよいよ入試本番へ向かいます。

《12月12日》公立高校のWeb出願の入力

 今年度の公立高校入試の出願申請がWebとなり、初めての取組となったことで、多少混乱はあったものの、なんとか必要事項の入力が完了しました。このあと入力ミス等がないか確認を行い送信に向かう予定です。

《12月10日》人権教室(2年生)

人権擁護委員の方を招き、2年生対象に「人権教室」を実施しました。

「いじめ~それぞれの想い、それぞれの言い分~」というテーマで、学校生活で、いじめなどがなく、みんなが楽しく学校生活を送るためには、一人一人がどんなことに心がけたら良いかについて考えました。

・いつでも相手の人権を尊重する気持ちを持つ ・疑問や問題を感じたら、直接話し合い真意を確かめる ・自分の行動で相手がどんな気持ちになるか考えて行動する(思いやる) ・いじめを受けている人を孤立させない工夫、などさまざまな場面で目にする注意事項が多くありました。学校生活だけではなく、世間のニュースでもSNS問題を多く目にする時代です。あらためて意識高く生活していきたいと確認できる時間となりました。