生活の様子

学校のブログ

朝の登校の様子

   新学期が始まって3日たちました。校門前や児童玄関では元気なあいさつをしながら登校してくる児童が多くいます。新1年生にも気持ちの良いあいさつができる児童がたくさんいました。

6年生がお手伝い

   新1年生が登校後、6年生はさわやかタイム(朝の活動)までの間、1年生の身支度のお手伝いをしています。カバンの中の学習道具を出したり、上着を掛ける場所を確認したり、1年生にやさしく声をかけながらサポートしています。1年生が自分でできるようになるまでもう少しの期間、 お手伝いは続きます。

 

入学式

 令和7年度の入学式を開催しました。38名の新1年生が入学し、期待に胸をふくらませながら、ピカピカのランドセルと一緒に登校してきました。入学式ではお話を聞く姿勢や態度、返事もたいへん立派でした。

 

着任式と始業式

   着任式を行い、今年度転入された職員を紹介しました。その後、始業式を行いました。校長先生のお話の後、児童会長がめあてや目標をもって生活しましょうと全校児童に呼びかけました。最後に3名の児童が進級してがんばることを発表しました。

 

6年生登校

   始業式や入学式をひかえ、新6年生が登校しました。担当の先生から説明を聞き、式の会場づくりや新入生の教室をはじめ、校内の清掃や環境整備を行いました。玄関や体育館の清掃や机・椅子や教科書など荷物の移動作業にてきぱきと取り組んでいました。最高学年に向けての意気込みが感じられた時間でした。

 

 

修了式・離任式

 はじめに校長先生から、1年間で全校児童が頑張って取り組んだことを3つお話しされました。その後、児童会長と3名の児童が後期をふり返ってがんばったことや次の学年で頑張ることを発表しました。続けて離任式を行いました。3月いっぱいで異動する教職員が紹介され、代表児童がお礼と感謝の気持ちを述べました。

卒業式

  第55回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生はこの1年間、本校の最高学年として学校をしっかりと支え、その活躍ぶりは、新たに輝く歴史を刻みました。5年生が卒業のお祝いと感謝の気持ちをよびかけや合唱でその意を表し、出席者の心に残る感慨深い時間となりました。卒業生には、夢を持ち続け、感謝の気持ちを持ちながら、新たな自分づくりの旅を一歩一歩、力強く歩み続けてほしいと願っています。ご卒業、おめでとうございます。

 

卒業式に向けて➂

   卒業式を前日にひかえ、6年生はクラスや児童玄関の清掃を行いました。また、4年と5年生が会場の準備作業を行いました。

卒業式に向けて➁

   卒業の総練習を行いました。入退場や礼の作法を練習しました。卒業式当日は6年生と在校生を代表して5年生が参加します。今回、来年度にむけ4年生が見学しました。6年生の登校日が3日となりました。

卒業作品展

卒業に合わせ6年生が作製した作品展を開催しています。卒業式まで展示しています。

卒業式に向けて ➀

   来週の卒業式に向けて6年生が式場となる体育館での練習が始まりました。式の流れやスピーチ、証書授与の仕方を重点に練習しました。

PTA運営委員会

  PTAの役員と各学年の運営委員の方々で運営委員会を開催しました。今年度の活動の総括と次年度に向けて協議を行いました。

 

中学校より図書館情報

  6年生が入学する2つの中学校より、中学校のことを少しでも知ってもらおうとそれぞれの学校図書館に関するお知らせが届きました。

 

放課後学習会

   水曜日に放課後学習を開催しています。希望する児童が集まり、自習形式が基本です。学習の教材や端末を持ち込み、短時間ではありますが、それぞれの学習に取り組んでいます。

6年生を送る会

  6年生を送る会を行いました。いつも子供たちのことを見守っていただいている見守り隊の方もお招きして実施しました。はじめに見守り隊の方へ感謝の言葉を送りました。次に全校遊びをしました。最後に6年生から下級生へのメッセージと合唱を発表しました。全校で集まる機会が最後となり、体育館一杯に感謝の気持ちが膨らんだ会となりました。6年生には最高の卒業式、最高のゴールを迎えられるよう、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

 

なかよし班 お別れ会

   今年度最後のたてわり班活動で「なかよし班お別れ会」を行いました。5年生が企画運営しながら会を進めました.この1年間、やさしくしてくれた6年生に5年生以下の子どもたちが感謝の気持ちを伝えました。6年生はじめ、下級生も心に残る時間となりました。

 

令和6年度 PTA広報誌「ねぐんど」

今年度のPTA広報誌「ねぐんど」を掲載いたしました。

画面左の「PTA・広報誌ねぐんど」からご覧になれます。

多くの方に読んでいただけると幸いです。

サケの稚魚お別れ会

   1月にサケの卵を預かり3年生が育ててきた稚魚が大きくなり、サケのふるさと千歳水族館へ返すことになり、お別れ会を行いました。4月に放流され、稚魚はオホーツク海、北太平洋をめざしていきます。3年後には千歳市に戻ってくる予定です。

