学校のブログ
小学校でヨサコイの練習始まりました。
ヨサコイの練習に先立っての体操、ランニングを様子から、少しずつ学校生活に慣れ、体力も回復しつつあるような子が増えてきたように感じられます。
ヨサコイの練習も楽しそうに取り組んでいます。キレのある踊りを早く見たいものです。
雨の降る日は本の世界で楽しもう
学校司書の方が楽しい掲示物を作ってくれています。
今日のような雨の日は、帰ったらゆっくり本を読むのもいいかと思います。
PTA 花壇の苗植え作業
昼過ぎから、PTAのボランティアの方たちにご参集いただき、中学校3年生とともに花壇の苗植えを行いました。
例年もう少し早い時期に行っていた苗植えですが、PTAのお母さん方のご協力のもと、何とか終えることができました。
50周年を迎えることを記念して「50」とデザインした花壇は、中学3年生が担当してくれました。
花がたくさんついてくる夏になるとより鮮やかに「50」が浮き上がってくることでしょう。
中学校保健体育で20メートルシャトルラン
今日の中学校の保健体育は、新体力テストの種目である「20メートルシャトルラン」の測定を行いました。
持久走の力を測るものですが、子どもたちはみんな自己ベストをめざしてよく頑張っていました。
走っている間の仲間の応援する姿もとてもよかったですし、何よりも走り終わったあとの満足げな表情がよかったです。
長い休校期間明けの持久走でありましたが、子どもたちの頑張りに元気をもらいました。
中学校社会科で新聞を活用した「オリパラ」教育
中学校の社会科では、今年予定されていた東京オリンピック・パラリンピックについて新聞を活用して学習を深めました。
来年に延期された東京オリンピック・パラリンピックですが、
「大会名は、なぜ東京オリンピック・パラリンピック2020のままなのかな」
「なせ、暑い8月に開催するのだろうか」などの疑問について、積極的に意見を出し合う姿が見られました。
社会で起きていることに関心を持ち、少しでも自分事として捉える態度が養われればと思います。
小学校外国語、ALTがいらしてのあいさつの学習
先週、中学校の英語の学習について紹介しましたが、今週は小学校のALTが来られて、世界のあいさつの学習を行いました。
子どもたちは、デジタル教科書の情報について、よく見、聞き取り、感じ取っている様子でした。
中学校の英語学習でALTがいらしています
中学校の英語学習でALTがいらしてネイティブの英語に触れながら学習を行っています。
日本の文化・風土について子どもたちに聞きながら、食べ物やスポーツについて英語で表現する学習を行いました。
子どもたちの作品の中から
小学校ではアイヌ文化学習に位置付けているアイヌもんように色をつける学習に取り組みました。
学習の導入で教員から示されたアイヌ文様を見て、子どもたちからは「きれい」という声が聞かれました。
発達段階にによって表現方法は異なりますが、廊下の掲示物の一部を紹介します。
中学校の美術で「人物を描こう」という学習を行っています。
色画用紙を使って、描きたい人物をいろいろに表現する学習です。
子どもたちの人物の捉え方が個性がなかなか個性的です。
小学校で歩行学習
今日は小学校低中学年は北栄緑地公園、高学年は北栄1号公園をめざして歩行学習を行っています。
学校再開後2週目の今週は、体力・身体機能の向上、運動習慣の定着に向けた学習に重点をおいて週であったため、子どもたちには少し疲れた様子も見られますが、穏やかな表情で1週間を終えられそうです。
給食も再開しての第2週 少しずつ軌道に
今週から給食も再開され、今日で3日目を迎えました。
小学校の給食場面の様子を見たところ、ほとんどおしゃべりをせずに静かに食べる姿がありました。
配膳のときにも先生の指示にしたがって、配膳員さんから盛り付けられた給食をもらう姿も見られ、子どもたちの素直さに感謝したい気持ちです。
教科の授業も軌道に乗り始め、第一週で見られた疲れたような表情も少なくなってきたように思われます。
これから気温が上がってくる季節です。水分補給などこまめに行わなくてはならないと考えています。
ご家庭におかれましても早寝早起き、しっかり食べ、しっかり眠る習慣を維持していただければと思います。