学校のブログ
つくし幼稚園との交流
1年生がつくし幼稚園の園児約80名と交流を行いました。1年生はグループでアイデアを出し合い、園児に楽しく喜んでもらおうとお店の準備を進めてきました。迷路、おみくじ、 ダンス、こまやけん玉、魚つりなどを出店して交流を深めました。お店の出し物の進め方や小学校での生活についてなどやさしく教えていました。
学校運営協議会③
3回目となる学校運営協議会を開催しました。今回は本校の学校評価の結果と考察を説明しました。運営委員の方々には、今年度の取組について評価していただき、次年度につながる、ご指導とご助言をいただきました。
図書ボランティア 2
図書ボランティアの方々が、卒業式にむけて図書室を装飾していただきました。季節感あふれる飾りで、図書室での居心地が良くなっているようです。ありがとうございます。
参観日③
3日目は5・6年生の参観日でした。5年生が助産師さんを招いて体育館で保健の学習、6年生は教室で道徳の学習を行いました。
参観日➁
2日目は1・2年生の参観日でした。1年生が体育館で生活科「たかだいまつり」、2年生も生活科「あしたへつなぐじぶんたんけん」を行いました。
参観日①
今週は今年度最後となる参観日を3回に分けて行います。初日はひだまり学級と3年生、4年生で開催しました。ひだまり学級は家庭科室で自立活動、3年生は社会、4年生は体育館で親子レクを行いました。
乗り入れ授業
富丘中学校の先生が来校して、SNSで問題やトラブルがとなる原因について説明を受けました。E-mail(メール)やチャット、LINE,Xなど、良い点や留意しなければならない点を教わりました。特にメール文章の短縮・簡略化から、また、急いで返信しようとしてメールの内容が誤解されてトラブルになることが多いことを学びました。中学校の校長も来校され、6年生の授業様子を参観されました。
マイナス10℃の朝
全国的に強い冬型の気圧配置となり、千歳市内でも久しぶりに朝から厳しい寒さとなりました。
サケの生長①
サケの卵から稚魚が出てきました。稚魚のおなかには、栄養が入ったふくろ(卵のう)がついています。すこしの間、何も食べずに大きくなっていきます。このあと、石と石の間でじっとしていました。
体験入学会
令和7年度、新1年生の入学体験と保護者説明会を実施しました。体験学習では、挨拶や返事、書き方プリントや記名などを行いました。子どもたちは、少し緊張気味でしたが、元気に課題に向かい、短い時間でしたが小学校生活を味わうことができ嬉しそうでした。