 

スケート学習が終了

   今年のスケート学習は、天候により中止や延期を繰り返すことが多い中での活動となりました。そのような中でも、子どもたちは目標やめあてに向かい元気よく、一生懸命に学習に取り組んでいました。各ご家庭では、スケート靴や衣服等の準備をはじめ、リンクに足を運んでいただき靴ひも縛り等のサポートいただいた保護者の皆様、また、地学協働ボランティア指導の方3名にもご協力をいただきました。お礼申し上げます。4年生の記録会の様子をお伝えします。

書写支援ボランティア

   地学協働ボランティア事業の書写支援として講師の方に来ていただきました。6年生の卒業制作の1つとして、浄書活動に取り組み、卒業に思う俳句を色紙に書き込みました。「おさえ、とめ、はらい」や筆の運びを確認しながら、思いを込めて作品を完成させていきました。作品は卒業式に展示します。

 

サケの生長②

 ふ化して約3週間が過ぎました。体調が大きくなり、卵のうが小さくなりました。石と石の間にかくれる習性は変わりません。2日後にさけのふるさと千歳水族館にもどす予定です。

つくし幼稚園との交流

  1年生がつくし幼稚園の園児約80名と交流を行いました。1年生はグループでアイデアを出し合い、園児に楽しく喜んでもらおうとお店の準備を進めてきました。迷路、おみくじ、 ダンス、こまやけん玉、魚つりなどを出店して交流を深めました。お店の出し物の進め方や小学校での生活についてなどやさしく教えていました。

学校運営協議会③

   3回目となる学校運営協議会を開催しました。今回は本校の学校評価の結果と考察を説明しました。運営委員の方々には、今年度の取組について評価していただき、次年度につながる、ご指導とご助言をいただきました。

図書ボランティア 2

   図書ボランティアの方々が、卒業式にむけて図書室を装飾していただきました。季節感あふれる飾りで、図書室での居心地が良くなっているようです。ありがとうございます。

参観日③

   3日目は5・6年生の参観日でした。5年生が助産師さんを招いて体育館で保健の学習、6年生は教室で道徳の学習を行いました。

 

参観日➁

2日目は1・2年生の参観日でした。1年生が体育館で生活科「たかだいまつり」、2年生も生活科「あしたへつなぐじぶんたんけん」を行いました。

参観日①

   今週は今年度最後となる参観日を3回に分けて行います。初日はひだまり学級と3年生、4年生で開催しました。ひだまり学級は家庭科室で自立活動、3年生は社会、4年生は体育館で親子レクを行いました。

 

乗り入れ授業

 富丘中学校の先生が来校して、SNSで問題やトラブルがとなる原因について説明を受けました。E-mail(メール)やチャット、LINE,Xなど、良い点や留意しなければならない点を教わりました。特にメール文章の短縮・簡略化から、また、急いで返信しようとしてメールの内容が誤解されてトラブルになることが多いことを学びました。中学校の校長も来校され、6年生の授業様子を参観されました。

サケの生長①

   サケの卵から稚魚が出てきました。稚魚のおなかには、栄養が入ったふくろ(卵のう)がついています。すこしの間、何も食べずに大きくなっていきます。このあと、石と石の間でじっとしていました。

体験入学会

令和7年度、新1年生の入学体験と保護者説明会を実施しました。体験学習では、挨拶や返事、書き方プリントや記名などを行いました。子どもたちは、少し緊張気味でしたが、元気に課題に向かい、短い時間でしたが小学校生活を味わうことができ嬉しそうでした。

ICTを活用して

  5年生のICTを活用した算数の学習の様子です。1組は三角形の面積を求めていました(12月)。2組は割合の学習です(1月)。どちらも学級も問題の求め方はタブレットに書き込み、文章や図、絵、2つの数直線などを用い、解を求めていました。個人で考えた後、ペアやグループで考え方を説明しました。異なるいくつかの考え方を全体で発表し、理解をより深めていました。

 

 

氷の状態が良くありませんでした

   ここ4日間、暖気が入りスケートリンクの氷の状態が悪くなり、すべての学年・学級でスケート学習が中止となりました。そんな中、1年生はグラウンドでスケート靴を履く・脱ぐ練習をはじめ、雪上で立ったり、歩いたり、体重移動の練習など、元気いっぱいに取り組んでいました。お手伝いに来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。来週はぜひリンクがつかえるように!祈るばかりです。

■元気いっぱいの1年生

 

