学校のブログ
小学図工 ランプシェードの制作
小学校の中学年でランプシェードの制作を行いました。
素敵な作品ができあがっていました。ご家庭に持ち帰ってきたらご一緒に灯りを灯してみていただければと思います。
(ふるさと学習)キウス周堤墓群での学習の下見
ふるさと学習の一環として、キウス周堤墓群での学習を小5と中2の年間の指導計画(9月実施)と位置付けています。
昨日、市の学芸員の会の案内のもと、教員による下見を行ってきました。
これまで、紙芝居などを使ってキウス周堤墓群の学習を少しずつ進めてきているところですが、実際に訪れたときに子どもたちがどのようなことを感じるか楽しみです。
先日、北海道・北東北の縄文遺跡群が世界遺産に登録されたばかりのタイミングで学習できることをとても幸運だと感じます。
小学校国語 タブレットを活用して
中学年では、いろいろな動物を草食、肉食、雑食の3つのグループに分けながら動物の語彙を増やす学習で、Googleworkspaceを用いて、それぞれの子どもが記入した画面を共有しながら、学習を進めていました。
また、高学年では、動物についてインターネット検索で調べ学習をしながら、ワークシートに動物の名前を記入していく文字の学習を行っていました。
タブレットを使うことで学習へのモチベーションが上がっているように感じられます。また、操作方法にも少しずつ慣れてきた様子がうかがえます。
避難訓練・引き渡し訓練の実施
本日、地震から火災という想定で避難訓練を実施しました。
前回少し動揺を見せた子たちも落ち着いて対応しており、体験の積み重ねの大切さを感じました。
また、その後、一旦教室に戻り、帰りの会をしたあとに引き渡し訓練を行いました。
体育館に全児童生徒が集まったあとに、旧体育館を活用して、放課後ディサービスのスタッフさんに引き渡す子どもたちと保護者の方に引き渡す子たちなど、それぞれのグループに分け、引き渡し口も二箇所にして密を避けましした。
終了後、職員室で、子どもたちがそれぞれの場所で静かに待機していた様子に感心している声が聞かれました。
まん延防止等重点措置適用の延長を踏まえた教育活動の変更について
新型コロナウィルスの感染拡大に伴う「まん延防止等重点措置」の適用を受けて、その期限である9月12日までの期間の教育活動の見直しを検討し、日程や内容等の変更をした教育活動を整理いたしましたので、ご確認ください。9月12日以降も感染状況を踏まえて、日程や内容等の変更が予想されます。随時情報を発信してまいりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
以下に、PDFファイルを添付していますが、本日お子さまを通じてプリントを配布しておりますので、併せてご確認ください。
なお、前回お便りでお示しした内容の中で、小学校修学旅行の延期に関わり、6年生のご家庭におかれましては、8月23日(月)~8月25日(水)までお弁当の準備をお願いする旨、記載しておりますが、8月23日(月)は非常食体験の学習を組みましたので、6年生のご家庭でお弁当の準備をしていただく必要がなくなりました。
併せて、給食関係では、給食センターが教育活動の変更にともなう給食の調整をしてくださり、9月の以下の日についてはも給食の手配が可能となりました(お弁当が不要となりました)ので、ご確認ください。
◆9/3(金)当初フィールドワークのため給食なし(お弁当)だった小学校5、6年生分
◆9/9(木)中学校調理実習のため給食なしだった中学校全生徒分
◆9/10(金)小学校バス遠足のため給食なし(お弁当)だった小学校全児童分
中学校 作業学習
軽作業、縫合、木工の3グループに分かれて作業学習を行っています。
軽作業グループでは畑の雑草取りに汗をかいていました。
縫合、木工グループは静かに集中して作業に取り組むことを大切にしていますが、どの生徒も集中して作業に取り組んでいました。
小学校 農作物の収穫
午後から青空も広がり、高学年は畑でスイカの収穫を行いました。
それぞれ一つずつ小玉スイカを抱きかかえて教室に戻ってきました。
その顔は、みんな満足げでした。
夏休み作品展開催中
夏休み中に取り組んだ手芸や工作、絵画、調査結果などの作品を体育館へ向かう廊下に展示しています。
制作に当たっては、ご家族のご協力もあったことと思います。アイディアが光る作品、心温まる作品など、力作ぞろいです。
小学生の作品の中から
中学生の作品の中から
まん延防止等重点措置対象地域指定を受けての対応について
標記の件につきまして、昨日8/16に本ホームページやマチコミメールにてお知らせしているところでありますが、あらためて本校の対応とご家庭へのお願い、そして、今後の学校行事等の教育活動の変更等についてお知らせします。
国によるまん延防止等重点措置対象地域指定、北海道教育委員会及び千歳市教育委員会の通知を踏まえ、児童生徒および教職員の安全を第一に考えての措置でありますので、どうぞご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
◆本校の対応について
基本的にこれまでと変わるものではありませんが、マスクの正しい着用、手洗い等の徹底など、基本的な対策を講じつつ、可能な限りの教育活動を継続し、学びを保障していくこととします。
より感染リスクの高い教育活動につきましては、延期を基本に、場合によっては中止の判断をすることもあり得ます。教育委員会からの通知等を踏まえ、一つ一つ検討しながら随時発信してまいります。
また、登校後に発熱等の症状が見られた場合は、すぐに下校という対応をとらせていただきますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
◆ご家庭へのお願いについて
・児童生徒のみならずご家族等も含め、発熱などの風邪症状が見られる方がいらっしゃる場合には、登校を控えていただきます。この場合、「欠席」ではなく「出席停止」の扱いとなります。
・外での活動を含め、できる限り正しくマスクを着用にご協力くたさい。
・濃厚接触者や低リスク接触者に指定された場合は、登校を控えていただくと同時に、学校にご連絡ください。
◆今後の予定(延期等)について
①人権教室(中)【本日】→対策を講じた上で実施
②避難訓練(引き渡し訓練)【8月20日(金)】→対策を講じた上で実施
③修学旅行(小)【8月23日(月)・24日(火)】→10月28日(木)・29日(金)に延期
④修学旅行(中)【8月24日(火)~26日(木)】→延期(実施時期調整中)
⑤職場体験(小・中)【8月24日(火)~27日(金)】→8月31日(火)から実施(校内)
※修学旅行の延期にかかわって、下記の期間・学年の給食が提供されないことから、お弁当を持参していただく必要があります。お手数ですが、対応方よろしくお願いいたします。
・小学校6年生 8月23日(月)~25日(水) ※6年生の24日(火)の下校は14:10となります。
・中学校3年生 8月24日(火)~27日(金)
上記内容を整理したプリントを本日ご家庭に配布することとしておりますので、ご確認くださいますようお願いいたします。
夏休み後集会
児童生徒会の企画で夏休み後集会を行いました。
全員で校歌を聞いた後、校長から「健康と安全」をテーマに今一度新型コロナウィルスへの感染を防ぐための皆で意識することを確認しました。
その後、千歳市環境センター主催の「令和3年度ごみ減量・リサイクル標語コンクール」で入選した本校児童の表彰伝達を行いました。入選作品は「だいじだよ なにかにつかう やってみよ」です。率直な表現で主体的な行動を促す力強い作品です。
また、会の後半では、千歳市社会福祉協議会の会長様にいらしていただき、ペットボトルキャップの贈呈式を行いました。千歳市社会福祉協議会会長様から、お礼のお言葉とともに感染症に気を付けながら学校生活をがんばってくださいと励ましのお言葉をいただきました。