学校のブログ
高台っ子ふれあいフェスティバル
本日、高台っ子ふれあいフェスティバルを実施しました。子供たちは、主体的に「どんなお店にするのか?」「どのような工夫を取り入れるのか?」「役割分担はどうするか?」等を話し合い、協力し合いながら準備を進め、本日を迎えています。子供たちは楽しみながら、協力し合う力やコミュニケーション力、人間関係を築く力の向上につなげていました。
6年1組算数科交流授業「データの活用」
本日、6年1組で交流授業を行いました。算数科「データの活用」は学習内容(教科書の内容)が改訂されたときに、統計教育を重視するという方針のもと、新設された内容です。中学校にもつながる難易度の高い内容ですが、子供たちは学習したことを理解した上で、情報端末を使いこなしながら、自分の考えを持ち、仲間と交流することで、思考力・判断力・表現力を高めていました。
2年生生活科交流授業「保育園交流会に向けて」
2年生は19日(火)につくし保育園と交流会を行う予定です。保育園児に喜んでもらうために、おもちゃをつかったお店屋さんを準備しています。本日は、1組・2組が合同で、先生方にも見てもらいながら、よりよいお店にするための体験・話し合い活動を実施しました。それぞれ、店員役や客役になって、「よかったところ」「もっとこうすればよくなるところ」を考え、話し合いました。子供たちは、自分の考えをしっかりと持ち、付箋に書いたり直接伝えたりして、対話を深めていました。
地域学校協働活動「ミシンボランティア」
地域ぐるみで子供たちを育て、地域に活力を生むことを目指した事業に、地域学校協働活動があります。高台小学校では、水泳やスケート等の授業でこれまでも、ボランティアの方に支援していただいておりました。本日は、5年生家庭科でミシンの学習において、3名のボランティアの方が来校し、子供たちの学習支援を行っていただきました。ありがとうございました。今週、5年1組・2組合わせて4時間の授業でお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
富丘中学校区小中連携「出前授業」
富丘中学校の先生が来校し、出前授業を行ってくれました。日本語が少なめで、ほぼ基本英語で進める授業でしたが、小学校での既習内容を基に組んでいただいた授業だったので、子供たちは何とか答えを導き出しながら、楽しく学習に取り組むことができました。中学校に向けて、今から準備しておくべき内容なども伝えられ、気を引き締める姿も見られました。
5年生南極クラス
ミサワホームの南極観測隊参加経験のあるスタッフの方が来校して、南極クラスを実施していただきました。南極での過ごし方やそこにいる生き物等、子供たちにとっては未知の世界である南極の様々なことを教えていただき、貴重な経験となりました。途中には、クイズや南極の風速60メートルを対戦する場面もあり、大変盛り上がった2時間でした。
3年2組全校研授業・指導主事訪問
本日、3年2組が授業公開を行い、全職員で参観して授業研究を行いました。また、石狩教育局の仲川指導主事に来校していただき、高台小学校の授業についてのご指導・ご助言をいただきました。3年2組の子供たちは、緊張しながらも、立派な学習態度で課題を解決しようと頑張っていました。
スケート交換会・販売会
土曜授業・学習発表会後に、PTA主催のスケート交換会・販売会を実施しました。PTA役員の皆様、参加・協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。日一日と寒さが増し、スケートシーズンが近づいてきました。それぞれのご家庭でのスケート学習への準備をよろしくお願いします。
土曜授業日
延期されていた学習発表会と並行し、1年生・3年生・5年生・ひだまり学級1組で授業公開を実施しました。参加いただいた保護者・地域の皆様、子供たちの授業に参加する様子はいかがだったでしょうか。これからも、皆様と共に協力・連携しながら「ご家庭の宝」「地域の宝」である子供たちがすくすくと育つ学校づくりを目指していきます。
学習発表会一般公開日パート2