朝の交通安全指導 

   学校が再開し2週間が経ち、道路に雪が積もり歩きにくい日が続きました。子どもたちの朝の登校に合わせ交通指導員や地域の見守り隊の方々が子どもたちの安全確保のために毎朝交差点に立って見守っています。今週はPTAの方々にもお手伝いをいただきました。ありがとうございます。

 

本の福袋

   本校司書が主催した、図書を福袋に入れ貸し出す「本の福袋」を行っています。年が新しくなり、司書からのささやかなプレゼント(手作りのしおり)が図書といっしょに福袋の中に・・・。子どもたちには大人気で、準備した福袋はすぐになくなってしまいます。今月31日まで行われます。

 

中学校入学説明会

  6年生が進学を予定している中学校の入学説明会に参加してきました。校長先生から中学校生活についてお話があり、さらに詳しく1年間の行事や日程、持ち物、部活動について説明がありました。生徒会役員からの学校生活クイズや体験授業を通して、3ヶ月後の中学校生活をイメージすることができ、とても有意義な時間となりました。

アイヌの学習④ 

  5年生が今年度最後となるアイヌの学習にとりくみました。今回は「ちとせのホリッパ」を久しぶりに踊りました。また、前回(10月)にしなの木皮の繊維をクロスして作った糸を弓矢につけた道具、ポンク(小さい弓)で矢を放つ体験を行いました。とても興味深く取り組んでいました。アイヌの文化について深く学ぶ貴重な時間となりました。今回も(財)アイヌ民族文化財団や千歳アイヌ協会の方々にご協力をいただき、感謝申し上げます。

サケの卵お迎え集会

   総合的な学習の時間でサケの学習をしてきた3年生が、千歳水族館の協力により、サケの卵をいただき、受け入れ集会を行いました。サケがふ化するまでの様子を説明していただき、サケの特性についてさらに理解を深めていました。子どもたちは、サケの卵を夢中になって卵を観察しながら、準備された水槽の中に入れていました。これから、どのように変化・成長していくか、観察していきます。

スケート学習④

 ひだまり学級がスケート学習を行いました。先週より寒さが和らぎ、気温マイナス0℃の中で、準備運動から班に分かれて元気よく活動に取り組みました。

スケート学習③ 

   2年生と5年生のスケート学習の様子です。ひさしぶりにスケート靴を履く友だちが多く、はじめは不安そうでしたが、活動時間の最後には立ったり、思うように滑ったりすることができたようで楽しそうに取り組んでいました。

■2年生

■5年生

 

 

スケート学習②

   気温がマイナス5~10℃と寒い中でしたが、風がなく氷の状態がとても良い中で1・3・4年生が元気にスケート学習を行いました。1年生は初めての学習でしたが、担任の先生から活動終了を告げられると「えー、まだやりたい。」「ざんねん。」等、とても楽しかったようで、まだまだやる気満々でした。

□1年生

□3年生 

□4年生

 

学校が再開しました スケート学習①

   冬休みが終わり、学校に子どもたちの元気な歓声が戻ってきました。クラスによっては席替えをしたり、休み中の思い出を発表したり、目標やめあてを決めたりしていました。早速、2年生や5年生は端末を使って学習し、6年生はスケート学習に取り組んでいました。いくつかの学級を紹介します。

 

スケート教室

  千歳市スケート少年団のみなさんによるスケート教室が行われました。30名あまりの児童が参加しました。屋外での実技指導はスケートリンクの状態が悪く使用できませんでした。体育館でスケート靴の特性や靴ひものしばり方をはじめ、滑走時の基本姿勢や上肢、脚の使い方を学びました。

第2期卒業生が来校されました

 本校第2期卒業生(昭和46年卒)の渥美正博様が来校されました。卒業担任であった先生の動静に関する情報を探しに、教頭先生を通して来校されました。ご職業について尋ねると、(株)三菱重工業に入社されロケットエンジンの開発をはじめ、宇宙輸送サービス機、通信員衛星の開発にも携われました。特に日本初の純国産ロケットH-IIのメインエンジン『 LE-7 』をチームの中心となって開発されています。現在、一線から退かれましたが会社に残り防衛・宇宙セグメントフェロー・アドバイザーとして、人材育成にも注力されています。ご実家は愛知県ですが、本校の近所にセカンドハウスを建てられ、今後は避暑対策として夏に来道される予定です。卒業生でもありますので、子どもたちと接する時間をぜひ設けたいと思っています。夢や希望をたくさんいただけると思っています。

 

1・2年生との交流

   2年生はつくし保育園との交流会の後、1年生をお店に招待して交流しました。2年生は1年生に楽しい時間をすごしてもらおうと自分たちでお店の名前や内容を考え、計画的に出店の準備をしてきました。当日も1年生にやさしく声をかけ、お世話をしながら良いお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。お客さん役として参加した1年生は、1月につくし幼稚園児を招いて「たかだいまつり」を行う予定です。

