学校のブログ
来校されての学習課題等文書の受け渡しについて
以前、5月18日(月)からの週で臨時休校期間中の学習課題をご家庭に郵送する旨お伝えしていたところですが、ご希望があれば、保護者の方が来校されての受け渡しについても行おうと考えています。
今後、当初の予定通り、5月18日(月)以降、学級担任からご家庭にお電話を差し上げますので、お子様のご家庭での様子やこれまでお渡ししている学習課題の取組状況などについてお話いただく際に、来校しての文書受け渡しについて、ご希望の有無をお伝え下さい。お子様とご一緒に来校されてかまいません。
以下、来校されての文書受け渡しに関する確認事項をお示しします。
①配付期間
5月18日(月)~22日(金)
②配付時間帯
8時00分~16時30分
③その他の申し合わせ
・一家庭、5分程度の短い時間の中での受け渡しにご協力ください。
・複数の保護者の方が同時刻に重なる場合も考えられます。その場合は、お車の中でお待ちいただいたり、晴れた日は校舎前で、お話することも考えられます。
・学級担任からのお電話の際に、ご希望の訪問日時をお知らせ下さい。
・マスクの着用にご協力下さい。(お子様同伴の場合はお子様も)
教職員は一様に子どもたちや保護者の皆さんと会ってお話をしたいという願いをもっています。
ただ、体調や感染症への不安、お仕事のご都合などもあろうかと思います。
「郵送」も一つの手段として引き続き用意していますので、ご無理はなさらないで下さい。
分散登校についてのお知らせとお願い
5月31日までの臨時休校期間中の分散登校の実施について、千歳市教育委員会から通知がありましたので、お知らせいたします。
【通知のポイント】
✅5月18日(月)から22日(金)の期間の分散登校については実施しない。
✅5月25日(月)より5月29日(金)の期間の分散登校の実施の有無については、できるだけ早期にお知らせする。
(以下 千歳市教育委員会からの文書から)
5月31日までの臨時休校期間中の分散登校の実施について、道内や市内の感染者の発生状況から判断することとしていましたが、道内、とりわけ石狩管内においては、感染者数は減少しているものの引き続き休業要請を継続する状況となっていることから、5月18日(月)から22日(金)の期間の分散登校については実施しないこととしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
記
1 休校期間中の分散登校について
○5月18日(月)より5月22日(金)までの期間、分散登校は実施しません。
○5月25日(月)より5月29日(金)の期間の分散登校の実施の有無については、できるだけ早期にお知らせします。
2 文書等の受け渡しについて
○分散登校は実施しませんが、児童生徒の心身の健康状態の把握や学習課題の配布、回収等を目的に、感染防止に十分に配慮しながら、任意で来校していただき、玄関等での文書の受け渡しをすることもあります。休校中の家庭学習や文書の受け渡し等の詳細は各学校からお知らせします。
◆◆◆千歳市教育委員会から保護者の皆さま宛の文書◆◆◆
5.15付け 保護者の皆さまへ(分散登校なしのお知らせ).pdf
4、5月の学校給食費について
4月、5月の学校給食費について、千歳市教育委員会から以下のように連絡が入りましたのでお知らせいたします。
なお、学校再開予定の6月1日にあわせて、本校における給食費徴収の仕方について、あらためてご案内差し上げますので、徴収方法など、より具体的な内容につきましては、しばらくお待ちください。
4月及び5月の給食につきましては、5月31日までの市内小中学校の臨時休校延長に伴い、4月7日から4月17日までの提供のみとなる見込みのため、給食費につきましては、次のとおり取扱うことといたしますのでお知らせいたします。
✅4月分給食費について
通常どおり全額徴収いたします。
※4月20日以降に喫食を予定していた小学校1年生につきましては、喫食していないので、4月分給食費は徴収しません。
※4月停止期間中の給食費につきましては、今後、徴収する給食費から相殺することで調整します。
✅5月分給食費について
全額徴収しません。
◆◆◆千歳市教育委員会からの文書◆◆◆
これからの学校生活の中で
学校再開後の安全な学校生活に向けて、子どもたちの新型コロナウィルス感染症対策への理解を進めるためにプリントを作成しました。
子どもたちは、これまでもさまざまなチラシ等を見ているとは思いますが、あらためて、配付と掲示を通して、繰り返し、子どもたちに指導していきたいと思います。
保護者の皆さまにおかれましては、すでにご認識されている内容とは思いますが、お子様とご一緒に確認に使っていただければありがたく存じます。
いい日に
臨時休校に入り、まもなくひとつきが経とうとしています。
子どもたちはしっかり食べて、しっかり眠っていますか。
ご家族はお元気ですか。
週一回の学校とご家庭のやりとりはありますが、今日こんな様子が見られましたとか、特別大きなことではなくともご遠慮なさらず連絡ください。
大人も難しさと向き合いながら生活しています。ただ会話することがあってもいいかと思います。
谷川俊太郎さんの詩「生きる」の一節
生きているということ
いま生きているということ
鳥ははばたくということ
海はとどろくということ
かたつむりははうということ
人は愛するということ
あなたの手のぬくみ
いのちということ
いい日になりますように。
「特別支援教育 学び・生活サポートサイト」の開設について
北海道立特別支援教育センターが、臨時休業期間期間中に幼児児童生徒が家庭で学習するために役立つ情報をまとめたWebサイトを開設してくださいました。
本Webサイトでは、そのまま活用できる学習や運動の動画等だけではなく、子どもたちが主体的に参加できる取組も掲載していますので、ぜひご活用ください。
①アートギャラリー
