学校のブログ
学校運営協議会 ➀
今年度、第1回目の学校運営協議会を開催しました。7名の委員が参加する中、学校から今年度の学校経営方針について説明し、学校評価と今年度の学校評価の内容や計画、ロードマップについて確認しました。「熟議」では全国学力・学習状況調査の問題を通して、これから必要な具体的な資質や能力、定着の仕方などのご意見をいただきました。その後、授業の様子を参観しました。
福祉の学習 ➀
4年生は目の不自由な方に来校していただき、また、千歳市社会福祉協議会のご協力を得て、視覚障がい者の疑似体験とガイド役を体験しました。狭い通路や段差のある場所、椅子に座る体験などを通して、目の不自由な方の気持ちやガイド役ではコミュニケーションの大切さを学ぶ貴重な学習となりました。今後、点字や手話体験などに取り組む予定です。
なかよし班活動 ①
本校の特色ある活動の一つである「たてわり(異学年)班活動」が始まりました。10班に分かれて、それぞれの班には“うさぎ”や“くま”、“いぬ”など・・・動物の名前がつけられています。1年間を通して、休み時間に遊んだり、遠足では一緒に活動したりして、交流を深めます。1回目となる集会を6年生が会を進め、自己紹介やミニレクを行い楽しく交流を深めました。
アサガオの種まき
1年生が生活科の学習でアサガオを育て、成長の様子を観察したり、弦を活用して作品作ったりする予定です。プランターに土を入れ種をまきました。明日から水やりの仕事が始まります。
春を告げる木花
桜の見ごろは過ぎましたが、学校敷地内で咲いている春を告げる花や木をいくつかご紹介します。
引き渡し訓練
“自分の命を守る学習”の2回目となる引き渡し訓練を開催しました。全校一斉下校訓練では対応できない自然災害や不審者が町を徘徊しているなどの場面を想定して実施しました。子どもたちは、放送後、整然と廊下を静かに移動していました。また、体育館では少し緊張感を持ちながら静かに待機することができました。引き渡しの順路や敷地内の歩行・自動車の動線も計画通りに行うことができ、成果の多い訓練となりました。ご協力頂きました保護者の皆様に感謝申し上げます。
租税教室
6年生が租税教室を開催しました。千歳市納税課の職員をお招きし、税金の使われ方を説明していただきました。また、学校の校舎や教科書、机やいすなども税金で購入されていることや小学生が入学から卒業するまで1名あたりに税金が約110万円使われていることなども学びました。最後に「税金のない世の中や税金を納めないと、どんな社会になるか」のアニメ動画を視聴し、税金と納税の大切さを理解しました。
1年生を迎える会
1年生を迎える会を開催しました。児童会長による歓迎のあいさつの後、全校で「伝言ゲーム」を行いました。10のなかよし班(異学年グループ)に分かれ、お題を体で表現しながら、次の人に伝えていきました。列の最後のお友だちが回答者となり、「でんわ」「じゃんけん」「野球」などのお題があり、正解したグループからは大きな歓声がありました。最後に1年生が覚えたての校歌を全校で合唱しました。いつもお世話になっている見守り隊の方々をお招きしてゲームにも参加して頂き、会場のみんなが楽しい時間をすごしました。
一斉下校訓練
学校では自然災害や不審者の侵入・徘徊など不測の事態に備え、避難訓練や交通安全教室など “自分の命を守る”学習を何回かに分けて行っています。今回は、方面別に集団で安全に下校するための学習で、通学班会議と一斉下校訓練を行いました。
青少年指導員
青少年指導委員は青少年の健全育成に理解と熱意のある方が市から依頼されています。5名の方が本校を担当し、今年度も「地域内育成ふれあい活動」のため、水曜日(月1~2回)に来校され、下校する児童と対面し、挨拶や会話などを通して交流していただきます。子どもたちの中には、顔なじみの子が多く、笑顔で挨拶していました。