学校のブログ
夏休み終了!
今日も暑い一日です。
それでも、休み時間には青空に子ども達の歓声が響き、元気いっぱい。
今日は放送集会による校長先生のお話からスタートしました。しっかりと話の方に視線と体をむけている子ども達に、この夏の成長を感じます
「学校の新しい生活様式」は今後も続きます。手洗い・うがい・水分補給。
コロナ対策ももちろんですが、熱中症への対応もしっかりと取り組んでいきます。
1年生のアサガオも、大輪の花を咲かせています。
修学旅行説明会 実施
昨日19:00より、6年生の保護者を対象に「修学旅行説明会」を行いました。
例年ならば、参観日の学年懇談で…というところですが、今年は参観日の実施がなく、新型コロナに対する様々な対応についてご理解いただきたく、体育館を使っての説明会となリました。
説明会には旅行業者の方にも出席していただき、ホテルの食事対応についての説明やGo to キャンペーンについての質問にご回答いただきました。
さて、明日から夏休みです。
本日、子ども達はたくさんのプリントを持って帰りますが、その中で①生徒指導部だより と ②引き渡し型下校訓練実施のお知らせ(1年・ひだまり学級に配付)の2枚をHPにアップしました。
特に「生徒指導部だより」は配付したものより詳しい内容が記載されているので、ぜひご確認願います。
熱中症と新型コロナウイルスに気をつけながらも、楽しく元気な夏休みとなるよう、願っています。
運動会に向けて
9月の運動会に向けて、練習が始まりました。
4年生が体育館で「よっちょれ」を練習しています。
密を避けるために、体育館いっぱいを使います。
体育科の「新・三種の神器」。
「とび縄・水筒・マスクケース」です。
夏本番
昨夜の雨が呼び水になったのか、今朝、1年生が一生懸命お世話している「朝顔」がたくさん花開いていました。
今日は暑いです。
学校も熱中症対策、しっかり行います。
「高台スタンダード」~ 課題とまとめの提示 ~
今日は気温も高くなりました。水分補給やマスクの着脱など、熱中症対策が必要です。
本校では「高台スタンダード」として、課題やまとめの板書、振り返りの時間の活用を全校で統一して取り組んでいます。
上の写真は、6年生の算数の板書。
下の写真は、授業の振り返りの時間に、黒板前で6年生達が学習内容を再確認している様子です。
中休みの一風景
中休みに、1年生が校長室に遊びに来て、数独パズルを真剣に解いています。
来客用の椅子は、1年生には大きくて、少しかわいそうです。
1年生 公園へ Let’s Go!
昨日とはうって変わって少し肌寒い気温です。
1年生が、生活科の『のはらであそぼう』で学校近くの公園に行きました。
切り株の中にはなにがあるかな?
木の上にはなにがあるんだろう?
興味津々の1年生です。
密にならない授業
先週金曜日の授業の一コマ。
左は3年生の音楽でリコーダーの練習を体育館でしています。
右は6年生の家庭科で洗濯の実習。手洗いで体育帽子を洗濯しています。
本校でも、新型コロナウイルス感染拡大防止の取組を様々行ってきています。上記の授業は、普段ならば音楽室・家庭科室で行われているものです。
今後、状況を見ながら少しずつ普段に近い授業に近づけていきたいと考えていますが、感染拡大防止の観点とともに熱中症に対する取組も進めていきます。ご家庭でのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
学校再開 2日目
長い休業期間を終え、今週から学校再開。
元気にあいさつをして登校してきた子どもたちの姿を見て、ほっとするとともに、この休業期間を取り戻すべく、子どもたちのために精一杯尽くしていこうと気持ちを新たにしたところです。
2日目には、2年生はミニトマトの種まき。3年生は音楽でリコーダーと、休業中の学習課題ではできなかった取組も。
また、4・5年生は教室を2つに分け、児童が密にならないように配慮して、授業を進めています。
まだまだ様々な面で制約のある学校生活ですが、少しずつリズムを取り戻していくように努めていきます。
開校50周年記念事業 遊具整備
5月2日(土)、開校50周年記念事業としてPTA役員が中心となってグラウンドの遊具のペンキ塗りを行いました。
その後、臨時休校が延長され、子どもたちがこの遊具を使うのは6月以降となりますが、笑い声と笑顔があふれるその日を心待ちにしています。
ぐんきらまつり開催!!
11月28日(木)つくし幼稚園児童を招いて「ぐんきらまつり」を開催しました。