絵を描いたり、デジカメやスマホで素敵な写真を撮ったり、芸術作品を作って、応募できます。
②チャレンジコーナー
五・七・五での言葉遊びや知っている言葉をたくさん探したりするコーナーです。
③どさんこ学び応援サイト
学習に活用できる資料が掲載されています。
④特別支援教育YouTubeチャンネル
学校の校歌や子どもたち向けの応援メッセージ、学習場面の動画が見られます。
⑤家庭で学べる教育に関するホームページインデックス
生活に必要な習慣や技能を身に付けるために役立てる資料が掲載されています。
◆◆◆「特別支援教育 学び・生活サポートサイト」のチラシ◆◆◆
02_「特別支援教育 学び・生活サポートサイト」を活用しよう.pdf
◆◆◆北海道特別支援教育センターWebサイトのURL◆◆◆
http://www.tokucen.hokkaido-c.ed.jp/
子と母に
暦の上では「立夏」を迎えています。
この時期の母子の姿を描いた俳句があります。
子に母に ましろき花の 夏来る(三橋鷹女)
夏をイメージする空の青、さわやかな白がイメージとともに、母子の姿が描かれているようです。
上の写真は今朝の北進小中学校の写真です。
さわやかな青空、校舎の白、そして桜。
北海道の「立夏」にはプラスの要素がありそうです。
もう少しの我慢の後、分散登校ができるようになったら、図書室に絵本でも借りにいらっしゃいませんか。
さくらの花がきれいです
4月下旬から安全対策のため、校舎周りの老木が伐採されています。
それでもなお、北進の桜を象徴するような大きな桜の木が一本、きれいに花を咲かせています。
校舎裏側には千歳高校の桜の木が同じく花を咲かせています。
北海道で最もよい季節の一つですが、
はたけおこしをしている先生方の姿が少しだけ寂しげに見えます。
個別の指導計画の作成について
保護者の皆さまへ
個別の指導計画の作成につきまして、臨時休校措置にともない、予定を変更して進めていかなければなりません。特別支援学級のみの本校において、「個別の指導計画」の作成は教育活動の土台であります。本来であれば、4月の子どもたちの学びの様子を観察したうえで、保護者の皆さまと相談しながらその作成を進めるところでありますが、現状を踏まえ、以下のように進めて参りたいと存じますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
令和2年度の個別の指導計画について【要点の整理】
◆個別の指導計画は、児童生徒一人ひとりの状態像に応じて、的確な指導や支援の提供を行えるように、学校と保護者とで指導内容や手立て等の共通理解を図っていくために不可欠なものです。
◆本校では、通常、前・後期で作成し、前期終わりに一度振り返りを行い、後期に向けて、目標や手立て等を練り直すことにしております。しかしながら、今年度については、一人ひとりの児童生徒に1年間を見通した目標を設定することで、臨時休校などを挟んだとしても、的確に指導を進めていけると考え、1年間を単位にして、個別の指導計画を作成することにしました。そのため、前期終わりの時点では、中間反省とし、(目標が達成された場合には、再設定する場合もあります)最終的な評価は年度末に行います。
◆学校再開後に丁寧に子どもたちの学びの様子を見取った上で、個別の指導計画を作成します。休校が断続的に続いていることもあり、例年よりも作成や懇談が遅くなることをご承知おき下さい。
【令和2年度 個別の指導計画作成日程(5.8現在)】
※再休校などにより日程を変更する場合があります。
①児童生徒の実態把握 6/1(月)~6/19(金)(3週間)
長期休校明けになりますので、児童生徒の実態を丁寧に把握するため、時間をいただきたいと考えています。
②個別の指導計画の配付 7/3(金)
封筒に入れたかたちで、児童生徒を通してお渡しします。
③個別の指導計画に関する懇談の実施 7/6(月)~7/13(月)
例年は来校いただき、懇談を行っていますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、電話でのやりとりとさせていただきたいと考えています。ただし、中学3年生については、進路のことがありますので、「3密」対策をとったうえで、学校にて懇談を予定しています。そのほかの学年においても、来校されての懇談を希望される場合には、担任までお申し出ください。
④個別の指導計画(完成版)の配付 7/21(火)
懇談を経て、加除修正を行ったものを改めて配布させていただきます。
◆個別の指導計画と併せて、個別の教育支援計画(イエローファイル)もお渡ししますので、内容を
ご確認ください。
学習課題、おたより等の郵送について
昨日、お知らせしました臨時休校期間延長決定後の動きについて確認いたします。
その後、学級担任からご家庭に連絡を差し上げておりますが、その中で子どもたちが健康に過ごしている様子が伝わり、嬉しく感じているところです。ご家族の皆さまにおかれましても、どうか引き続き、ご自愛ください。
現在、職員室では学習課題等の郵送準備を行っています。今回の郵送物には小中学校共通に全ご家庭にお配りするおたよりも同封いたします。以下、共通に送付するプリントの一覧をお示ししますので、ご確認にお使いください。
✅臨時休校延長に関わる市教委からの保護者向け文書(学校ホームページにも掲載済)
✅臨時休校延長に関わる学校からの保護者向け文書
✅学校だより5月号(本日、学校ホームページにアップ)
✅個別の指導計画作成日程に関わる保護者向け文書(本日、学校ホームページにアップ)
✅PTA花壇苗植え延期案内
✅PTA三行詩応募用紙
✅「北進親の会」総会議案書
✅生活リズムチェックシート
✅フッ化物洗口希望再案内(小学校のみ)
そのほか、小学校、中学校でそれぞれに配付するプリントが同封されていると思います。
かなりの情報量にはなりますが、お時間をみて、ご一読・ご確認くださいますようお願いいたします。