本日、延期されていた2年生、4年生、6年生の学習発表会一般公開を実施しました。どの学年も、これまでの練習の成果を発揮して保護者や地域の皆様の前で立派に発表することができました。今回の行事の取組で身につけた資質・能力を土台として、更に子供たちがステップアップしていく高台小学校を目指します。鑑賞いただいた皆様、ありがとうございました。
児童公開日パート2
本日、学級閉鎖等で実施できなかった2年生・6年生が児童公開を行いました。明日、2・4・6年生の保護者公開日を予定しています。子供たちの「全力」「成長」をご覧いただき、温かい励まし(「認め合い」)を賜りますよう、お願い申し上げます。
読み聞かせ(図書ボランティア)
本日、学校司書や図書ボランティアの方たちによる読み聞かせが行われました。舞台を設置してペープサートや楽器等をもちいながらの読み聞かせでした。発表後も、ペープサートや小道具に触れてみるなど、楽しいひと時を過ごすことができました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
防犯教室
11月30日(木)。本日、アルソックの方が来校して講師となり、1年生に防犯教室を実施してくれました。「いかのおすし」や実際に不審者が現れた時の対応をロールプレイしながら、身の守り方について学ぶことができました。
全校朝会
11月27日(月)の全校朝会は、書記局や各委員会のめあてや活動計画の発表を行いました。高台小学校をよりよくするための企画をみんなの力で成功させ、幸せを膨らませていきます。
その後の校長からの話では、やる気(モチベーション)を高める3つのポイント、①やることを自分で決める(自己決定)、②自分を高める(成長)、③人のために役に立つ(公共性)について全校児童に伝えました。自分を磨き、高めるやる気(モチベーション)を自分自身で膨らませてほしいと強く願っています。
放送訓練(地震)
11月24日(金)。中休みに地震が起きたことを想定した放送訓練を実施しました。子供たちは、放送をしっかりと聞いて指示に従い、危険から身を守る行動をとることができました。
学習発表会一般公開日
「心を一つに 笑顔で楽しむ 学習発表会」をテーマに、本日、1年生、3年生、ひだまり学級、5年生が保護者・地域の皆様の前で発表しました。児童公開日の時よりも磨きをかけて、更によい発表をすることができました。鑑賞いただいた皆様、ありがとうございました。(本日、学級閉鎖のため実施できなかった2年生、4年生、6年生の発表は、12月2日の土曜授業の日に予定しています。詳細につきましては、後日お知らせします。)
学習発表会児童公開日
4年ぶりに全学年が体育館に参集しての児童公開日を行いました。2年生・6年生の学級が閉鎖になっているため、全学年の発表は行えませんでしたが、たくさんの観客のまえでの発表と鑑賞は、子供たちにとって貴重な体験となったことでしょう。18日(土)の保護者公開日に向けて、更にレベルを高めていきます。乞うご期待ください。
3年校外学習(消防署)
10月31日(火)に3年生は社会科見学で千歳市消防本部千歳消防署へ行きました。消防署では、消防車や救急車の中の整備や通信指令室に119番がつながる様子などを見学させていただきました。最後には、消防署での仕事について児童からの質問にたくさんお答えいただきました。
ひだまり学級収穫祭
今年度、ひだまり学級では、トマト、さつまいも、きゅうり、枝豆、ピーマンを栽培して収穫しました。本日、その収穫祭を実施しました。栽培した中で、枝豆とピーマンを使用し、子供たちが選んだカレーチャーハンを作り、みんなで食べました。実際に切ったり、炒めたりして作ったチャーハンの味は格別でした。高学年が低学年のお世話する場面もたくさん見られ、和やかな雰囲気の中、楽しい収穫祭を行うことができました。
中学生職場体験
富丘中学校の4名の生徒が本日来校し、1日職場体験を実施しました。担当の教室に入って、授業補助や児童との遊び、児童のお世話などをしてくれました。4名の生徒とも、真面目に楽しみながら、1日ミニ先生の体験を行っていました。