生活の様子

学校のブログ

5年プログラミング授業②

 昨日(1組)、本日(2組)と、科学技術大学の先生と学生が講師・アシスタントして来校してくれ、5年生もプログラミング授業を行いました。5年生は、前回授業を行ってくれたことを活用し、自分たちで生活に役立つプログラミングをマイクロビットを使って考案し、そのプレゼンテーション発表会を行いました。グループ毎に考えたコンセプト(誰のために、どのようなことを、どのような方法で)や実際の動作映像を発表し、大学の先生や学生に感想を述べていただきました。子供たちの工夫もさることながら、人のためにプログラミングを役立てようとする思いが感じられ、素晴らしい発表会となっていました。

6年プログラミング授業

 昨日(1組)、本日(2組)と、科学技術大学の先生と学生が講師・アシスタントして来校してくれ、6年生がプログラミング授業を行いました。6年生はスマートスピーカを使用してプログラミングを行い、指令通りに動くか色々試しながら、論理的思考力を高めていました。

PTA1人1活動~花壇後片付け~

 本日、13:30よりボランティアに応募いただいた方と教職員で花壇の後片付けを行いました。開始前は雨がぽつぽつと降ってきて心配しましたが、作業中は降雨もなく、無事終了することができました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3年サケ皮のしおり作り

 3年生の総合の学習「サケ博士になろう」の中で、先日、サケ皮のしおり作りを行いました。千歳水族館の学芸員の方の指導のもと、サケの形に皮を切ったり、穴をあけたり、リボンをつけたりしました。今年も千歳川にはたくさんのサケが遡上してきています。サケにまつわる様々な活動を行い、3年生はふるさと千歳の学習を深めています。

5年プログラミング授業

 苫小牧高専の先生に講師となっていただき、プログラミング授業を行いました。昨年度も実施しましたが、今回はドローンを使ったプログラミング学習です。端末でプログラミングした指令で、実際にドローンが動くか確認しました。昨年度以上にドローンが指令通りに色々な動きをするので、子供たちはプログラミングに対する興味を広げることができました。

4年社会見学「北海道博物館・開拓の村」

 北海道博物館では、グループで北海道の歴史について勉強してきました。開拓の村では、当時の生活の様子を学んだり、簡単な体験をしたりしました。天候にも恵まれ、楽しい社会見学にすることができました。

前期終業式・後期始業式

 三日間の秋休み(10月7~9日)をはさみ、前期終業式と後期始業式を行いました。「はじめて小鳥が飛んだとき」を斉読して挑戦・応援をしていくこと、「5つのしてはいけないこと」をもとに一人一人がよりよい判断をしていくこと、「高台小学校全員が身につけていく力」をもとに幸せに向かって力をつけていくこと等、今年一年を通して大切にしていくことを確認しました。そして、後期、幸せに向かっていくために大切にしていくキーワード「全力」「成長」「認め合い」を確認し合いました。後期も、喜びいっぱい・幸せいっぱいの高台小学校をみんなで目指します。

「ぽけっと図書館」研修会

 TRC図書館流通センターの方が講師として来校し、タブレット版「ぽけっと図書館」の研修会を職員で実施しました。「ぽけっと図書館」とは、子供たちが使用している端末で、子供たち自身が楽しみながら本を探すことができるシステムです。図書の検索機能をはじめ、様々な本と出会える機能(新着図書紹介、テーマ図書紹介、がちゃぽん等)、感想を共有する機能(感想スタンプ、感想スタンプランキング等)、本を読む楽しさを広げる機能(ひみつの本棚、読書の記録等)が備わっています。今後、担任や図書司書から使用方法等を子供たちに説明し、実際に使用を開始していきます。「ぽけっと図書館」を有効に活用しながら、本のよさをたくさん味わってほしいと願っています。

ひだまり学級「森の教室」

 本日、ひだまり学級が「森の教室」でコンサ百年の森に行き、コンサドーレバドミントンチームの選手の方と植樹を行いました。カミネッコンや組み立て苗植えをしたり、ドーレくんと記念写真を撮ったりと、貴重な体験をすることができました。

5年プログラミング授業

 10月2日・3日と2日間にわたり、千歳科学技術大学の先生が講師となり、5年生がプログラミング授業を行いました。プログラミングの仕組みや使われ方、マイクロビットによるプログラミング体験等により、子供たちはプログラミングに対する見方・考え方を広げることができました。

4年校外学習(そなえ~る)

 災害に関わる学習をしてきました。地震体験や煙避難体験等、疑似体験を通して災害の恐ろしさや備えの大切さについて学びました。今後はこの学習を生かして、地震への備えについて、わかったことをそれぞれでまとめる学習をしていきます。

3年社会見学

 3年生は10月2日に、社会見学で千歳キッコーマン工場とさけます情報館に行きました。キッコーマン工場では醤油ができるまでの工程や働く人の工夫について学びました。さけます情報館では、孵化場で行っているさけの生育について、観察や放流体験を通して学びました。

10月全校朝会

 全校児童が集まって、後期児童会の認証式を行いました。児童会役員や各委員会委員長が認証状を受け取り、それぞれ抱負を語りました。役員や委員長、委員はもちろん、全校児童でよりよい学校を創るために、活動を盛り上げてほしいと願っています。

ひだまり学級フィールドワーク

 バスを利用してえこりん村に行ってきました。クラフト体験や牧羊犬の見学、庭園内を走る汽車に乗車するファームツアーなど、普段できないことを体験し、楽しい時間を過ごすことができました。

ひだまり研究授業

 ひだまり学級2組の児童が、総合的な学習の時間「収穫祭をしよう」の単元で、教材園で収穫した野菜を使った料理の計画を立て、グループで話し合って作り方や調べたことをプリントにまとめる授業を行いました。焼き芋づくり、カレーチャーハンづくり、皮ピザづくりの三つのグループに分かれ、作り方を1人1台端末で調べ、プリントにまとめていきました。意見を活発に交わし、上級生が下級生に端末の使い方やまとめの仕方を教える場面もあり、この日の課題をやり遂げることができました。

 

教育実習生実践授業

 本日3時間目に、実習生が5年1組で授業を公開しました。教科は算数で「公倍数、最小公倍数」の内容でした。この日のために計画・準備してきた教材の提示や指示・発問をしながら、子供たちの活躍を多く引き出そうと、努力する実習生の姿が見られました。実習期間中の努力の成果が現れていた授業でした。

第5学年交流授業

 本日、石狩教育局義務教育指導班の中川指導主事、千歳市教育委員会指導係の野尻学校指導主事、北栄小学校の小学校体育エキスパート教員の久恒先生に参観していただき、5年生が体育の授業を行いました。学習内容はマット運動で課題は倒立でした。子供たちは、自分の目標に向かい、端末を使って自分の動きを確認したり、お手本の演技と見比べたり、友達とアドバイスをしあったりしながら、課題を解決しようと努力していました。マット運動が得意な子も、そうでない子も、頭と体をフルに使って学習していました。

図書ボランティア活動

 5名のボランティアの方が来校し、廊下・天井の装飾交換と辞典を保管する箱作りを行ってくれました。いつも、学校のために活動していただきありがとうございます。

1年社会見学「円山動物園」

 猛暑のために延期していた1年生の社会見学を本日実施しました。子供たちは計画に従い(地図と実際のイメージが合わない子もいたようですが・・・)、グループの仲間と協力し合って、見学することができました。保護者の皆様、お弁当の準備等、延期に伴った繰り返しのご協力をありがとうございました。