生活の様子

学校のブログ

サムボール

    保体員会が企画した「サムボール」で子どもたちは楽しい時間を過ごしています。サムボールは、4チームが陣地となる体育館の4隅に分かれ、中央に準備された白玉21個を自分の陣地に持ってくるというゲームです。1人1個運ぶと次のメンバーにタッチして交代します。60秒間で自分の陣地にたくさん玉を運ぶことができたチームが勝ちとなります。中休み・昼休みを利用し、学年ごとに取り組んでいます。今回は5年生の様子をお知らせします。

 

お店探検

   3年生が社会科「お店たんけん」の学習で、駅前の(株)イオン千歳店へ行き、お店の様子を見学しました。バックヤード見学や食料品売り場の見学を通して、お店の販売で見られる、仕事の工夫や特色を説明していただきました。最後に、子どもたちが準備した質問に答えていただき、さらに学習を深めることができました。

 

 

2年生PTAレク

   2年生がPTA親子レクを開催しました。(株)明治乳業様から出前授業をしていただきました。発酵食品の中のヨーグルトのよさについて説明があり、クイズにスライドや動画を視聴しながら話し合い考えました。最後は、一人一人が手にして固まっているヨーグルトをよく振ってみると・・・・・飲むヨーグルトに変身しました。いつもの味とは異なり、美味しも格別だったようです。学級委員の皆さん、参加された保護者の皆様、ありがとうございました。

 

防犯教室

   1年生が(株)ALSOK様の方々をお招きして防犯教室を行いました。登下校中などに不審者と遭遇した時、『いかのおすし』をもとに、グル-プで「助けてー」と大声を出したり、逃げたりする訓練を通して、危険回避の仕方を学びました。他にも、子どもたちにとって理解しやすい体験型のワークショップの活動が組み込まれ、『自分の身は自分で守る』という心構えをもつことができました。

 

 

 

千歳アイヌ民族

 5年生は「総合」の学習で、アイヌ民族に触れ、自然を守り共生することの大切さを理解し、持続可能な社会について学びます。(財)アイヌ民族文化財団や千歳アイヌ教会の方々にご協力をいただき3回に分け、学習します。1回目は「アイヌ民族」の意味や「チセ」(家・住居)について学び、簡単な挨拶をアイヌ語で行いました。その後、チセや当時の文化、生活習慣、生活道具など、わかりやすく説明してもらいました。子どもたちは高い関心を持ちながら真剣に聞き、たくさんの質問をしながら理解を深めていきました。

 

ボランティアによる読み聞かせ

   毎週木曜日の中休みに、図書室でボランティアの方による読み聞かせを開催しています。ボランティアの篠原美穂子さんは元小学校教員です。季節や学校行事など、いつも子どもたちの興味が高まる図書を選書していただいてます。読み聞かせ中は、子どもたちの心はすっかりストーリーにはまり、話を聴いたり、本を読んだりする楽しさや大切さを感じさせてくれます。読書意欲を高めてくれる、貴重な時間となっています。

 

 

スマホ・ネット安全教室

   6年生は(株)NTTドコモ様から、非行防止教室の一環でスマホ・ネット安全教室を行いました。スマホやネットを利用するときに自分自身に起こりそうなリスクを自覚し、リスクへの向き合い方とそれらに対する対処方法を学びました。終始熱心な対話が続き、課題の解決を導き出していました。保護者の皆様にもその様子を参観していただきました。

 

 

 

 

 

 

水泳学習

 1年生が水泳学習を行いました。子どもたちは、徒歩での移動、着替え、シャワー、プール使用上の注意など、たくさんのことを覚える必要がありますが、担任の話をきちんと聞き、歓声をあげながら楽しく学習に取り組んでいました。4月からの成長が感じられる時間でした。保護者の皆様、水泳道具や健康観察の準備など、ご協力をありがとうございます。

 

図書ボランティア

   本校の図書ボランティアの方々は、子どもたちの読書意欲が高まるように、室内の装飾をはじめ、図書の配置など定期的に図書室の環境整備にご協力をいただいています。今回は今後の活動計画の確認と読書スタンプラリーの景品となる豆本を作製していただきました。子どもたちにとって、手に取ってほしくなる景品となるにちがいありません。いつも子どもたちのためにありがとうございます。

シャトルランに挑戦

 先月から始めった「高リンピック」では、全校で新体力テスト(握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・20mシャトルラン-往復持久走-・50m走・立ち幅とび・ソフトボール投げの8種目)に取り組んでいます。1年生が持久力を見るシャトルランに取り組みました。汗をいっぱいかきながら、最後まで一所懸命に走りました。また、待機する児童は「がんばれー」「まだ、いける」など声援し、走り終えた友だちに拍手を送る姿も印象的でした。