サイエンススクール講座

 (株)北海道デンソーの方々をお招きして、5年生が「サイエンス・スクール講座」に参加しました。「理科好きの子どもを増やしたい、授業を通して子どもたちの積極的発言を促すアプローチとしたい」の趣旨から開催されています。8つ内容に分け説明を受け実験を行い、子どもたちからは「すごい」「楽しい」「なるほど」などの声がきかれ、終始真剣なまなざしで、楽しみながら、電磁石やモーターの特性やはたらきについて学びました。

 

つくし保育園児との交流会

   つくし保育園年長の園児に来校してもらい、2年生と交流会を行いました。2年生は園児に楽しんでもらおうと、射的や魚つり、ヨーヨーなど趣向をこらした6つのお店を出店しました。 2年生は合唱や器楽演奏でクリスマスメドレーを発表しました。最後に園児のみなさんから、お礼の気持ちを添えながら『♪あわてんぼうのサンタクロース』を合唱してもらい、楽しい有意義な時間となりました。

なかよし班対抗ミニゲーム大会

   本校の特色ある活動の一つ、なかよし(たてわり)班にわかれ、班対抗のミニゲームを開催しました。体育委員会が企画・運営し、タイヤ渡りジャンケンに似た『どーん じゃんけん』を行いました。上級生がやりかたをやさしく教えたり、応援したりしながら、あたたかい雰囲気の中で楽しい時間となりました。

高台っ子 ふれあいフェステバル ②

 『仲間と協力したり、異学年と交流したりして、みんなが楽しくすごせる学校をつくる』をテーマに開催しました。お店を運営していた学級は、おたがいに声をかけ合い、コミュニケーション取り合いながら、お客さんに親切に対応していました。1・2年生は説明を正しく聞いて、ルールを守りながら楽しむことができました。活動の最後には、今回のすべての取組をふり返り、今後の学年・学級活動に生かしていくことになります。

 

 

 

 

 

高台っ子 ふれあいフェステバル

 『仲間と協力したり、異学年と交流したりして、みんなが楽しくすごせる学校をつくる』をテーマに開催しました。3年生以上がお店を企画運営し、1・2年生はお客さんとして参加しました。出店するため、めあてや役割を決め、友だちと協力したりを助け合ったりしながら作業を進めました。その様子を2回に分けてお伝えします。

 

ふれあいフェステバル PR放送

  子どもたちが楽しみにしている『高台っ子 ふれあい フェステバル』が開催されます。全校児童に楽しんでもらおうと、3年生以上がお店を出します。ある学級のお店をPRする校内放送の様子です。スタンプカードと合わせてご紹介します。

クリスマスリースが完成しました

 1年生がクリスマスリースを作りました。春から育ててきたアサガオの弦やヘリクリサム、また、校地内や近隣公園で拾ってきたドングリやまつぼっくりを用いて完成させました。土曜授業日を利用してお家の方々にもサポートしていただきました。ありがとうございました。体育館通路に掲示してあります。

 

南極クラス

 第59次南極越冬隊員をお招きして5年生が南極クラスを受講しました。まだまだ"未知の世界"である南極の自然環境はじめ、隊員の過酷なミッションや昭和基地での生活の様子、周辺に生息する生物など、動画を視聴しながらわかりやすくご講話をいただきました。特に隊員にチャレンジしてみようきっかけや隊員同士のチームワークの大切さを学びました。

▶南極の氷は1~2万年前にできたといわれています

▶隊員は約30種類の職業から、1名ずつ集められました

▶屋外で着用する防寒着です

▶昭和基地での人気フードメニュートップ3

▶休み時間にたくさんのお友だちが質問していました

▶白夜や極夜におどろきでしたが、オーロラに一番感動していました

薬物乱用防止教室

   千歳警察署員の方を講師に6年生を対象とした薬物乱用防止教室を開催しました。令和5年の薬物事犯での全国の検挙数はおよそ1万4千人(2024年7月23日厚生労働省による)です。大麻や覚せい剤、MDMAなどが原因で服用すると犯罪になることや、1度服用する繰り返し服用したくなること、脳卒中やショック死などにいたるなど健康にも被害が及ぶことを理解しました。また、誘惑に負けないために“正しい知識を持ち 断る勇気をもつ”ことも学びました。

 

研究発表会を開催

   本校では学校教育の動向や児童の現状、特に良さや課題、そして児童の未来を見据え、『自己の考えや思いを伝え合い、共に学び合う児童の育成』を研究テーマに掲げ、令和6年度千歳市学校課題研究発表会を開催しました。市内外からたくさんの教員に参加していただき、3つの学年学級で授業を公開しました。研究協議では、たくさんのご意見、ご助言をいただきました。深化させた髙台小の授業スタンダードの確立へと発展させ、教育活動の充実に生かしていきたいと考えております。ご来校いただきました皆様に感謝申し上げます。

