学校生活の様子

学校のブログ

学習課題、おたより等の郵送について

 昨日、お知らせしました臨時休校期間延長決定後の動きについて確認いたします。


 その後、学級担任からご家庭に連絡を差し上げておりますが、その中で子どもたちが健康に過ごしている様子が伝わり、嬉しく感じているところです。ご家族の皆さまにおかれましても、どうか引き続き、ご自愛ください。

 現在、職員室では学習課題等の郵送準備を行っています。今回の郵送物には小中学校共通に全ご家庭にお配りするおたよりも同封いたします。以下、共通に送付するプリントの一覧をお示ししますので、ご確認にお使いください。

 

 ✅臨時休校延長に関わる市教委からの保護者向け文書(学校ホームページにも掲載済

 ✅臨時休校延長に関わる学校からの保護者向け文書

 ✅学校だより5月号(本日、学校ホームページにアップ

 ✅個別の指導計画作成日程に関わる保護者向け文書(本日、学校ホームページにアップ

 ✅PTA花壇苗植え延期案内

 ✅PTA三行詩応募用紙

 ✅「北進親の会」総会議案書

 ✅生活リズムチェックシート

 ✅フッ化物洗口希望再案内(小学校のみ)

 

そのほか、小学校、中学校でそれぞれに配付するプリントが同封されていると思います。

かなりの情報量にはなりますが、お時間をみて、ご一読・ご確認くださいますようお願いいたします。 

臨時休校期間延長のお知らせとお願い

保護者の皆さまへ

 5月1日(金)に臨時休校期間の延長についてお知らせしたところでありますが、千歳市教育委員会から、その期間を含め、分散登校の在り方など、より具体が示された通知がありましたので、お知らせいたします。

 以下、千歳市教育委員会通知の概要とそのほか関連する情報についてお示しいてしますので、ご確認ください。


 新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言の期間が延長されたことを受け、市内小中学校の臨時休校を以下の期間、延長します。新型コロナウイルス感染症対策に関し、感染拡大の危機を早期に収束させるため、ご理解とご協力をお願いいたします。

1 臨時休校延長の期間

  令和 2年 5月 7日(木)  より  5月31日(日)まで

 

2 休校中の児童生徒の活動について

○毎日、計画を立てて自宅学習に取り組み、不要不急の外出は避けてください。

○5月15日(金)までの期間は、分散登校は実施しません。

○5月18日(月)以降については、今後の道内や市内の感染者の発生状況から判断し、分散登校を実施する場合はあらためてお知らせします。

○分散登校を実施しない期間においても、児童生徒の心身の健康状態や学習状況等の把握の手段として、来校による文書の受け渡しを実施する場合があります。実施する場合、詳細は各学校からお知らせします。

※子どもたちの健康、体力維持のため屋外での運動も必要と考えますが、公園などで子ども同士の適切な距離が保てない状況も散見されることから、緊急事態宣言の趣旨を踏まえ、ご家庭においても子どもたちへの指導をお願いします。


◆◆◆千歳市教育委員会からの文書◆◆◆

5.7付 保護者の皆さまへ(臨時休校延長のお知らせとお願い).pdf

◆◆◆北海道教育委員会の文書◆◆◆

保護者向け資料「お子様の学びを支えるために」.pdf

◆◆◆北海道教育委員会Webページ 「どさんこ学び応援サイト」◆◆◆

 http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/gky/gks/dosankomanabiouen_page.htm

 

 

臨時休校期間を延長します

保護者の皆さまへ 

 新型コロナウィルス感染症への感染が連日報道され、不安な日々が続いております。子どもたち、そして保護者の皆さまの生活はいかがかと案じ、一日も早い終息を願うばかりです。

 さて、標記の件についてでありますが、本日、千歳市教育委員会から市内小中学校の臨時休校期間を延長する旨の通知がありました。

 本校におきましても、子どもたちの安全確保や感染拡大防止のため、下記の期間、臨時休校を延長いたします。

 感染拡大の危機を収束させるため、ご理解とご協力をお願いいたします。


1 臨時休校延長の期間

  令和 2年 5月 7日(木) から 当面の間 

  ※5月11日(月)以降も休校を継続する予定ですが、休校期間の終了日は、国・北海道の動向等を踏まえ、あらためてお知らせします。

2 臨時休校中の児童生徒の措置

○自宅において、引き続き、定期的な体温の測定など、健康観察をお願いします。

○自宅学習とします。不要不急の外出は避けてください。

○健康のため、近所を散歩するなど外出した場合は、帰宅後に手洗いをするな ど、感染予防の取組をしてください。

○感染リスクの高い閉鎖空間や近距離で多くの人と会話する場は避けるようにしてください。

○市内の感染者が引き続き判明している状況から、当面の間、分散登校は実施しませんが、今後の状況から判断し、分散登校を実施する場合はあらためてお知らせします。

3 その他

○児童生徒や同居家族が、感染者又は濃厚接触者となった場合は、必ず学校にお知らせください。

○5月に予定していた学校行事をはじめ、今後の教育活動について検討し、後日改めてご家庭に連絡差し上げます。

○添付いたします「臨時休校期間延長に係る確認事項」をご確認ください。

臨時休校期間の延長に係る確認事項.pdf

(北進小中)生活リズムチェックシート.pdf

 

