生活の様子

学校のブログ

7月参観日・懇談会(1年生)

 本日は、1年生の参観日・懇談会を行いました。蒸し暑い中の5時間目に、先生の話をしっかりと聞いて、学習に取り組んでいる様子を見ても、1年生の大きな成長を感じます。懇談会では、そんな前期前半の子供たちの成長や夏休みの過ごし方等について、担任より説明いたしました。

 

ぷよぷよプログラミング講座

 本日、セガサミーの方が来校し、6年生がぷよぷよプログラミング講座を受講しました。実際にゲームを作成するプログラミング体験をしながら、自分なりのゲームを作り上げました。講話を聴いたり、ゲームの勝負をしたりと、子供たちにとって貴重な経験となりました。

7月参観日・懇談会(2・5年)

 夏休み前の参観日です。本日は、2年生と5年生が実施しました。2年生は算数科、5年生は社会科の授業をそれぞれ参観いただきました。蒸し暑い中でしたが、子どもたちは集中して授業に臨んでいました。

外国語・外国語活動

 2020年度の学習指導要領の実施から、5・6年生は外国語科、3・4年生は外国語活動が行われています。本校では、ALTと担任がその指導にあたっています。また、本日から市民講師と担任による低学年の外国語学習がスタートしました。1・2年生も、簡単なコミュニケーションやゲームを通して、英語に慣れ親しんでいます。

なかよし遠足終了

 各縦割り班で事前に考えていた遊びでグループの仲間と楽しみ、ご家庭で作っていただいた美味しいお弁当に舌鼓を打ち、子供たちはなかよし遠足を満喫することができました。

なかよし遠足出発式

 朝から、「今日の遠足が楽しみなんだ!」と話しかけてくれた子供たち。先ほど、出発式を行い、子供たちが現地に向かって出発しました。

 

4年生社会見学(環境センター)

 美々にある千歳市のごみ処理施設の見学に行ってきました。クレーンで持ち上げられるごみ、固まりになっているペットボトルや空き缶等、普段見ることができない様子を見学してきました。リサイクルに協力してごみを増やさないことの大切さを学ぶことができました。

クラブ活動1回目

 4年生から6年生までが、第1回目のクラブ活動を行いました。本日は、主にリーダーや計画を決めていましたが、早速活動を行って、楽しむ様子も見られました。

避難訓練(火災)

 ボイラー室から火が出たことを想定した避難訓練を実施しました。

 子供たちは、「お~おさない」「は~はしらない」「し~しゃべらない」「も~もどらない」を意識して、真剣に訓練を行うことができました。

下校指導

 通学路の正しい歩き方や交通安全を身につけさせることをねらいとして、本日「下校指導」を実施しました。子供たちは、決められた通学路をしっかりと歩いていました。危険な事故は絶対にあってはなりません。常日頃から安全に気をつけて歩行することを願っています。

運動会閉会式

 休み明けの本日、運動会の閉会式を行いました。

 成績発表・・・白組 254点 紅組 244点

 今年度の高台小学校大運動会は、僅差で白組が優勝、紅組が準優勝で幕を閉じました。

 結果は白組の優勝となりましたが、どの子も100点満点の運動会、本気の運動会だったことに変わりありません。そして一人一人、大きな成長を遂げることができた運動会でした。

 この経験、この成長、そして、運動会の取組で得た気づきを今後の生活に生かしてくれることと信じています。

 

 

運動会大成功

 心地よい天候の中、第53回高台小学校大運動会が実施されました。

 今年度も、コロナ対策で低・中・高学年の分散開催や、参観人数制限など、保護者のみなさんにご理解・ご協力いただくことがありましたが、無事、スムーズに運動会を終了することができました。ご協力いただき、ありがとうございました。

 運動の得意な子・そうでない子、足の速い子・そうでない子、1位の子・最下位の子等、当然子供たちはまちまちですが、どの子からも本気な姿が見られ、その姿に大きな拍手が与えられた場面が多々あり、大変感動した運動会でした。

 きっと子供たちはこの経験を生かし、今後も「挑戦」と「応援」を繰り返しながら、よりよい自分づくりに邁進してくれることと思います。

 今後とも、本校の教育活動にご支援をよろしくお願いします。

運動会開会式

 本日、放送室から校内放送で運動会開会式を行いました。

 明日は、ラジオ体操・徒競走・全員リレー・よさこい、そして、整列や移動、実行委員会の仕事まで、子供たちの本気な姿をご覧いただきたいと思います。

 こうご期待!

 ♪あした、天気に、なあれ♬

運動会開会式リハーサル

 運動会が今週の土曜日に迫ってきました。

 今年度も低・中・高学年の分散開催のため、本校では、運動会開会式は17日(金)、閉会式は休み明けに行う予定です。本日、開会式のリハーサルを行いました。着々と準備が進んでいます。

来週の運動会に向けて

 運動会練習の熱気が帯びてきています。日々の練習の積み重ねで、どのブロック(低学年・中学年・高学年)も、子供たちの本気さや頑張りレベルが上がってきました。

 6月18日(土)はいよいよ運動会本番です。「運動会 みんなで明るく 最後まで」のテーマを達成するために、来週も、更にレベルを高めていきます。

(写真は、5・6年生の「全員リレー」「よさこい」の練習風景です。)

図書ボランティア

 本日、図書ボランティアの方が来校し、絵本の読み聞かせの録画を行っていただきました。後日、昼の放送で全校に流す予定です。ボランティアの皆さん。いつもありがとうございます。今から、放送が楽しみです。

2年生校外学習(図書館)

 2年生は社会見学で市立図書館へ行ってきました。普段は入ることができない場所にも入ることができ、貴重な体験をしました。子供たちは、図書館の方の話をよく聞き、メモをたくさんとって学習することができました。

交通安全教室(1・3・4年)

 本日は、1・3・4年生が交通安全教室を実施しました。学年に応じて、危険な場面の確認や交通ルールを守る大切さ等を学びました。

 危険な場面に遭遇しそうな時、保護者・地域の方が、子供に声をかけていただいている、というお話が学校まで届いています。いつも、子供たちを見守っていただき、ありがとうございます。今後も引き続き、「自分の命は自分で守る」「危険を察知して回避する能力を高める」スキルを、保護者・地域の皆様と連携して、子供たちに育てていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。