 

 

4年生 福祉の学習 ④ 

  4年生は総合の学習的な学習の時間の中で、「ガイドヘルプ体験」「点字」「手話」「高齢者疑似体験」など福祉に関する学習を中心とした「ふれあい学習」に取り組んできました。これまで学習してきたことを班ごとに分かれ3年生にプレゼンを行いました。学んだことをふり返り、発表することにより理解を深めることができました。

1年生 給食準備と休み時間

   1年生の給食準備と昼休み時間の様子をお伝えします。給食当番を中心に手際よく準備を進めていました。また、後片付けでも当番以外の児童が作業を手伝い、短時間で終了し、その後の清掃活動でも自分の役割を果たしながら声をかけ合い活動に取り組んでいます。みんなで気持ちよく作業を終えていた姿からも大きな成長を感じます。この日の昼の休みはたくさんのお友だち教室ですごしていました。

 

PTA富丘中学校区教育交流会

   PTA中学校区内の4校(3つの小学校と1つの中学校)のPTAによる教育交流会が開催されました。千歳市企画部空港政策課職員の方をお招きして、新千歳空港開港100年を2年後にひかえ、『空港があることの誇りを~次の100年へ~』と題しご講演をいただきました。新千歳空港の歴史や未来に向けてのお話から、本空港のことについて理解を深める貴重な時間となりました。その後のアトラクションもたいへん盛り上がり、参加された方々も充実した楽しい時間となったようです。企画運営にご尽力いただいた役員の皆様ありがとうございました。

 

学習発表会 ➁

 学習発表会を開催しました。今回は5年生とひだまり学級2組、3年生、6年生の発表と実行委員の活動の様子です。当日はたくさんの方々にご来場いただきありがとうございました。

◆実行委員会

◇5年生

 ◇ひだまり学級2組

◆実行委員会

◇3年生

◆実行委員会

◇6年生

 

学習発表会 ①

  学習発表会を開催しました。今年度の全校テーマ『個性を大切に 明るく楽しい 学習発表会にしよう』です。それぞれの学年・学級で、子どもたち同士が支え合い、助け合いながら活動に取り組んできました。また、発表できる喜びを感じながら一生懸命に取り組む姿に会場からたくさんの拍手をいただきました。今年度から、実行委員会(4年生以上)の活動が加わり、その様子も合わせて2回に分けてお伝えします。

◇はじめのあいさつ

◆実行委員会

◇1年生

◆実行委員会

◇4年生

◆実行委員会

◇2年生

◇ひだまり1組

 

 

 

 

PTA花壇後片付け作業

   PTA活動「1人1活動」の一環となっている、校舎前庭の花壇等の後片付けを行いました。今年度、前庭のプランターや花壇で咲かせた花々は市内の「花いっぱいコンクール」で優良賞を受賞しました。約30名の会員の方が参加され、それらのプランターの撤去や花壇の除草、また、来春に向けて土地の掘り起こしなどを行いました。参加いただいた皆様、ありがとうございました。

第2回 学校運営協議会 

 5月以来となる、今年度2回目の学校運営協議会を開催しました。はじめに、前期の主な教育活動の様子についてホームページを用い説明しました。その後、学力や生活に関する各種調査や検査の結果について、結果と検証後の改善点などを報告させていただきました。熟議では、子どもたちの「あいさつの励行」と「体力の向上」についてご助言をいただきました。3回目は2月に開催の予定で今年度の学校運営を評価していただきます。

 

学習発表会にむけて ➋

   前回紹介できなかった、学年学級の練習の様子をお知らせします。近隣学校では風邪やインフルエンザ、マイコプラズマ等に罹患する児童生徒が出ています。お子様の体調管理にご留意をお願いいたします。

■ 2年生

■ 3年生

■ ひだまり2組

■ 5年生

読書月間①

 11月は読書月間と位置づけています。いろいろな本に触れたり、本から広がる世界を楽しんだり、読書の良さを味わってもらおうと、教員や司書、図書ボランティアの方々による読み聞かせを行っています。また、読書感想カードの発表や図書委員会の子どもたちも、全校児童にたくさんの本を読んでもらおうと楽しい企画を考えています。休み時間の図書室の様子をお伝えします。

ICTを活用して

   2年生の国語『お手紙』の学習の様子です。物語の理解を深めるために端末を活用した授業です。物語の本文を載せたいくつかのカードを見ながら、正しく順番にならべたり、大切な文節を選んでカードを増やしたりしながら、物語全体の概要を理解する学習に取り組みました。また、友だちのカードや意見、考えを参考にしながら、自分のカードづくりを通して読み取りの理解を深めていました。

