学校のブログ
本校における今後の学校行事等の取扱いについて
学校が再開され、3週間が経ちました。子どもたちは少しずつ本来の生活リズムを取り戻しつつあるように感じられます。臨時休校措置からここまで、保護者の皆さまにおかれましては、 ご家族の安全確保など 気苦労の絶えない中、子どもたちの成長と向き合う日々をお過ごしのことと存じます。あらためて感謝とともに敬意の念を抱いているところであります。
さて、昨日のブログで掲載したところでありますが、千歳市教育委員会から今後の学校行事の取扱いについて通知がありました。 学校では、情報が錯綜しないように、今後の学校行事についてお知らせする時期を模索しておりましたが、この通知を一つの節目として、現段階での学校行事等の予定を下記にてお知らせいたしますので 、ご確認ください。
また、今後7月中旬を目途にスクールカレンダーの再配布 を予定しています。併せて、予定の変更など新たな情報を随時発信してまいりますので、ご不明な点などありましたら、連絡帳や電話等でお問い合わせください。
記
1 現段階で、中止を決定している学校行事等
(1)プールを使用した水泳学習 ※市内全ての小中学校が中止
(2)千歳市教育振興会主催「 小学校音楽発表会 」、「中学校音楽発表会」
2 現段階で、 代替の教育活動を検討している 学校行事等
(1)宿泊学習
泊をともなわないかたちで代替の学習を検討しています。
(2)運動会 及び学芸会
感染症対策ができる範囲で、子どもたちの学習成果を保護者の皆さんと共有し、子どもたちの努力を称えられる方法を検討しています。
3 現段階で、予定通り実施する学校行事等
(1)小学校の修学旅行 9月10日(木)~11日(金) 道内
(2)中学校の修学旅行 8月25日(火)~27日(木) 道内
4その他
・参観日は 、当面実施を見送りますが、状況を見極めながら実施可能な状況になりましたら、あらためてご案内いたします。
・PTA活動は、PTA役員会で検討の結果、内容を精選して年明け以降の活動に限定して行うこととしています。
・各種懇談、教育相談、居住地校交流などにつきまして、都度調整をはかりながら、随時ご案内差し上げます。
◆◆◆本日、お子様を通じてご家庭に配布する文書◆◆◆
新型コロナウイルス感染防止の取組による学校行事の取扱いについて
今後の学校行事の取扱いにつきまして、千歳市教育委員会から6.17付けで通知がありましたので、お知らせします。
現在、本校ではこの通知を受けて検討しているところであり、後日、本校における学校行事についてお知らせいたしますので、しばらくお待ちください。
千歳市教育委員会から保護者の皆さま宛に届いています文書データを最下部に添付いたしますが、その概要につきまして、以下お示しいたします。
新型コロナウイルス感染防止の取組による学校行事の取扱いについて(お知らせとお願い)
本市においては、「新しい生活様式」に基づき、感染リスクを最大限低減しながら、小中学校の登校を再開したところですが、学校行事の取扱いを以下の通りとしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
記
1 体育的・文化的行事の取扱いについて
体育的な行事(運動会、体育祭等)については、全校の児童生徒が一堂に会し、多くの保護者が参観する環境での安全な実施は困難であると判断し、予定されている(延期されている)土曜日、日曜日などでの開催や、全校一斉での実施は原則しないこととします。
文化的行事(学芸会、学校祭等)については、児童生徒の接触や密集、近距離での活動を避けることや、密集を避けての保護者への公開が困難であることから、予定されている土曜日、日曜日などでの開催や、全校一斉での実施は原則しないこととします。
各校においては、学校規模等を踏まえ、児童生徒の平素の学習の成果を発表する場や、作品の展示、ホームページ等での発信など、児童生徒の成長を表現する場を可能な範囲で設定することとしています。
2 宿泊的行事の取扱いについて
宿泊的行事については、国や北海道からの衛生管理マニュアルや新型コロナウイルス対応ガイドライン等を踏まえ、旅行業者等と連携し、日程や行き先、活動内容等を再検討するとともに、感染症対策を徹底して実施することとします。
各学校は、ご家庭に対して、旅行業者等と連携して感染症対策について丁寧に説明します。
保護者の皆さまは、各学校から配布する「参加申込書」の記入と提出をお願いします。
◆◆◆千歳市教育委員会からの文書◆◆◆
6.16付け 保護者の皆さまへ(学校行事の取扱いについて).pdf
小学校ではグループ別の国語の学習
午後の小学校では、中学年・高学年でグループ別の国語の学習に取り組んでいます。
家庭科でマスク制作、技術では木工に
