学校のブログ
小)クリスマスの飾りづくり(ICT活用)
小学部は、担任がローテーションし、
いつもとは違うクラスに入り
授業を行いました。
高学年教室では、タブレットを使って
折り紙の折り方を動画で確認し、
クリスマスの飾りを作成していました。
中)千歳高等支援学校と、市内中学校との交流
市内中学校との交流が
ZOOMを使って行われました。
開会式
学校紹介
生産技術科の作業見学・紹介
環境・流通サポート科の作業見学・紹介
質疑応答の後に閉会式
竹内校長先生のご挨拶もありました。
北進中学校の卒業生たちが
活躍する姿も見ることができて
とても有意義な交流となりました。
小)支笏湖小学校とのオンライン交流
6年生は、本来であれば
5月の修学旅行の2日目に
支笏湖小学校との交流を
行う予定でしたが、
残念ながら実現しませんでした。
そのため、昨日と12月の2回で
支笏湖小学校と交流を行います。
違う学校の仲間とのふれあいを通して、
交流することの楽しさを味わえればと願います。
小)一日の始まりは「見通し」をもつことから
小学校の低学年教室で
一日の流れを、友達同士で
確認する姿が見られました。
言葉だけでは、なかなか印象に残りません。
言葉と、写真を使って確認しています。
中)旧体育館でレクリエーション
旧体育館をのぞいてみると
中学生が好きなスポーツに
挑戦していました。
バドミントンが上手で
おどろきました。
小)学芸発表会の振り返り
学芸発表会で自分たちが
発表したことを振り返っています。
小学生も、ICTを活用して
タブレットでプレゼンデータづくりに
挑戦しました。
写真があると発表の様子が
わかりやすいです。
中)合同理科授業がありました
昨日(24日)は、
中学校合同理科授業がありました。
千歳科学技術大学の学生さん方を
講師にお招きして、
紙コップや偏光板でつくる
「万華鏡の制作」や
「スライム制作」
そして、最後には
大きな段ボールで
「空気砲」を作って楽しみました。
小)書道に挑戦
ICTの積極的な活用が
進められていますが、
自分の手で文字を書くことも
また、大切なことです。
手書きどころか、
毛筆で半紙に筆で書き記す
そんな活動は、
今は学校で経験する以外は
なかなか行わない、
とても貴重な学習なのかも
しれません。
北進の子どもたちは、
とても楽しそうに、
日本の文化である
書道に取り組んでいました。
中)地域の教材を活用
中学生が数学の授業で
大きな画面に映し出された、
千歳川をのぼってきた、
たくさんの鮭の数
(今年は、記録的な多さ)
を数える学習をしていました。
動いている魚は、向いている方向も
様々で数えるのはとても難しい。
地域の素材を活かして、
ICTも活かした楽しい授業でした。
学芸発表会【本日、公開日(11/19(土)】
ついに学芸発表会の当日を迎えました。
「保護者の皆様」
「学校運協議会役員の皆様」
「千舞泉美太鼓の皆様」
「アイヌ民族文化財団の皆様」
にご来校いただき心より感謝申し上げます。
北進小中学校の児童・生徒は、
本日のために、みんな一生懸命に
発表練習や、係活動の準備に
取り組んできました。
それぞれが、学芸発表会に向けて、
「和太鼓を頑張る」とか、
「ダンスや器楽演奏をがんばる」
などの目標をたててきました。
目標は、それぞれ違いますが、
自分のできる一生懸命を発表する
という気持ちは全員一緒。
最後には会場から
大きな拍手でほめていただきました。
北進小中学校生徒のみんな、
よく頑張りました!!