 

学習発表会にむけて ➊

  11月16日(土)に学習発表会を開催します。発表会のテーマを『個性を大切に  明るく楽しい  学習発表会にしよう』に掲げて、当日にむけ、それぞれの学年・学級の練習が佳境を迎えています。2回に分けて、いくつかの学年学級の様子をお知らせします。

■4年生

■ひだまり1組

■1年生

■6年生

 

5年生プログラミング学習

 5年生は公立千歳科学技術大学の山川先生を講師にお招きして、micro:bit(マイクロ・ビット)を用いてプログラミング授業を行いました。「人の役に立つモノづくり」をテーマにして、グループに別れプログラムを作りました。設定した時刻や気温、照明度などをプログラムし、LEDや何種類ものアラーム音を活用しました。

 プログラムの成果を講師や学生にも見てもらいプレゼンを行いました。教室のドアを開けると1日の始まりを表す音楽とメッセージが流れたり、気温が28℃以上、10度以下になるとそれぞれ異なるアラーム音が表出したり、子どもたちの取組に対し講師や学生の方からも高い評価をいただきました。学習を通しプログラミングの楽しさや理解を深めることができた貴重な学習となりました。

 

3年生しおりづくりに挑戦

   3年生は総合的な学習の時間で「千歳川とサケ」の学習に取り組み、前回はサケの採卵を体験しました。今回はサケの表皮を使って、しおりを作りました。さけのふるさと千歳水族館のスタッフの方にサポートを受けながら、オリジナルの作品を完成させていました。

 

中学生が来校 ~職場体験学習~

  キャリア教育の一環である職場体験学習に富丘中学校の2年生6名が来校しました。1~6年生の学級に入り、児童の学習サポートや児童への読み聞かせをはじめ、休み時間には絵を描いたり、ゲームをしたりしました。児童に寄り添い、笑顔で接する中学生の姿が印象的でした。どの学級の児童も大喜びでした。また、小学校の先生の仕事について学びました。中学生の体験学習は1日と短い期間でしたが、有意義な時間を過ごすことができたようです。

 

6年生 プログラミング学習

  6年生が公立千歳科学技術大学の教授と学生をお招きし、6年生がスマートスピーカーを用いプログラミング学習を行いました。“スマートスピーカーにどんな質問に答えてもらいたいか”“どんなスマートスピーカーになってほしいか”を考え、グループでプログラミングを行いました。「高台小学校は創立何年ですか」「全児童数は何人ですか」「6年生にのクラスの良いところは何ですか」などの質問に答えるオリジナルのスマートスピーカーをつくりました。

 

あいさつ運動②

 今回は児童玄関エントランスホールでのあいさつ運動の様子です。風が強く小雨まじりの天候でしたが、子どもたちはあいさつを交わすと笑顔になり教室へ向かっていました。

 

 

朝のあいさつ運動

 児童会書記局と学級代表委員が、学校門前と児童現玄関であいさつ運動に取り組んでいます。あいさつは本校が大切にしている活動の1つです。目を見ながら相手に聞こえる声の大きさで、小さく会釈しながらあいさつする子どもたちが多くなってきました。お互いが気持ち良くなるあいさつを続けていきます。

 

4年生 福祉の学習③

 4年生は総合の学習的な学習の時間の中で、福祉に関する学習を中心とした「ふれあい学習」に取り組んでいます。これまで「ガイドヘルプ体験」「点字」「手話」の学習を行いました。今回は高齢者の疑似体験を行いました。自由が利かないようおもりなどを装着したり、視力が低下した時の様子が体験できる眼鏡を付け歩行したり、また、車いすに乗るとき、介助するときの仕方を学びました。今回学習したことをふり返り、3年生に発表する予定です。

 

なかよし遊び③

 本校の特色ある活動の一つである、たてわり班に分かれ「なかよし班活動」を行いました。各班には、ねずみやいぬ、うさぎ、くま、ぞうなど動物の名前がつけられ、10班に分かれて活動しています。今回は3回目の『なかよし遊び』で、6年生がサポートしながら各班の4年生が中心となって遊びの企画と運営を行いました。「何でもバスケット」「ジャンケン列車」「ストップ・ザ・ゲーム」などをして、各班のみんなが楽しい時間をすごしました。4回目の『なかよし遊び』は、2月に行い6年生が企画運営をします。

 

 

外あそび

 朝夕めっきり寒くなりましたが、天気の良い日には外であそぶ子どもたちがたくさんいます。中でも常設してあるドッジボールコートにも、子どもたちが集まり、時間いっぱいに活動する様子が見られます。

 

4年生社会見学

  4年生が社会会見学で北海道博物館と開拓の村に行ってきました。北海道がどのように開拓され、その後どのように発展してきたのかを学習してきました。教科書で事前の学習に取り組み、実物や掲示されている資料を見て、学習を深める貴重な時間となりました。

