生活の様子

学校のブログ

相談室が開室

   相談室が開室しました。心の相談員の来校に合わせ、毎週火曜日と金曜日に開放しています。相談員の方には心配ごとがあったときに相談にのっていただきます。また、体育館や図書館、グラウンドと同様、子どもたちの憩いの場所としても開放しています。中休みと昼休みにたくさんの児童が利用しました。

相談室だより.pdf

あいさつ運動

 今週から児童会書記局と代表委員会の児童が、校門前であいさつ運動を行っています。あいさつが響きわたる学校にしようと取り組んでいます。本校では会釈しながらあいさつができるよう、取り組んでいます。

 

1年生の給食が始まりました

  1年生は楽しみしていた給食が始まりました。メニューは、ごはん、とうふのすまし汁(カップ)、かしわ天ぷら(小皿)、ひじきの炒め煮(大皿)、牛乳でした。グループになりドライブスルー方式で行動し、大皿と小皿、牛乳、スプーンの取り方やカップを両手で運ぶなどルールを核にしながら準備が完了しました。時間をかけ、はじめての給食を味わい「おいしい、おいしい。」とたくさんの児童が完食していました。

図書室が開館

  学校内の図書室が開室しました。この日を待っていたお友だちがたくさんいて、中休みと昼休みにおおぜいの児童が利用しました。また、図書委員の児童が貸し出しの仕事に手際よく取り組んでいました。

 

やさしさと温かさを感じる朝の玄関

  雨の中の登校となった本日、1年生は雨カッパを着て登校しました。6年生が玄関で出迎え、やさしく声をかけながら用意したタオルで1年生の濡れたランドセルやカッパの水をとる姿がありました。1年生は元気をとり戻し教室へ行きました。高台っ子の下級生を思いやる素敵な上級生の姿が、脈々と伝えられていくのです。

 

1年生が方面別下校

 1年生が正しく安全に下校できるように方面別に分かれ、集団で下校の訓練を行いました。信号のある交差点では信号の見方や、青になっても車が止まってから渡ることも学びながら下校しました。市内の交通指導員から安全な道路の歩き方をお話ししていただきました。

朝の登校の様子

   新学期が始まって3日たちました。校門前や児童玄関では元気なあいさつをしながら登校してくる児童が多くいます。新1年生にも気持ちの良いあいさつができる児童がたくさんいました。

6年生がお手伝い

   新1年生が登校後、6年生はさわやかタイム(朝の活動)までの間、1年生の身支度のお手伝いをしています。カバンの中の学習道具を出したり、上着を掛ける場所を確認したり、1年生にやさしく声をかけながらサポートしています。1年生が自分でできるようになるまでもう少しの期間、 お手伝いは続きます。

 

入学式

 令和7年度の入学式を開催しました。38名の新1年生が入学し、期待に胸をふくらませながら、ピカピカのランドセルと一緒に登校してきました。入学式ではお話を聞く姿勢や態度、返事もたいへん立派でした。