◆◆◆千歳市教育委員会からの文書◆◆◆

5.1付 保護者の皆さまへ(臨時休校の延長について).pdf

 

 

子どもたちを待っています

今日は暖かく穏やかな一日です。

今週はじめには、校舎前の遊具の安全点検を終えました。

今日は午前中から業者さんが入り、1階職員室、保健室に向かう廊下の床の修繕を行ってくれています。

同じく今、グラウンドではてん圧作業を行っています。

そして同じく今、校舎裏の畑では、先生が土興しをやっています。

子どもたちはみな体調を崩さずにいるでしょうか。

こんな穏やかに日に子どもたちの笑い声が響くとどんなによいことでしょう。

 

本の世界で遊ぶ ~こどもの読書週間~

 新型コロナウィルス感染症対策で、子どもたちとお家で過ごす時間が長くなっています。この間、ご家庭でさまざま工夫をされて、子どもたちの生活に適度な変化を持たせつつお過ごしのことと思います。

 4月23日から5月12日までの間は、「こどもの読書週間」です。

 臨時休校前に、学校司書さんが用意してくださった絵本などを図書室からご家庭に持ち帰っているお子様もいるかと思います。絵本は何度も読み返せますし、朝・昼・晩という時間帯や天候によっても、その味わいが変わってきます。また、読み手が変わると、まるで別な物語になったような感覚にもなります。

 何かと心配な日々が続きますが、お子様に読み聞かせなどをして、温かい時間を過ごしていただくのもよいかと思います。そのことが、親御さんの気分転換にもなれば、より素敵だなと思います。


 「こどもの読書週間」は、公益社団法人読書推進運動協議会が推進しているもので、1959年(昭和34年)に始まりました。「こどもの読書週間」の「こども」は、「こどもの日」に名称をあわせたものらしいです。
 「こどもの読書週間」は、2000年の「子ども読書年」を機に、期間が当初の5月1日~5月14日から現在の4月23日~5月12日の約3週間に延長されました。

 また、2001年には4月23日が「子ども読書の日」となり、「こどもの読書週間」はより脚光を浴びるようになりました。

『給食だより』5月号の配布について

 標記の件につきまして、千歳市学校給食センターから保護者の皆さま宛てに以下の連絡が入っています。


 5月6日(水)までの期間、小中学校が臨時休業になったことに伴い、『給食だより』5月号は4月中に配布することができないため、臨時休業明け(5月7日(木))に配布いたします。

 なお、『給食だより』5月号は添付のとおりとなりますので、事前に献立や食材を確認する場合は添付ファイルを参照してください。  

5月給食だより(小学校).pdf

5月給食だより(中学校).pdf

 ◆◆◆ お問い合わせ先 学校給食センター 電話:0123-23-3591 ◆◆◆


 

「どさんこ学び応援サイト『家庭学習おたすけ動画』」について

 臨時休業期間中における児童生徒の家庭学習を支援するため、北海道教育委員会のウェブページに、解説動画を掲載していますのでご紹介いたします。

 北海道教育委員会作成のチラシ【PDF版】家庭学習おたすけ動画チラシ.pdf


 

 ※児童生徒の家庭学習支援のため、「ほっかいどうチャレンジテスト」について問題別に解き方を解説した動画を掲載しています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


対象(たいしょう)学年

小学校第(だい)2学年から中学校第(だい)3学年

 

動画(どうが)内容(ないよう)

動画(どうが)作成(さくせい)次第(しだい)、順次(じゅんじ)公開(こうかい)☆
令和(れいわ)2年度(ど)ほっかいどうチャレンジテスト前(ぜん)年度(ど)サポート問題(もんだい)の算数(さんすう)・数学(すうがく)のつまずきやすい問題(もんだい)を図解(ずかい)と音声(おんせい)により解説(かいせつ)。各問題(かくもんだい)につき10分程度(ていど)の動画(どうが)を掲載(けいさい)しています

 

「ほっかいどう子ども応援テレビ」について

 北海道教育委員会と道内民放テレビ5局が連携し、新型コロナウィルス感染拡大防止で一斉休校となった児童生徒の学習や生活を支援するための番組「ほっかいどう子ども応援テレビ」を放映します。

 番組予定表「ほっかいどう子ども応援テレビ」番組一覧.pdf

 番組表の中からその概要を以下にお知らせします。

・UHB

 4/27~30、5/4~5の各午後3時50分~4時50分

 小中・特別支援学校向け読書、小中学校向け英語、体づくり、心のケア

・HBC

 4/27~28の各午前10時25分~午前11時20分

 27日は小学1年生向けガイダンス、小学生向け音楽遊び、心のケア

 28日は中学1年生向けガイダンス、心のケア

・HTB

 4/30の午後1時55分~14時42分

 小学校・特別支援学校向けの読み聞かせ、小学生向け英会話、体力づくり

・STV

 5/5の午前10時29分~10時55分

 心のケア、小学生向け音楽遊び

・TVH

 5/2の11時~11時30分、5/4~6の午後5時15分~午後5時25分

 高校1年生向け国語、数学、外国語

臨時休業期間中の登校日の設定と学校再開後の対応について

 臨時休業中の「分散登校」について、ニュース等で報じられていますが、千歳市においては市内の感染者が引き続き発生している状況等を踏まえ、実施しないこととなっています。