午後から中学校では技術・家庭科に取り組んでいます。
家庭科では、自分のマスクを制作しています。
ミシンの使い方もなかなか上手です。
技術では木工に取り組んでいます。
ヤスリや万力、さしがねなどの道具を使いながら一生懸命に制作に取り組んでいます。
中学校理科 学習の型を学ぶ
中学校理科の学習でタンポポの観察を行いました。
今回の学習内容は、子どもたちが観察した結果をレポートにまとめることでしたが、学習のまとめの段階でこれからの学習の仕方について確認をしました。
問題(疑問)に対して予想を立て、実験・観察を繰り返し、その結果を基に自分の考えをまとめ、そしてみんなに説明(発表)する。
教科担任が強調していたのは、
・実験・観察は失敗を繰り返すこともあるけれど、それでもよいこと
・子どもたちがそれぞれに「発表」できるところを大切にしたいこと
でした。
今後の子どもたちのがんばりに期待したいです。
小学校 学びの継続
和太鼓の学習に継続的に取り組んでいますが、学校再開後の生活リズムへの慣れとともに、調子があがっているようです。
感染症対策を踏まえつつ、どこかで学習の成果を見ていただける場面を考えたいと思っています。
図書オリエンテーションも計画通りに進んでいます。今日は5組の図書オリエンテーションの様子を見ました。
子どもたちが、自然に、自ら手に取って本を読む習慣が身に付いてくれたらと思います。
小学校でヨサコイの練習始まりました。
ヨサコイの練習に先立っての体操、ランニングを様子から、少しずつ学校生活に慣れ、体力も回復しつつあるような子が増えてきたように感じられます。
ヨサコイの練習も楽しそうに取り組んでいます。キレのある踊りを早く見たいものです。
雨の降る日は本の世界で楽しもう
学校司書の方が楽しい掲示物を作ってくれています。
今日のような雨の日は、帰ったらゆっくり本を読むのもいいかと思います。
PTA 花壇の苗植え作業
昼過ぎから、PTAのボランティアの方たちにご参集いただき、中学校3年生とともに花壇の苗植えを行いました。
例年もう少し早い時期に行っていた苗植えですが、PTAのお母さん方のご協力のもと、何とか終えることができました。
50周年を迎えることを記念して「50」とデザインした花壇は、中学3年生が担当してくれました。
花がたくさんついてくる夏になるとより鮮やかに「50」が浮き上がってくることでしょう。
中学校保健体育で20メートルシャトルラン
今日の中学校の保健体育は、新体力テストの種目である「20メートルシャトルラン」の測定を行いました。
持久走の力を測るものですが、子どもたちはみんな自己ベストをめざしてよく頑張っていました。
走っている間の仲間の応援する姿もとてもよかったですし、何よりも走り終わったあとの満足げな表情がよかったです。
長い休校期間明けの持久走でありましたが、子どもたちの頑張りに元気をもらいました。
中学校社会科で新聞を活用した「オリパラ」教育
中学校の社会科では、今年予定されていた東京オリンピック・パラリンピックについて新聞を活用して学習を深めました。
来年に延期された東京オリンピック・パラリンピックですが、
「大会名は、なぜ東京オリンピック・パラリンピック2020のままなのかな」
「なせ、暑い8月に開催するのだろうか」などの疑問について、積極的に意見を出し合う姿が見られました。
社会で起きていることに関心を持ち、少しでも自分事として捉える態度が養われればと思います。
小学校外国語、ALTがいらしてのあいさつの学習
先週、中学校の英語の学習について紹介しましたが、今週は小学校のALTが来られて、世界のあいさつの学習を行いました。
子どもたちは、デジタル教科書の情報について、よく見、聞き取り、感じ取っている様子でした。
中学校の英語学習でALTがいらしています
中学校の英語学習でALTがいらしてネイティブの英語に触れながら学習を行っています。
日本の文化・風土について子どもたちに聞きながら、食べ物やスポーツについて英語で表現する学習を行いました。
子どもたちの作品の中から
小学校ではアイヌ文化学習に位置付けているアイヌもんように色をつける学習に取り組みました。
学習の導入で教員から示されたアイヌ文様を見て、子どもたちからは「きれい」という声が聞かれました。
発達段階にによって表現方法は異なりますが、廊下の掲示物の一部を紹介します。
中学校の美術で「人物を描こう」という学習を行っています。
色画用紙を使って、描きたい人物をいろいろに表現する学習です。
子どもたちの人物の捉え方が個性がなかなか個性的です。
小学校で歩行学習
今日は小学校低中学年は北栄緑地公園、高学年は北栄1号公園をめざして歩行学習を行っています。
学校再開後2週目の今週は、体力・身体機能の向上、運動習慣の定着に向けた学習に重点をおいて週であったため、子どもたちには少し疲れた様子も見られますが、穏やかな表情で1週間を終えられそうです。
