学校のブログ
廊下掲示作品(小学部2組)
本校は冬場に歩くスキーに取り組んでいますが、市内の他小学校はスケートが殆どです。今年は雪が必要な時に少雪で、あまり必要のない時に大雪で、スケートリンクの維持管理が大変だと思います。
今日は小学部2組の作品です。
廊下掲示作品(小学部1組)
昨日から今朝にかけてかなり雪が降りました。朝から除雪で大変だったのではないかと思います。おかげさまで登校できた子供たちは元気いっぱいです。
教室前の廊下に掲示している子供たちの作品です。今日は小学部1組です。
体育館清掃(小学部3年生以上・中学部)
今朝の玄関前は+1℃です。道路も水たまりとザクザクの雪で歩きにくくなっています。ご家庭でお出かけの際、少しの距離でかまいませんので、道路状況のよくない道を歩く経験もさせていただけたらよいのではないかと思います。
新体育館と旧体育館(本校は体育館が2つあります)のワックスがけを行うため、備品の移動や床の清掃を小学部3・4・5・6年生と中学部1・2・3年生が行いました。学年によって、また個人によってできることの違いはありますが、お互いに仕事に取り組む姿を見て、自然に学ぶことも多くある時間となりました。
性教育(中学部)
今朝は+1℃でしたが、昼前の今はもう少し気温が高くなっていることが道路の雪解けの様子からわかります。
性教育のことについて記事にしたのは初めてではないかと思います。グループ別で学習していたところを撮影しました。今日は「男女の違い」や「人との距離感」について学習しました。
入学説明会・幼児教室
本日午後、令和2年度の小学校1年生、中学校1年生のご家庭を対象にした説明会を行いました。並行して、小学校1年生の様子を確認する幼児学級を行いました。
入学説明会では「学校の概要」「4月の予定」「スタートカリキュラム」「小学部の概要」「中学部の概要」「学校保健について」説明をしました。
参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
最後のスキー学習(中学部)
今日は+3℃ですが、風があるため寒く感じます。
中学部のスキー学習は今日が最終日です。グループ毎に周回の記録を図ったり、小公園の築山から(短い距離ですが)滑走したりしました。やはり、身体を動かすことを好む生徒が多く、楽しそうに活動していました。
休み時間(小学部)・卒業制作(中学部3年)
土日の冷え込みが厳しく、雪も多く降りました。除雪で大変だったご家庭も多かったのではないかと思います。
小学部の休み時間です。三輪車やバランスボール、エアープールなど自分の楽しみたい遊びを選んで過ごしています。
中学部3年生の卒業制作の様子です。早いもので卒業までの登校日数は22日です。風邪等ひいて欠席することのないように気をつけてほしいと思います。
北進のえがお教室(通級指導教室)
北進の通級指導教室です。お子様の学校生活における困り間を解消していくために、教室や体育館でトレーニングを行っています。
まだまだ他にもいろいろな器具を用意してトレーニングしています(一部の写真です)。これらのトレーニングにより、体幹やバランス感覚、自分の体をコントロールする力などを培います。感覚統合の初期的トレーニングです。
冬の集い(小学部)
冷え込みの厳しい日が続いています。でも、北進の子供たちは元気いっぱいです。今日は小学部がグラウンドで冬の集いを行いました。
まずは小公園の築山で遊びながら気持ちをリラックスさせ、グラウンドに移動。グラウンドでは準備体操、ランニングを行い、競技では「そりリレー」「雪山づくり」「お宝探し」をしました。外は-1℃でしたが、子供たちの元気な声が空いっぱいに響き渡りました。
SST【ソーシャルスキルトレーニング】(中学部)
少雪で除雪も負担にならない程度かなと思っておりましたら、昨日よりドカッと降雪がありました。さすが”北海道の冬”らしくなってきた感じがします。今日の中学部は社会で生活する上での必要なマナー等を経験して学ぶSSTを行いました。
まずは学校近くのボウリング場へ行き、一人1ゲーム楽しみました。各自の得点をもとに男女別、学級対抗、レーン対抗の表彰を行いました。ボウリングの後は事前に学級毎生徒たちが相談して決めたレストランへ行き、昼食を取りました。レストランではメニューから選ぶ、料理が出てくるまでの時間を過ごす、マナーを守って食べる、支払いをするなどの経験をしました。