 今週はじめに学級担任から各ご家庭にお電話さし上げて、健康状態や学習課題の進捗状況について確認・相談しているところですが、臨時休業期間中に何か心配なことなどありましたら、学校にご一報ください。

 また、本日、臨時休業期間後半の学習課題を発送します。お子様の学習の支援については、ご家族の大変さも察してあまりあるところではありますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

 学校再開予定の5 月7 日(木)、その翌日の8 日(金)については、子どもたちに過重な負担をかけない配慮を考えているところです。市教育委員会から今後、市としての方針が示される予定ですので、連絡が入り次第、一斉メールやホームページ等を活用して連絡いたします。

◆◆◆千歳市教育委員会からの文書◆◆◆

小・中学校等における臨時休業期間中の登校日の設定と学校再開後の対応について(通知).pdf

eカレッジオンラインサポートの利用申込みについて

 千歳市教育委員会から公立千歳科学技術大学が行っている「eカレッジオンラインサポート」の利用申込みについて案内が届きました。

 「eカレッジ」はこれまでも実施されていた取組ではありますが、今年度は新型コロナウイルス感染防止のため臨時休校となっていることから、開始時期を早めるとともに、公立千歳科学技術大学の学生が希望する児童生徒に対して週に1,2回程度WEB会議システムを活用した学習サポートをあわせて実施することとなりました。 

 公立千歳科学技術大学では、インターネットを通じたパソコンによる「 e ラーニング(電子学習)システム」を開発・推進しており、このシステムは 全国的にも注目を集めている電子教材で す。
 以下に、システム利用の受付の概要をお示ししますので、ご活用ください。


【e カレッジ( e ラーニングシステム )について 】
・千歳市内に住む小中学生は、このシステムを無料で利用できます。
・システムは、学校での授業で活用することはもちろんですが、学校や家庭での自学自習教材として活用することができます。
・自分のペースで(好きなとき、好きな時間に学習することができ、わかりやすく飽きずに繰り返し学習できる工夫がされています。
・希望者には、週に2回程度希望者が多数の場合は1回程度、または、先着順となる可能性があります)、公立千歳科学技術大学の教職課程の学生がWEB 会議で、学習の進度についてのアドバイスや、質問に答えてくれます。


【利用できる教科】
利用できる教科は、次のとおりです。小学校3年生から中学校3年生の教材を準備しています。
・国語
・算数 小学3年~小学6年
・数学 中学1年~中学3年
・理科 小学3年~中学3年
・社会 地理 歴史 公民(経済・政治経済)
・英検 筆記 ※リスニング あり
・英語 中学英文法 ※リスニングあり
※リスニング教材については、一部端末で動作しない場合があります。


【利用環境について】
・eラーニングシステムを利用する場合は、パソコンやスマートフォン、タブレットがインターネットにつながっている環境が必要です。
・使用する端末を申込時にお知らせしてください。eラーニングシステム使用の環境やWEB会議システムの利用方法をご案内する際に必要です。


【利用できる人】
・千歳市内の小中学生です。小学校3年生以上の教材を公開していますが、小学校1,2年生の利用も可能です。
・アカウント ID、パスワード、利用方法等は後日、電子メールでお知らせします 。
・申込時に記入された個人情報は、本システム利用以外で使用することはありません。
(千歳市教育委員会と公立千歳科学技術大学で管理します。


【WEB 会議システム】
・WEB会議システムを利用する場合、サービスの維持・向上(児童生徒の安全確保と学生の指導力の向上)のため、 映像を録画することをご了承ください。
・WEB会議システムでは、1名から複数名のグループに対して1人の学生が学習支援を行います。希望者数等により一度のサポート人数は異なります。


【利用開始日】
・令和2年4月27日より、申込者に順次、電子メールでご案内します。


【利用方法の講習】
・利用方法は電子メールでお知らせするとともに、必要に応じてWEB 会議システムを通じて講習を行います。詳細は電子メールをご覧ください。


【申込方法】
・別紙「 e カレッジ オンラインサポート利用申込書「eカレッジオンラインサポート利用申込書.xlsx 」に必要事項を記入の上、千歳市教育委員会に提出、または FAX でお申込ください。電話での申込も可能です
・兄弟や姉妹で利用する場合でも、必ず個人ごとに申込みをして、個人ごとのIDとパスワードで利用してください。
・申込先は、千歳市教育委員会学校教育課学校教育係
 電話(24)0839   FAX (27)3743

 

◆◆◆市教育委員会からの保護者のみなさまへ文書◆◆◆

eカレッジオンラインサポート案内(保護者の皆さまへ).pdf

eカレッジオンラインサポート利用申込書.xlsx