給食も再開しての第2週 少しずつ軌道に
今週から給食も再開され、今日で3日目を迎えました。
小学校の給食場面の様子を見たところ、ほとんどおしゃべりをせずに静かに食べる姿がありました。
配膳のときにも先生の指示にしたがって、配膳員さんから盛り付けられた給食をもらう姿も見られ、子どもたちの素直さに感謝したい気持ちです。
教科の授業も軌道に乗り始め、第一週で見られた疲れたような表情も少なくなってきたように思われます。
これから気温が上がってくる季節です。水分補給などこまめに行わなくてはならないと考えています。
ご家庭におかれましても早寝早起き、しっかり食べ、しっかり眠る習慣を維持していただければと思います。
主体的に学ぶために
本校では、今年度の重点目標を「自力で解決しようとする子どもの育成~「決める」「伝える」気持ちを大切に~」としています。各教科等すべての領域で、自己決定の場や何かしらの手段で気持ちを伝える場面を設定しながら、子どもたちの力を伸ばしていきたいと考えています。
今日の中学校の国語(グループ別)で、授業の前段で生徒全員に
このようなホワイトボードを配り、1時間の学習の流れを示していました。
その時間の学習の見通しを持つことで、主体的に考え、判断し、表現してほしいとの考えから補助的に示しているものです。
取組を共有しながら、子どもたちの力を引き出し、磨いていけたらと思います。
避難訓練を実施しました
年度当初は6月第一週に予定していた避難訓練でしたが、長い休校期間を終えたばかりということもあり、学校再開後2週目にずらしての実施としました。
年度のはじめにあたり、できる限り早い段階で、避難の要領について確認したいと考えての実施でしたが、子どもたちは落ち着いた態度で、先生方、ヘルパーさん方の指示にしたがって避難をしました。
訓練の後半では、火災の煙から避難するという想定で、お隣の北栄小学校さんのグランドをお借りして再避難の訓練も行いました。
北栄小学校さんのご厚意にも感謝申し上げます。
事前に各学級で避難の際の留意事項として「おはしも」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)の確認をしましたが、今後も繰り返し指導していきたいと思います。
そして、何よりも「命は大切であること」を繰り返し、機会を捉えながら伝えていきたいと思います。
前庭に藤の花がきれいに咲いています。
午後から、少し気温が上がってきました。
前庭にある藤棚に、薄紫の藤の花がきれいに咲いています。
コロナ禍の中、季節の移ろいが心をいやしてくれます。
長期休業期間の変更について(お知らせとお願い)
本日、千歳市教育委員会から長期休業(夏休み・秋休み)期間の変更について、通知がありました。
臨時休校の措置が長期化したことから、長期休業期間を短縮して、子どもたちの学びの保障をするための措置であります。
今後、年間の学校行事の見直しや個別の指導計画の目標達成に向けた必要な時間を踏まえて、計画を練り直します。
併せて、夏場の暑さや心のケアなど子どもたちに過重な負担をかけないよう配慮しながら、授業時数の再計算をしていきます。
学校行事の実施の可否や規模など、具体的なことがみえてきましたら、あらためて、本校としての予定をお示しいたします。
以下、千歳市教育委員会通知からの情報と保護者の皆さま宛文書を掲載いたしますので、ご確認ください。
長期間の臨時休校から、6月1日より登校が再開されたところですが、すべての児童生徒が学習指導要領に示された各教科等の学習内容を身につけることができるよう年間指導計画を見直し、必要な授業時数を確保するために、長期休業期間を変更しますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 夏季休業期間の変更
8月8日(土)~8月17日(月)に変更します。
※当初予定 7月23日(木)~8月17日(月)まで
(夏季休業期間の変更に伴う授業実施日の給食の有無について)
7月27日(月)~7月31日(金)までは、給食を提供します
8月 3日(月)~8月 7日(金)までは、給食はありません
8月18日(火)~ は、給食を提供します
2 秋季休業期間の変更
10月10日(土)~10月11日(日)に変更します。
※当初予定 10月10日(土)から10月12日(月)まで
(秋季休業期間の変更に伴う授業実施日の給食の有無について)
10月12日(月)は授業実施日として、給食を提供します。
3 時間割など詳細は各学校よりお知らせします。
※後日、あらためてお知らせします。
◆◆◆千歳市教育委員会からの文書◆◆◆
6.8付 保護者へのお知らせ(長期休業期間の変更について).pdf