 

 

 

 

バイキング給食

   4年ぶりに、給食センターによるバイキング給食が6年生を対象に行われました。サラダやデザートを含め10種類以上のメニューが用意され、食べた友だちの中に「ブロッコリーとエビフライがおいしかった」「すべてのメニューがおいしくて言葉になりません」などの声が聞かれました。何度もお替わりする友だちもいました。6年生とって、満足感いっぱいの時間となりました。

 

アイヌの学習②

 5年生は「総合」の学習でアイヌ民族を題材にした学習に取り組んでいます。「イヤイライケレ:ありがとう」「ピㇼカ:美しい、じょうず」「ケアラン:美味しい」などのアイヌの言葉を教えていただき、伝統的な輪踊りの一つ『ホリッパ』も学び楽しく踊りました。また、弓矢の糸づくりに挑戦しました。しなの木皮の繊維をクロスして編む『カエカ』に取り組み、一生懸命に編んでいました。今回も(財)アイヌ民族文化財団や千歳アイヌ教会の方々にご協力をいただき、お礼申し上げます。

修学旅行②

 修学旅行の2回目は、小樽市内での自主研修と宿泊ホテルでの食事の様子、倶知安町から尻別川でのラフティング体験の様子です。修学旅行に向け、訪問先の調査や電話による渉外活動はじめ、活動計画やルール、しおりづくりなどの事前準備、そして当日の活動の取組、事後活動として学年内でのプレゼンによる班ごとの活動発表など、テーマや課題の解決に向け、協力しながら、楽しみながら取り組む姿は最高学年らしくたいへん立派でした。活動の最後は5年生へ修学旅行のプレゼンをもって終了します。

 

修学旅行①

 6年生が小樽市・ニセコ方面へ修学旅行に行ってきました。小樽市での職業体験学習や自主研修、定山渓温泉での宿泊、2日目は尻別川でラフティング体験に挑戦しました。その様子を2回に分けてお伝えします。 1回目は小樽市内での職業体験と昼食の様子です。

 

1年生社会見学 

 1年生が円山動物園に行ってきました。事前に見学する動物やどのコースで行くかなど、立てた計画をもとに行動しました。予定通りに活動できた班が多く、また、きまりやマナーを守りながら楽しく行動することができました。成長が感じられる一日となりました。

 

3年生社会見学

 3年生は(株)キッコーマン千歳工場と千歳さけますの森さけます情報館へいきました。キッコーマン工場では、しょう油が作られるまでの工程を見学しながら、製造工程や働いている人が工夫していることについて学びました。千歳さけますの森さけます情報館へ移動し、ふ化場での仕事やサケやマスの生育の様子について、館内見学や質問を通して学習しました。また、餌やり体験や稚魚の放流体験を通しさけやますについての学びを深めることができました。

 

音楽鑑賞会

  陸上自衛隊の第7音楽隊の方々による音楽鑑賞会を開催しました。隊員の皆さんの演奏は、子どもたちの心をひきつけ、真剣なまなざしで聴いていました。太鼓の音やシンバルの音は、床を伝わり振動が子どもたちの身体に伝わり、迫力を感じていました。知っている曲が多く発表してもらい、また、指揮者体験や演奏と子どもたちの踊りが一体となった場面があり、聴いているだけでなくて視覚的にも音楽の楽しさを体感することができ、子どもたちの心に残る鑑賞会となりました。第7音楽隊の皆様ありがとうございました。

2年生社会見学

 2年生が新札幌方面へ社会見学に行きました。JR千歳駅で児童が乗車券を購入しました。電車を利用し新札幌駅まで行き、札幌市青少年科学館では、展示物や工作室や各種ブースの体験コーナーで楽しい時間をすごしました。その後、サンピアザ水族館を訪問し、いろいろな魚を見てふれながら理解を深めました。また、友だちと協力しながら行動し、正しく公共の道具や施設を使用することができ、有意義な1日となりました。

 

宿泊学習

 5年生は登別市の「ネイチャーセンターふぉれすと鉱山」を宿泊地にして、宿泊研修を行いました。雨の中でしたが森の中で自然体験活動に取り組みました。2日目は白老町のウポポイを訪れ、これまで取り組んできたアイヌ文化の学習をさらに深めることができました。はじめて寝食を共にし、普段の学校生活や家族旅行では味わえない貴重な体験となり、これからの学校生活に活かしていきます。 

 

 

中秋の名月

 今年の中秋の名月は9月17日です。「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。中秋の名月をめぐる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。ここ数年、中秋の名月と満月は同じ日でしたが、今年は9月17日が中秋の名月となり、翌18日が満月と日付が1日ずれています。今日の月も見ごろです。

