学校生活の様子

学校のブログ

今日の学び~いろいろ(小学部)・国語(中学部)

今日の千歳は風が強く吹いています。本校の風邪やインフルエンザによる欠席は児童生徒・教職員を含めて落ち着いてきましたが、引き続き、手洗いとうがいについて声をかけてください。よろしくお願いいたします。今日の学びの様子です。

 

1組は「ぞうきんがけ」、2組は「さんすう」、3組は収穫したさつまいもでポテチづくり、4組は収穫したかぼちゃの観察をした後に調理をしました。

 

 

5組は「調理学習」です。五目ご飯、豆腐の味噌汁、ウィンナー入り野菜炒め、カボチャのケーキづくりをしました。

 

 

 

中学部は国語の学習です。自分の理解度に合わせたグループ別で学習に取り組んでいました。

PTA教養委員会研修会

本日、千歳高等支援学校と白樺高等養護学校から進路担当の先生をお招きし、学校の様子についてお話をしていただきました。参加者は市内の特別支援学級にお子様が在籍する保護者の方、約30名ほどでした。

千歳高等支援学校が開校7年目、白樺高等養護学校が開校55年目だそうです。両校とも3年間で卒業後の社会で自立できる力を培う教育を推進しており、就職することがゴールではないと考え、卒業後も生徒の支援をしているそうです。大切なことは基本的生活習慣をしっかり身につけることで挨拶や返事、約束を守る等にも力を入れているとのことです。また、家庭の中ではお手伝いをさせることによって学ぶことが多いというお話でした。

第48回学芸発表会の写真販売について

本日、写真販売の案内を配付いたします。職員室前廊下に掲示してありますので、ご覧下さい。案内のプリントをこちらからも確認できるようにしました。R1学芸発表会写真申込.pdf

 

 

 

 

 

 

掲示期間:令和2年1月24日(金)まで

掲示時間:午前8時から午後4時30分まで

不明な点は電話でご確認ください。

 

今日の学び~うごきづくり(小学3456年)・調理実習(小学12年)・体育(中学部)

昨日までの冷え込みで凍った道路の上に今日は雨が降り、滑りやすくなっていました。

小学部3456年生の”からだつくり”の様子です。ギャロッピングや四つ足歩行、トンボのように走る、横転がり等いろいろな身体の動きを勉強しました。

 

 

 

 

 

 

小学部12年生は楽しみにしていた”調理実習”の時間です。担任・ヘルパーのサポートを受けながら焼きそばでうくりに挑戦しています。

 

 

 

 

 

 

中学部は体育で”走り高跳び”の練習をしていました。それぞれの段階に合わせて高さを調整し、助走の歩数などに気をつけて取り組みました。

 

 

 

 

 

 

まだ、風邪やインフルエンザが出ております。手洗いとうがいのご協力をよろしくお願いいたします。

今日の学び~外国語活動(小学部)・からだづくり(中学部)

 朝方、-14℃だった気温も子供たちが登校する頃には-7℃に上がっていました。それでも、やはり冷え込みの厳しさを感じます。

 小学校は担任とALTによる外国語活動を行い、英語で色の言い方を勉強しました。

 

 

 

 

 

 

 

中学校は”からだづくり”です。前回と内容がかわり、ミニハードル、四つ足歩行、あざらし、平均台、マット運動(前転)、ボール運動(ドリブルとパス、キャッチ)、腹筋に取り組みました。

全校の集い(小中学部)

 今日は私がとても楽しみにしている年に一度の”全校のつどい”という集会です。有志で自分の好きなこと、得意なことを全校児童生徒の前で発表します。

 まずは『みなさん、お絵かきですよ!』を行いました。絵を描いたのは2人の小学生と3人の中学生です。

 

 

 

 

①『USAダンス』~中学部女子3名

 

 

 

 

②漫才『ゆうえんち(しもふりみょうじょう)』~中学部生徒とその担任

 

 

 

 

③『サザエさんソング』~中学部男子1名

 

 

 

 

④『パプリカ』~小学部全員

 

 

 

 

⑤コント『仲間』~中学部男子2名

 

 

 

 

⑥『歌』~中学部女子1名

 

 

 

 

⑦合奏情熱的なK学級の情熱大陸メインテーマ』~K学級生徒とその担任

 

 

 

 

⑧『I君、T君のお絵かきライブ』~小学部男子2名

 

 

 

 

⑨漫才『図書館のルールってしってますか?2019』~中学部男子2名

 

 

 

 

⑩ダンス『ねこパプリカ』~中学部男子2名・女子2名

 

 

 

 

⑪落語~中学部男子1名

 

 

 

 

