学校のブログ
5年生宿泊学習発表会
夏休み明けに行ってきた宿泊学習について、5年生が1人1台端末を使用してまとめ、来年度に控えている4年生に向けて発表会を開催しました。それぞれ係毎の発表内容を、4年生は食い入るように聞いていました。
4年食育授業
4年生が食育授業を行いました。「野菜の食べている部分とはたらきを考えよう」というテーマのもと、野菜の種類や野菜の大切さについて学ぶことができました。
2年社会見学「新千歳空港」
9月14日に、2年生が新千歳空港へ社会見学に行ってきました。仕事の裏側を見学したり、飛行機のタイヤを見たり触ったり、マーシャリング(飛行機を誘導する)体験を行ったりすることができました。
音楽鑑賞会
陸上自衛隊 第7音楽隊が本校にやってきてくれました!本日、2時間目に低学年が、3時間目に高学年が第7音楽隊の演奏を鑑賞することができました。おもしろい司会進行、なじみの曲の素晴らしい演奏、指揮体験、歌あり・踊りあり・笑いありの発表に子供たちは引き込まれ、みんなノリノリの状態でした。生の演奏を目の前で聴き、体全体で感じ、子供たちはとても貴重な経験ができました。第7音楽隊の皆さん、どうもありがとうございました。
3年サケ採卵体験
9月12日(火)に3年生は千歳水族館にて、サケの採卵体験をしました。学芸員の方のご指導のもと、サケの卵を取り出すグループ、白子を取り出すグループ、卵と白子をかきまぜるグループに分かれて活動しました。その後は館内を見学し、サケの成長の様子について調べ学習を行いました。
修学旅行7(帰着のお知らせ)
順調に学校に向けて進んでいます。
現在大滝のきのこ王国でトイレ休憩です。
この後、間もなく出発します。
帰着予定は若干予定より早まり、15:00から15:10ごろになります。
子どもたちも体調は心配ありません。
よろしくお願いいたします。
修学旅行6
秋の日ざしと心地よい風の中、京極町の吹き出し公園で昼食を食べました。昼食後は湧水をくみに行く姿が多く見られました。
予定通り、13:10に公園を出発しました。
修学旅行5
尻別川を7kmほどゴムボートで下るラフティング。はじめにボートの乗り方、パドルの使い方を教わりました。みんなでボートを川まで運び、いざ出発!声を掛け合いながらパドルで水をかき、進んでいきます。途中近づくボート同士で水をかけ合ったり、競争したりして楽しく下っていきました。
修学旅行4
修学旅行2日目が始まります。
全員が朝食をしっかり食べ、健康面での心配は無さそうです。
修学旅行3
学習や体験を終了し、運河での記念撮影後、小樽を出発。定山渓までのバスでは仮眠する姿が見られました。16:50にホテルに到着しました。
5年生「人権教室」
千歳市人権擁護委員の方をお招きし、「人権」についてお話をしていただきました。いじめを題材としてDVDを鑑賞し、「人権とは何か」について考えました。いじめを防止するために大切な4つのことを教えていただき、これからの生活の中で実践していこうとする姿が見られました。(人権擁護委員の方から、全員にハンドタオルもいただきました。)
5年生「アイヌ文化の学習2」
夏休み前に末広小学校に行ってお世話になった中原直彦先生と千歳アイヌ教会の上野亜由美さんが来校して、2回目のアイヌ文化の学習を行いました。衣食住にかかわる内容をスライドを通して教えていただいたり、実際にマタンプシ(鉢巻き)を着用させていただいたり、踊りをみんなで踊ったりして、更にアイヌ文化のことについて知識・理解を深めることができました。
修学旅行2
午前中はそれぞれの職場グループごとに体験をし、昼食後は自主研修で計画に沿った見学・体験をしています。
修学旅行1
小樽に到着し、到着式を行いました。その後、職場ごとのグループに分かれ、それぞれ職場体験に元気に向かいました。
夏のお楽しみ会(ひだまり学級)
1日に夏のお楽しみ会を行いました。体育館ではヨーヨー釣りや輪投げ、グラウンドでは水遊びを行い、楽しい時間を過ごすことができました。
NO! いじめ集会
8月30日。全校児童が体育館に集まって「NO!いじめ集会」を実施しました。
各学年で考えたNO!いじめ標語の発表、書記局の「わたしがいじわるオオカミになった日」の読み聞かせ、校長からのシンキングエラー(まちがった考え方)や思い込みに気をつける話などで、高台小学校では絶対にいじめを許さず、嫌な思いをする人を減らし、みんなで笑顔あふれる学校をつくることを確認しました。
高台小学校のNO!いじめ宣言 「いじめを しない させない みのがさない 助け合う 高台っ子」
教育実習がスタート
5週間の日程で、本校の卒業生でもある学生が教育実習を行います。今週月曜日からスタートしました。早速、授業参観をしたり、子供たちと関わりながら、将来の教員になる能力を高めています。
低学年英語
5・6年生は外国語。3・4年生は外国語活動を行っています。1・2年生も外国語(英語)に親しんでもらおうと、今年度も外国語市民講師の南部先生に来ていただき、年回5回の低学年英語を実施しました。子供たちはゲームや読み聞かせなども行いながら、楽しく学習することができました。
4年生環境学習
環境教育を行っているチトセコさんをゲストティーチャーに招き、地球温暖化について教えていただきました。このまま何もしないと、気温は5.7度上昇し、世界中でいろいろな悪い影響が出てくるという話を子供たちは真剣に聴いていました。今年の猛暑を経験して、地球温暖化に対する危機感が増したのではないでしょうか。まずは、自分たちができることを未来のためにやっていこうという気持ちが生まれた1時間でした。
宿泊学習到着式
32時間の宿泊学習が終了しました。毎日の学校生活ではできないような貴重な体験がたくさんできました。この経験をぜひ、今後の学習や生活に生かしてほしいと思います。保護者の皆さま、これまでの様々な準備やご協力をありがとうございました。