 

防災フェスタ 

 4年生が千歳市防災学習交流センター「そなえーる」へ出かけ、『防災フェスタ』に参加しました。震災が起こったときに、たくさんの団体が被災した人たちを支えることを学びました。また、地震体験・煙体験などの防災体験を通して、社会科で学習した防災について理解を深めることができました。

 

NO!いじめ集会 

 いじめのない学校を目指して、『NO!いじめ集会』を行いました。各クラスで道徳の時間に、いじめについて考え、標語を作りました。その標語を発表し合いました。その後、児童会書記局と学級代表が絵本の『赤いほっぺた』の読み聞かせを行い、全児童でいじめについて考えを深めることができました。

 

 

夏休み作品展

 夏休み作品展を開催しました。工作や絵画、観察日記や旅行記、書写作品など、また、テーマを決めて現地に行ったり、インターネットで調べたりしてまとめた作品がたくさんありました。工夫しながら丁寧に作品に向かい、時間をかけて完成させた作品が多く見られました。

図書室の本がきれいになりました

   夏休み中に図書ボランティアの方々に図書本の清掃をしていただきました。役員の方2名と、6名のボランティアの方々も参加され、1冊1冊きれいにしていただきました。子どもたちは、きれいな本を手にしながら、気持ちよく読書活動ができます。いつも子どもたちのためにありがとうございます。

後期間の後期がスタート

 夏休みが終了し、学校が再開しました。自由研究の作品をもって、元気に挨拶してくる児童がたくさんいました。各教室では、自由研究の発表会が行われ、子どもたちの歓声が響きわたっていました。

 5年生は宿泊研修の結団式を行いました。研修のねらいや約束、テーマ、注意することなどを確認し合い、活動への意気ごみを発表しました。最後は円陣を組み、声を合わせて士気を高めていました。

 

 

 

 

夏休み中に…

   夏休み中に行われた出来事をいくつかご紹介します。校区内の2つの町内が学校のグラウンドを利用して、朝のラジオ体操が行われました。8月2日から千歳市・指宿交流事業に児童1名と校長先生が参加しました。また、PTAのボランティアによる花壇整備が行われました。最後に各教室にクーラーが設置され、使用できることになりました。

夏休み前放送朝会

 明日からはじまる夏休みを前に、全校の放送朝会(リモート)を行いました。はじめに、校長先生から健康に元気に生活するためのお話がありました。次に児童会長から、夏休みを有意義にすごすポイントを述べてもらいました。最後に指導部の先生から、安全に毎日をすごすためのお話がありました。今年の夏休みは31日間となります。

指導主事が来校されました

   石狩教育局と千歳市教育委員会から指導主事が来校され、本校の研究主題をもとに推進している授業を参観していただきました。研究協議では、それぞれの指導主事から改善点について具体的に助言をいただきました。11月の研究発表会に向け、方向性を確認することができました。

 

ママチ川の体験

 3年生が総合の学習で市内の川を題材に学習しています。今回は千歳市河川事務所と(株)エコテックの方々に講師として協力をいただきました。子どもたちはライフジャケットを着用し網をもって川に入り、歓声を響かせながら生き物を捕獲しました。ドジョウ、ナツメウナギなどママチ川の水中に生息する生き物を詳しく紹介していただきました。また、貝類など水中の生物から川の水質の汚れがわかることや川にごみを絶対に捨てないことも学びました。

 

 

サムボール

    保体員会が企画した「サムボール」で子どもたちは楽しい時間を過ごしています。サムボールは、4チームが陣地となる体育館の4隅に分かれ、中央に準備された白玉21個を自分の陣地に持ってくるというゲームです。1人1個運ぶと次のメンバーにタッチして交代します。60秒間で自分の陣地にたくさん玉を運ぶことができたチームが勝ちとなります。中休み・昼休みを利用し、学年ごとに取り組んでいます。今回は5年生の様子をお知らせします。

 

お店探検

   3年生が社会科「お店たんけん」の学習で、駅前の(株)イオン千歳店へ行き、お店の様子を見学しました。バックヤード見学や食料品売り場の見学を通して、お店の販売で見られる、仕事の工夫や特色を説明していただきました。最後に、子どもたちが準備した質問に答えていただき、さらに学習を深めることができました。

 

 

2年生PTAレク

   2年生がPTA親子レクを開催しました。(株)明治乳業様から出前授業をしていただきました。発酵食品の中のヨーグルトのよさについて説明があり、クイズにスライドや動画を視聴しながら話し合い考えました。最後は、一人一人が手にして固まっているヨーグルトをよく振ってみると・・・・・飲むヨーグルトに変身しました。いつもの味とは異なり、美味しも格別だったようです。学級委員の皆さん、参加された保護者の皆様、ありがとうございました。