学校のブログ
中秋の名月
今年の中秋の名月は9月17日です。「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。中秋の名月をめぐる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。ここ数年、中秋の名月と満月は同じ日でしたが、今年は9月17日が中秋の名月となり、翌18日が満月と日付が1日ずれています。今日の月も見ごろです。
防災フェスタ
4年生が千歳市防災学習交流センター「そなえーる」へ出かけ、『防災フェスタ』に参加しました。震災が起こったときに、たくさんの団体が被災した人たちを支えることを学びました。また、地震体験・煙体験などの防災体験を通して、社会科で学習した防災について理解を深めることができました。
NO!いじめ集会
いじめのない学校を目指して、『NO!いじめ集会』を行いました。各クラスで道徳の時間に、いじめについて考え、標語を作りました。その標語を発表し合いました。その後、児童会書記局と学級代表が絵本の『赤いほっぺた』の読み聞かせを行い、全児童でいじめについて考えを深めることができました。
夏休み作品展
夏休み作品展を開催しました。工作や絵画、観察日記や旅行記、書写作品など、また、テーマを決めて現地に行ったり、インターネットで調べたりしてまとめた作品がたくさんありました。工夫しながら丁寧に作品に向かい、時間をかけて完成させた作品が多く見られました。
図書室の本がきれいになりました
夏休み中に図書ボランティアの方々に図書本の清掃をしていただきました。役員の方2名と、6名のボランティアの方々も参加され、1冊1冊きれいにしていただきました。子どもたちは、きれいな本を手にしながら、気持ちよく読書活動ができます。いつも子どもたちのためにありがとうございます。
後期間の後期がスタート
夏休みが終了し、学校が再開しました。自由研究の作品をもって、元気に挨拶してくる児童がたくさんいました。各教室では、自由研究の発表会が行われ、子どもたちの歓声が響きわたっていました。
5年生は宿泊研修の結団式を行いました。研修のねらいや約束、テーマ、注意することなどを確認し合い、活動への意気ごみを発表しました。最後は円陣を組み、声を合わせて士気を高めていました。
夏休み中に…
夏休み中に行われた出来事をいくつかご紹介します。校区内の2つの町内が学校のグラウンドを利用して、朝のラジオ体操が行われました。8月2日から千歳市・指宿交流事業に児童1名と校長先生が参加しました。また、PTAのボランティアによる花壇整備が行われました。最後に各教室にクーラーが設置され、使用できることになりました。
夏休み前放送朝会
明日からはじまる夏休みを前に、全校の放送朝会(リモート)を行いました。はじめに、校長先生から健康に元気に生活するためのお話がありました。次に児童会長から、夏休みを有意義にすごすポイントを述べてもらいました。最後に指導部の先生から、安全に毎日をすごすためのお話がありました。今年の夏休みは31日間となります。
指導主事が来校されました
石狩教育局と千歳市教育委員会から指導主事が来校され、本校の研究主題をもとに推進している授業を参観していただきました。研究協議では、それぞれの指導主事から改善点について具体的に助言をいただきました。11月の研究発表会に向け、方向性を確認することができました。
ママチ川の体験
3年生が総合の学習で市内の川を題材に学習しています。今回は千歳市河川事務所と(株)エコテックの方々に講師として協力をいただきました。子どもたちはライフジャケットを着用し網をもって川に入り、歓声を響かせながら生き物を捕獲しました。ドジョウ、ナツメウナギなどママチ川の水中に生息する生き物を詳しく紹介していただきました。また、貝類など水中の生物から川の水質の汚れがわかることや川にごみを絶対に捨てないことも学びました。