学校のブログ
3年生サケ稚魚お別れ会
3年生は、1月にサケの卵を千歳水族館からお預かりし、ふ化の様子や成長する様子を観察してきました。先日は、成長したサケの稚魚とのお別れ集会を行いました。大きくなって無事に千歳川に戻ってきてほしいという願いをこめて、お別れをしました。
なかよしお別れ会
本日、なかよし活動の最終回、なかよしお別れ会を実施しました。この1年間お世話になった6年生に、5年生以下の子供たちが感謝の気持ちをいろいろな形で伝えていきました。6年生は、少しずつ、卒業に向けての気持ちが膨らんでいるようにも見えました。
協働活動リーダーをお招きして
6年生が卒業作品の俳句を小筆で書く授業の際、協働活動リーダーで書道教室を行っている先生に指導していただきました。小筆を扱うコツやポイントを教えてもらい、子供たちは集中して自分の作品に取り組んでいました。
つくし幼稚園との交流会
本日、本校体育館において、つくし幼稚園の園児と1年生が交流会を行いました。1年生が学習発表会で演じた発表を見てもらった後、一緒に踊ったり、自己紹介をしたり、簡単なゲームをしたりして、交流を深めました。園児が楽しんでもらえるように、1年生はとても頑張っていました。
全校朝会
本日は全校朝会で、令和6年度前期書記局の認証式を行いました。各学年から選ばれた役員が認証状を受け取り、豊富を全校児童に伝えました。これからも、リーダーを中心に全員の力でよりよい高台小学校を創り上げてほしいと願っています。
2年・5年参観日・懇談会
本日、2年・5年の参観日・懇談会を行いました。2年生は国語で「すてきなところをつたえよう」という学習で、おうちの人への思いを手紙にして発表しました。5年生はふれあい学習で「千歳が誇る千歳バーガー」の発表会を行いました。一人一人、学習してきた内容を仲間や保護者の前で立派に発表することができていました。
1年・4年参観日・懇談会
6日、今年度最後の参観日・懇談会を、1年・4年で行いました。
1年生は体育「跳び箱」の授業を公開し、子どもたちの一生懸命に練習する姿をご覧いただきました。さらに、親子で交流するゲームを行いました。
4年生は道徳「ブラッドレーのせいきゅう書」を題材として授業を行いました。「家族愛、家庭生活の充実」と「感謝」について考え、家族の一員として自分を見つめ直す時間としました。
来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
*今回は、写真掲載はございません。
3・6年・ひだまり学級参観日・懇談会
本日、今年度最後の参観日・懇談会を、3年・6年・ひだまり学級で行いました。それぞれの学年・学級でこれまでの学習の成果を保護者の皆様に参観いただきました。たくさんの方々にご来校いただきました。ありがとうございました。
体験入学会
本日、令和6年度新1年生の体験入学会及び保護者説明会を実施しました。子供たちの体験学習では、挨拶や返事、書き方プリントや記名などを行いました。子供たちは、少し緊張気味でしたが、立派に活動していました。
3年校外学習~恵庭市郷土資料館~
1月30日に3年生は恵庭市郷土資料館へ社会科見学に行きました。展示室では、学芸員やボランティアの方から説明を受けながら、生活を支える道具の時代ごとの変化について学びました。研修室では、石臼挽きやてんびん棒運び等、体験を通して昔の生活の様子について学ぶことができました。
3年ふれあい学習「サケふ化観察」
総合でサケの学習をしてきた3年生が、千歳水族館の協力により、サケの卵をいただいて育てる体験を行います。本日、受け入れ集会を行いました。子供たちは夢中になって卵を観察しながら、一人一人水槽の中に卵を入れていました。これから、どのように変化・成長していくか、観察していきます。
スケートリンクオープン!スケート学習スタート!!
