学校生活の様子

学校のブログ

小)校外学習(すこやか公園)

本日は小学部全員で

すこやか公園に来ています。

桜木小学校の近くにある大きな公園です。

全員で大型バス2台に分乗して向かいます。

さわやかな気候で

とても気持ちがいいです。

 

中)SST(校外学習)

中学部のSSTです。

ソーシャル・スキル・トレーニング

社会生活について

校外学習を通して学びます。

12年生は、千歳空港

3年生は、札幌駅

の周辺で学びます。

 JR千歳駅で切符を購入して

それぞれの学習地に向けて出発しました。

小)ミニコンサート

小学部の2組で

ミニコンサートが開かれました。

根井先生のサックス

横関さんのバイオリン

お二人のセッションで

素敵な音色を響かせてくれました。

廊下には、

根井先生作成、防災の掲示物がありました。

いざというときに準備する道具や荷物を

確認しておくと災害の際に

慌てずにすみますね。

 

避難訓練(不審者)、防犯教室

本日の避難訓練は、

学校に不審者が侵入したことを

想定して実施しました。

小学生も中学生も

先生方の言うことをしっかり聞いて、

冷静に、安全に新体育館に避難しました。

千歳警察署のお二人の警察官の方は、

全校に、「いかのおすし」の確認、

中学生には、インターネットの

安全な使い方について

わかりやすく丁寧に説明を

してくださいました。

小)図工の授業

高学年の児童が

川で元気に泳ぐ、サケの絵を

描いていました。

絵の具をストローで吸い上げ、

シャボン玉にして、

丸い形で水の透き通る様子を

上手に表現していました。

小)札幌フィールドワーク

小学部の4、5、6年生が

札幌でフィールドワークです。

学校から、タクシー、JR、地下鉄の

公共交通機関を使って

まずは、札幌テレビ塔に向かいます。

テレビ塔は、大きかった。

札幌市役所でお昼ご飯です。

 

小)担任交換

年に数回、小学部の担任4人が

いつもとは別の学級の担任を受け持ちます。

 

先生も、児童もいつもと違う雰囲気に

少し緊張感をもって授業に臨んでいました。

ヘルパーさん方も

「少しよそ行きの雰囲気で

 ピリッとしていていいですよ」

と言っていました。

小)歩行学習~フィールドワークに向けて

昨日、小学校の高学年(5・6年生)は、

木曜日に行われる

札幌でのフィールドワークに向けて

歩行学習を行いました。

イオンや千歳駅に向けて歩く予定でしたが、

途中、雨が降ってきたため、

急きょ、北ガスホールに

行き先を変更しました。

後期始業式

あっという間に3日間の秋休みは終わり、

本日から、後期がスタートです。

始業式では、命の大切さについて

お話ししました。

その後、後期の生徒会、

委員会の認証式を行いました。

北進小中学校がさらに

いい学校になるよう、

みんなで考えて行動しましょう。

前期終業式

本日で長かった「前期」が、終了します。

明日から、たったの3日間の「秋休み」です。

10月11日(来週の火曜日)から

「後期」が始まります。

校長からの話は、いつもの

 「3つのお願い」の話。

①「元気いっぱいで、お友だちと仲良くしてほしい。」

②「先生方のお話をしっかり聞いて、自分の力で出来ることを増やしてほしい。」

③「学校の行き帰りや外に出たときは、車に気をつける。」

今回はポスターにして確認しました。

現生徒会長、副会長が

校長が話している間、

ポスターを持つのを手伝ってくれました。

このポスターは、校長室前に掲示して、

ときどき思い出してほしいと思います。

4月から今日までの半年間、

みんなとてもよく頑張ってきました。

これからも、素晴らしい北進小中学校にしていきまます。

 

もうひとつ、校長からの宿題を出しました。

秋休みの3日間で、考える宿題。

命に関する宿題です。

次にみんなに会う、

4日後の後期の始業式まで、

考えてみてくださいと問いかけました。

校長も考えます。先生方も一緒に考えます。

 

最後に、

「ちとせ切り絵 ランタンコレクション」

の表彰がありました。

・学校賞

・個人賞

 を受賞しました。立派です。

これからも、美術製作に

楽しんで取り組んでほしいと思います。