⑫『親の会』から毎年恒例のプレゼント~親の会から各学級代表へ

 

 

 

 

⑬感想発表~小学部1名・中学部1名

 

 

 

 

⑭会長の話~児童生徒会長

 

 

 

 

⑮今日の司会進行を務めた生徒会役員

 

 

 

 

とても楽しい時間を過ごすことができました。あまりにも盛り上がり、時間が少しオーバーしましたが、殆どの児童生徒がしっかり発表を聴くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の学び~調理実習(小学3・4・5年)・からだづくり(中学部)

今日は冷え込みの厳しい朝でした。インフルエンザや風邪にかかるお子さんが出始めています。帰宅後の手洗い・うがいの励行にご協力ください。

 

小学部の3・4・5年生は調理実習でした。私が様子を見に行った時は既にピザづくりの2回目に入っていました。

 

 

 

 

 

手を合わせて「いただきます!」自分たちでつくった料理は格別の味のようで、おいしそうに食べていました。

 

 

 

 

 

中学部は2グループに分かれて、からだづくりを行いました。左のグループは柔軟性を高めるために、前屈や股関節の柔軟を行っていました。

 

 

 

 

 

もう一つのグループはバランスを取りながら、全身の筋力を高める運動に取り組んでいました。

 

明日は土曜授業です。全校の集いで自分や学級の得意なことを発表する予定です。

今日の学び~自立活動(小学部・中学部)

今日の学びは朝の自立活動です。全員が一斉に同じ内容をしているのではなく、個別の指導計画で立てた内容を踏まえて、個々の困り感を改善していくために取り組んでいます。

 

(小学部)

階段の上り下りのトレーニングです。始めた頃は手すりを利用して、おっかなびっくり上り下りしていましたが、毎日コツコツとトレーニングを継続し、手すりを使わずにリズムよく階段を上がるようになってきました。下りるときは、まだ、手すりにつかまることもありますが、自信をもって下りることができるようトレーニングを継続します。

 

 

 

 

(中学部)

目と手の協応動作の力を向上させるために、はさみを使って「目的の線を見ながら切る」トレーニングを行っています。切ったものはのりで台紙に貼って絵を完成させます。

陶器作り(中学部)

 

あまりにも一生懸命にやっているので思わず写真を撮りました。

空気を抜くために練っています。

 

棒を使ってのばしています。

 

器を作っています。

 

形を整えています。

 

表面を整えています。

 

乾燥させています。

 

素焼き。

 

 

 

完成しました。

※「素焼き」「完成」の写真は本日行われたものではありません。

 

 

 

 

 

参観日(小学部・中学部)

 本日、全校参観日でした。天気も爽やかでたくさんの保護者の皆様が来校し、子供たちの学びの様子を見ていただきました。小学部は2つに分かれて『うごきづくり』、中学部は3つに分かれて『作業学習』でした。

 

幅の狭い棒を渡りながら、バランスをとる動きを体感しています。(小学部)

 

 

 

 

 

跳び箱です。開脚跳びを練習しながら、両足で踏み切り板を足裏全体を使って踏み込んだり、両手を同時に跳び箱について突き放したりなどの動きを体感しています。(小学部)

 

 

 

 

 

ミニハードルをしています。両足で連続してジャンプするトレーニングです。(小学部)

 

 

 

 

 

 

マット運動です。前転をしています。両腕を使って、自分の体重を支持できることを意識して運動させています。(小学部)

 

 

 

 

 

ラダーを使って、決められたマスの中に自分の足を着地させる調整力が高まるように運動をしています。(小学部)

 

 

 

 

 

平均台です。重心を意識しながら、両手を使ってバランスを取り、落ちないように歩きます。(小学部)

 

 

 

 

 

別のグループで、ミニハードルに取り組んでいるところです。低学年のうちから両足でジャンプする経験をさせています。(小学部)

 

 

 

 

 

平均台や坂の上り下経験しています。幅の狭いところをバランスを取りながら歩く、坂を上がることによる足首の曲がり具合や負荷のかかり方を体感しています。(小学部)

 

 

 

 

 

裁縫です。ミシンの操作の仕方を学びながら、手提げ袋を作成しています。回数を重ねる毎に上達してきます。(中学部)

 

 

 

 

 

手動式のシュレッダーを使って、紙を細かく切り裂く練習をしています。(中学部)

 

 

 

 

 

 

食品などを入れる容器の組み立てを行っています。これは将来、就労支援の中で実際にすることになる生徒もいる作業です。(中学部)

 

 

 

 

 

木工です。自分が製作した本箱の手触りがよくなるよう紙やすりをかけています。これも将来の就労支援につながるものです。

 

今日の学びは以上です。