先週の金曜日に待望のスケートリンクがオープンしました。早速、ひだまり学級が、そして、本日は6年生がスケート学習を実施しました。子供たちには、北海道の冬のスポーツ「スケート」を満喫しながら、技術と体力を向上させてほしいと思います。
後期後半がスタート
後期後半は大雪の中でのスタートでしたが、子供たちは元気に登校してきました。放送朝会では、大谷翔平選手から寄贈されたグローブが高台小学校にも届いたことを紹介しながら、夢や希望をもち、「全力」「成長」「認め合い」で後期後半も喜びや幸せを膨らませていこう、と呼びかけました。玄関前廊下には、冬休み中に子供たちが作成した作品がずらっと並んでいます。冬休み作品展は1月26日まで行っています。学校へお寄りの際は、どうぞご覧ください。後期後半も、どうぞよろしくお願いいたします。
後期前半終了。明日から冬休み
本日、後期前半終了の放送朝会を行いました。校長から、学校通信の内容である「自律性」「成長」「利他的な目的」を子供たち用に変換した「自律性⇒決める」「成長⇒続ける」「利他的な目的⇒役に立つ」等の話がありました。また、児童代表から冬休みに向けての決意と指導部担当からの注意事項(冬道の通行とお店の利用について)の話がありました。その後は、各学級で明日からの冬休みに向けての確認や5時間目には大掃除を行いました。子供たちには、安全に気をつけて、充実した冬休みを過ごしてほしいと願っています。
保護者・地域の皆様、今年も一年、本当にお世話になりました。冬休み中の子供たちの見守り・支援等、よろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
つくし保育園園児との交流会
先日もお知らせしましたが、2年生がつくし保育園との交流会に向けて、楽しんでもらえるお店を準備してきました。今日は、その本番。園児は本当に楽しそうに過ごしていました。最後に歌を2年生がプレゼントすると、園児も感想や感謝の言葉、そして、お礼の歌まで歌ってくれました。園児のための取組を通して、2年生自身がたくさんの学びや気づきを得ることができました。
高台っ子ふれあいフェスティバル
本日、高台っ子ふれあいフェスティバルを実施しました。子供たちは、主体的に「どんなお店にするのか?」「どのような工夫を取り入れるのか?」「役割分担はどうするか?」等を話し合い、協力し合いながら準備を進め、本日を迎えています。子供たちは楽しみながら、協力し合う力やコミュニケーション力、人間関係を築く力の向上につなげていました。
6年1組算数科交流授業「データの活用」
本日、6年1組で交流授業を行いました。算数科「データの活用」は学習内容(教科書の内容)が改訂されたときに、統計教育を重視するという方針のもと、新設された内容です。中学校にもつながる難易度の高い内容ですが、子供たちは学習したことを理解した上で、情報端末を使いこなしながら、自分の考えを持ち、仲間と交流することで、思考力・判断力・表現力を高めていました。
2年生生活科交流授業「保育園交流会に向けて」
2年生は19日(火)につくし保育園と交流会を行う予定です。保育園児に喜んでもらうために、おもちゃをつかったお店屋さんを準備しています。本日は、1組・2組が合同で、先生方にも見てもらいながら、よりよいお店にするための体験・話し合い活動を実施しました。それぞれ、店員役や客役になって、「よかったところ」「もっとこうすればよくなるところ」を考え、話し合いました。子供たちは、自分の考えをしっかりと持ち、付箋に書いたり直接伝えたりして、対話を深めていました。
地域学校協働活動「ミシンボランティア」
地域ぐるみで子供たちを育て、地域に活力を生むことを目指した事業に、地域学校協働活動があります。高台小学校では、水泳やスケート等の授業でこれまでも、ボランティアの方に支援していただいておりました。本日は、5年生家庭科でミシンの学習において、3名のボランティアの方が来校し、子供たちの学習支援を行っていただきました。ありがとうございました。今週、5年1組・2組合わせて4時間の授業でお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
富丘中学校区小中連携「出前授業」
富丘中学校の先生が来校し、出前授業を行ってくれました。日本語が少なめで、ほぼ基本英語で進める授業でしたが、小学校での既習内容を基に組んでいただいた授業だったので、子供たちは何とか答えを導き出しながら、楽しく学習に取り組むことができました。中学校に向けて、今から準備しておくべき内容なども伝えられ、気を引き締める姿も見られました。