学校生活の様子

学校のブログ

地域防災交流学習1日目

台風の影響で

本日は4時間目からのスタート。

そのため、2日間だった予定を変更し、

本日から22日までの3日間で

「地域防災交流学習」を実施します。

<ねらい>

・集団できまりを学ぶ。

・日常生活に必要な身辺生活の処理を自分でする。

・全体活動やグループ活動、交流活動を通して自分の役割が分かり主体的に取り組む。

・体験を通して地域や防災に興味を持つことができる。

 

初日の今日は、給食終了後に

「キウス周堤墓群学習」に、

長都の埋蔵文化センターに行って

学習をしてきました。

 

その後、中学生は

新体育館で「長靴飛ばし大会」

で、盛り上がりました。

台風による影響)本日、3時間遅れの登校

昨日の「まちこみメール」でも

連絡しましたが、本日は

台風による影響を考慮して、

通常より3時間遅れての登校となります。

※11時15分に玄関を開けます。

 

なお、朝から雨、風等なく、

予想されていたよりも状況がよく安心しています。

ただ、本州(とくに九州地方)では、

甚大な被害が出ているようです。

今後とも、児童生徒の安全を第一に考え、

市教委等と連絡を取りながら対応を進めてまいります。

ご理解、ご協力のほど、

どうぞよろしくお願いいたします。

小)朝の活動の様子から

今朝の小学校の様子です。

毎日の体幹トレーニングが行われています。

また別の学級では、

各学級で定期的に実施している、

三計測を行いました。

中)ボッチャ体験授業

中学生がボッチャ体験を行いました。

講師として、千歳身体障害者福祉協会の

5名の方にお越しいただきました。 

「ボッチャ」は、ヨーロッパで生まれた

重度脳性麻痺者もしくは同程度の

四肢重度機能障がい者のために

考案された スポーツで、

パラリンピックの正式種目です。

東京パラリンピックで

杉村選手が金メダルを取ったことから

日本国内でも一躍、

注目のスポーツとなりました。

赤青に色分けされたボールを転がして

ジャックボール(目標球)と呼ばれる

白いボールに、

いかに近づけるかを競うスポーツです。

初めて取り組む生徒が多かったのですが、

指導者の皆さんも驚くほど、

みんなとても上手に

ボールを転がしていました。

体験を通して、障がい者スポーツを知る

とても貴重な体験をしました。

今後も、障がいのあるなしに関わらず

一生を通じて、みんなで

スポーツに親しんでいきたいですね。

 

見学の小学生も

休み時間に体験させていただきました。

小)作品の鑑賞、低学年

図工のゆらゆら人形

廊下を通りかかった際に、

クラス全員の作品について

誰がつくったのかを

丁寧に教えてくれました。

実際に触って、ゆれの具合も。

作品鑑賞にも個性が表れます。

中)空手の授業、最終日

7月から、4回にわたり、

空手を勉強してきました。

双子の千葉講師による、

礼法、立ち方、突き、蹴りなど

丁寧なご指導のおかげで、

生徒もやる気いっぱいに

空手を楽しんでいました。

小)買い物学習3組

先日の低学年4組に続いて

本日は、3組の児童が

同じくビックリッキーで

買い物学習を行いました。

自分で選んだお菓子を

上手に買い物できました。

中)ボッチャ体験に向けて

ボッチャの体験授業に向けて

中学部全員、新体育館で

ルール等の学習会をしていました。

昨年のパラリンピックの影響で

全国の学校でボッチャの用器具の

注文が殺到し、品薄とのこと。

用具が届いたら、体験です。

楽しみですね!

エコチルに掲載

本日配布の

北海道の環境新聞

「エコチル」に、

校長の写真とともに

北進小中の取り組みが

紹介されました。

中)和太鼓練習

和太鼓練習でした。

よい音の基本は、よい動きづくり

しっかりと、ストレッチ、

準備運動をしてから

太鼓を演奏をします。