生活の様子

学校のブログ

スケート教室

  千歳市スケート少年団のみなさんによるスケート教室が行われました。30名あまりの児童が参加しました。屋外での実技指導はスケートリンクの状態が悪く使用できませんでした。体育館でスケート靴の特性や靴ひものしばり方をはじめ、滑走時の基本姿勢や上肢、脚の使い方を学びました。

第2期卒業生が来校されました

 本校第2期卒業生(昭和46年卒)の渥美正博様が来校されました。卒業担任であった先生の動静に関する情報を探しに、教頭先生を通して来校されました。ご職業について尋ねると、(株)三菱重工業に入社されロケットエンジンの開発をはじめ、宇宙輸送サービス機、通信員衛星の開発にも携われました。特に日本初の純国産ロケットH-IIのメインエンジン『 LE-7 』をチームの中心となって開発されています。現在、一線から退かれましたが会社に残り防衛・宇宙セグメントフェロー・アドバイザーとして、人材育成にも注力されています。ご実家は愛知県ですが、本校の近所にセカンドハウスを建てられ、今後は避暑対策として夏に来道される予定です。卒業生でもありますので、子どもたちと接する時間をぜひ設けたいと思っています。夢や希望をたくさんいただけると思っています。

 

1・2年生との交流

   2年生はつくし保育園との交流会の後、1年生をお店に招待して交流しました。2年生は1年生に楽しい時間をすごしてもらおうと自分たちでお店の名前や内容を考え、計画的に出店の準備をしてきました。当日も1年生にやさしく声をかけ、お世話をしながら良いお兄さんお姉さんぶりを発揮していました。お客さん役として参加した1年生は、1月につくし幼稚園児を招いて「たかだいまつり」を行う予定です。

サイエンススクール講座

 (株)北海道デンソーの方々をお招きして、5年生が「サイエンス・スクール講座」に参加しました。「理科好きの子どもを増やしたい、授業を通して子どもたちの積極的発言を促すアプローチとしたい」の趣旨から開催されています。8つ内容に分け説明を受け実験を行い、子どもたちからは「すごい」「楽しい」「なるほど」などの声がきかれ、終始真剣なまなざしで、楽しみながら、電磁石やモーターの特性やはたらきについて学びました。

 

つくし保育園児との交流会

   つくし保育園年長の園児に来校してもらい、2年生と交流会を行いました。2年生は園児に楽しんでもらおうと、射的や魚つり、ヨーヨーなど趣向をこらした6つのお店を出店しました。 2年生は合唱や器楽演奏でクリスマスメドレーを発表しました。最後に園児のみなさんから、お礼の気持ちを添えながら『♪あわてんぼうのサンタクロース』を合唱してもらい、楽しい有意義な時間となりました。

なかよし班対抗ミニゲーム大会

   本校の特色ある活動の一つ、なかよし(たてわり)班にわかれ、班対抗のミニゲームを開催しました。体育委員会が企画・運営し、タイヤ渡りジャンケンに似た『どーん じゃんけん』を行いました。上級生がやりかたをやさしく教えたり、応援したりしながら、あたたかい雰囲気の中で楽しい時間となりました。

高台っ子 ふれあいフェステバル ②

 『仲間と協力したり、異学年と交流したりして、みんなが楽しくすごせる学校をつくる』をテーマに開催しました。お店を運営していた学級は、おたがいに声をかけ合い、コミュニケーション取り合いながら、お客さんに親切に対応していました。1・2年生は説明を正しく聞いて、ルールを守りながら楽しむことができました。活動の最後には、今回のすべての取組をふり返り、今後の学年・学級活動に生かしていくことになります。

 

 

 

 

 

高台っ子 ふれあいフェステバル

 『仲間と協力したり、異学年と交流したりして、みんなが楽しくすごせる学校をつくる』をテーマに開催しました。3年生以上がお店を企画運営し、1・2年生はお客さんとして参加しました。出店するため、めあてや役割を決め、友だちと協力したりを助け合ったりしながら作業を進めました。その様子を2回に分けてお伝えします。