学校のブログ
青少年指導員
青少年指導委員は青少年の健全育成に理解と熱意のある方が市から依頼されています。5名の方が本校を担当し、今年度も「地域内育成ふれあい活動」のため、水曜日(月1~2回)に来校され、下校する児童と対面し、挨拶や会話などを通して交流していただきます。子どもたちの中には、顔なじみの子が多く、笑顔で挨拶していました。
桜が開花しました
東校舎と西校舎の間にある桜(ソメイヨシノ)が満開の時期を迎えました。下から見上げても2階の教室窓から見る桜は美しく映え、とてもきれいです。
桜の木を観察しました
4年生が「季節と生物」の学習で、桜の木を観察しました。タブレット端末で写真を撮り、春、夏、秋での樹木の変化の様子を学習します。
グラウンド整備
グラウンド整地作業を行いました。重機3台を使い約2時間で作業を終了しました。
合同体育
1年生と2年生が合同体育を行いました。今年から始まった動画を見ながらの模倣運動(ウォームアップ)に挑戦しました。体を温めながら、心拍数を上げていき、主運動へとつなげていきます。楽しみながら取り組んでいました。また、2年生が1年生に「よっちょれ」の踊りを踊りながら教えていました。1年生は2年生の動きを集中して見た後、一生懸命に踊っていました。
外あそび
連日、暖かい日が続き、グランドの使用ができるようになりました。休み時間、子どもたちは鬼ごっこをはじめ、縄とびやドッジボールやサッカーなどをして、楽しみながら思いっきり体を動かしていました。
学校たんけん
1・2年生が生活科の学習で「学校たんけん」を行いました。異学年でグループを構成し、校長室や職員室、保健室、音楽室などの場所を回りました。2年生は1年生へ各教室のことについてわかりやすく説明していました。また、教室の入り方を教えたり、歩く速さに合わせて歩いたり・・・1年生は2年生のやさしさを感じながら楽しく学習を進めていました。
さわやかタイム
子どもたちは8時15分までに登校したあと、校内一斉に8時20分から「さわやかタイム」が始まります。ミニ学習や読書など学年・学級の活動に取り組んでいます。黒板や電子黒板に取り組む内容が提示されており、高学年になるとチャイムと同時に活動が始まります。今回は4年生のタイピングと5年生の漢字学習の様子をお伝えします。
↓ 4年生
↓ 5年生
相談室が開室
相談室が開室しました。心の相談員の来校に合わせ、毎週火曜日と金曜日に開放しています。相談員の方には心配ごとがあったときに相談にのっていただきます。また、体育館や図書館、グラウンドと同様、子どもたちの憩いの場所としても開放しています。中休みと昼休みにたくさんの児童が利用しました。
あいさつ運動
今週から児童会書記局と代表委員会の児童が、校門前であいさつ運動を行っています。あいさつが響きわたる学校にしようと取り組んでいます。本校では会釈しながらあいさつができるよう、取り組んでいます。