学校のブログ
修学旅行 1日目昼食
グループ毎に昼食です。小樽でのランチを満喫しています。
修学旅行 職業体験パート2
従業員さんの説明をしっかり聞きながら、仕事を覚えています。実際に接客を体験させていただいているところもあります。
修学旅行 職業体験パート1
小樽市で、グループ毎に分かれて、職業体験をしています。
修学旅行 出発
快晴の中、修学旅行に出発です。随時、子供たちの生き生きとした姿をご紹介する予定です。乞うご期待!
修学旅行「結団式」
6年生は明日から修学旅行です。明日に向けて結団式を行いました。「みんなで楽しく修学旅行を盛り上げよう」のテーマのもと、最高の修学旅行にしていきます。
1年生社会見学
9月2日(金)に1年生が円山動物園に行ってきました。
①自分の役割を果たして協力する。
②自分たちで立てた計画を実行する。
③きまりを守る
の3つのめあてを守りながら、がんばりました。自分たちだけで動物を見て回り、みんなで協力することができました。
5年生宿泊学習発表会
5年生が7月に行ってきた宿泊学習について、1人1台端末を使用してまとめ、来年度に控えている4年生に向けて発表会を開催しました。端末を使用しながら発表する内容を、4年生は食い入るように聞いていました。
NO! いじめ集会
本日、いじめについての集会を開催しました。集会は以下の内容で行いました。
1 各学年の標語発表
2 書記局の発表(さかなのなみだ 作・絵 さかなクン)
3 高台小 NO! いじめ宣言
『いじめを しない させない みのがさない
きみのそばに いるよ』
4 学校長の話
5 各学級の感想交流
みんなで心を磨き、一人一人の幸せに向かって、『いじめを しない させない みのがさない』取組を実践していきます。
避難訓練(地震)
本日の中休み、地震に対応する避難訓練を実施しました。グラウンドの集合場所まで、全員が避難して確認できるまで、3分30秒。移動中や話を聞く時等でも、子供たちからは、真剣さが伝わってきました。常日頃から、「自分の命は自分で守る」ことを念頭に置き、よりよい判断・よりよい行動を心がけてほしいと思います。
3年社会見学
3年生は社会見学で、さけます情報館や千歳空港に行ってきました。
さけます情報館では、えさやり体験や放流体験等で楽しく取り組み、千歳空港では飛行機の離着陸を直接見たり、体験コーナーで楽しんだりしました。
空港ではたくさんの人がいましたが、周りの人のことを考えながら学習することができました。
夏のお楽しみ会
ひだまり学級で、「夏のお楽しみ会」を行いました。ミニ縁日や水遊びで楽しみました。
クラブ活動3回目
夏休み明け、最初のクラブ活動。それぞれのクラブで、興味のある活動に没頭する子供たちの姿を見ることができました。
登校の見守りと挨拶運動
夏休み明け、今週の17日(水)から19日(金)、第2回目のPTA安全指導期間となっています。たくさんの方が街頭に立ち、子供たちの登校の様子を見守っていただいていました。
また、本日は、民生委員の方5名も学校校門の前で、子供たちに挨拶・声かけを行っていただきました。
PTAの皆様、地域・民生委員の皆様、ありがとうございます。子供たちの明るい挨拶が、高台小だけではなく、街全体を明るく元気にしてくれることを願っています。
後期後半がスタート
朝、子供たちが元気に登校してきました。やはり、学校にとって子供たちは、なくてはならない存在です。笑顔と明るい挨拶、久しぶりの再開に弾む会話等で、学校全体にみんなの喜びが満ちあふれました。
さあ、前期後半のスタートです。
早速、各教室で、夏休みの思い出や作品等を発表し合い、それぞれの楽しかった出来事や頑張りを共感していました。
前期後半も、子供たちの挑戦・応援等の活躍・成長をHP等でたくさん紹介していきたいと考えています。乞うご期待!
図書ボランティア(本のクリーニング)
本日から二日間、図書ボランティアの方が来校し、本のクリーニングをしてくれます。今後、蔵書点検を行い、夏休み明けに、子供たちにたくさん本を読んでもらうための準備を行っていきます。静かな学校内で、本も、子供たちが休み明けに元気に登校してくるのを待っているかのようです。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
明日から夏休み
本日で前期前半が終了です。4月からこれまで、始業式に紹介した「はじめて小鳥がとんだとき」のような挑戦と応援の姿を、子供たちはたくさん見せてくれました。また、「5つのしてはいけないこと(危険・迷惑・失礼・ずるい・だらしない)」に気を付けて×の行動を減らし、充実した日々を創ろうとしている様子が見られました。子供たち一人一人が大きく成長する姿を見ることができ、大変うれしく思います。
さて、明日から夏休みです。学校通信でも掲載いたしましたが、放送朝会の時、「心のスイッチ」を入れて、素晴らしい夏休み、素晴らしい自分づくりを行ってほしい、という思いを子供たちに伝えました。
児童代表の夏休みに向けた決意が語られ、指導部担当から注意事項も確認しました。
大切な時に「心のスイッチ」を入れ、「5つのしてはいけないこと」に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてほしいと願っています。保護者・地域の皆様、夏休みの間、これまで同様の子供たちへのご支援をよろしくお願いいたします。
よい夏休みをお過ごしください。
4年1組授業研究
本校では、一人一人が伝え合い、学び合う児童の育成を目指して、研修活動を行っています。本日、4年1組の授業参観、そして、放課後には、教職員での話し合いを実施しました。
授業では、グループの仲間や全体の場で、自分の考えを発表し、学び合う姿が見られました。放課後は、教職員が端末を使い、たくさんの意見を束ねながら、日常の授業改善につなげる話し合いを行いました。児童も教職員も、主体的・対話的で深い学びの実現に向けて、授業・研究を積み重ねています。
登校見守りボランティア
高台小学校PTAでは、今年度より、会員の皆様が参加できるPTA活動を推進するため、「1人1活動」を実施することになりました。
今週、その初めての取組として、登校見守りボランティア(安全指導)を行っていただいています。本日は、土砂降りの雨の中でしたが、町内会・千歳っ子見守り隊の皆様と場所を分担して、多くの会員の皆様が街頭に立って、子供たちの登校の様子を見守っていただきました。参加していただいたPTA会員の皆様、ありがとうございます。地域の皆様、いつも本当にありがとうございます。
第1回学校運営協議会
学校運営協議会とは、学校・家庭・地域がともに知恵を出し合い、協働しながら「地域とともにある学校づくり」を進める仕組みです。本日、第1回の学校運営協議会を開催し、授業参観や学校運営の説明・承認等を実施しました。
具体的な取組については、その都度、皆様にお知らせいたします。学校運営協議会を中心に、ぜひ、たくさんの方に学校を支える応援者となっていただきたいと願っております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
宿泊学習(到着)
みんな元気に学校に戻ってきました。到着式の中で、何人もの子が「楽しかった!」「修学旅行も、最高にしていきたい!」という思いを発表していました。良い経験となりました。