学校生活の様子

学校のブログ

中学校音楽(和太鼓)小学校教員の乗り入れ

中学校音楽では2グループに分かれて和太鼓の練習を行いました。

11月に予定している開校50周年記念式典や学芸発表会で披露する予定となっており、みんな一生懸命に練習に取り組んでいました。

和太鼓指導に長けた小学校教員の乗り入れも計画的に入れており、今後は地域の和太鼓グループの皆さんにも演奏を披露していただく予定になっています。

中学校 10分間走の記録

中学校の自立活動では、身体機能の向上を目的に10分間走などの運動をルーチンとしています。

自己ベストを目標に皆、一生懸命走っています。

体育館に貼られた表も3枚目となり、頑張った足跡が感じられます。

今日は、なぜ苦しい10分間走に取り組むんだろうねという教員の問いかけに、挙手をして、考えを述べる生徒の姿を見ました。

小学校 キャリアパスポートの記入

定期的にこれまで取り組んだことを振り返り、がんばったことをキャリアパスポートにファイリングしています。

今日は小学校でこれまでの行事などを振り返り、記入している姿が見られました。

全校朝会から② 学校長の話、委員会から

児童生徒会役員のお話を受けて、学校長のお話の場面では、しっかりと礼ができていました。

学校長からは、校章の成り立ちについて写真で説明をしました。放課後には、夏休み中に児童生徒玄関にひさしをつけていただいた際に移動した校章の位置を、探す生徒の姿が見られました。

学校長のお話の後には、今月の目標の提示、児童生徒会選挙の説明、絆メッセージの取組の説明など、各委員会の代表生徒が説明をしました。はきはきとわかりやすい説明をしてくれました。

全校朝会から① 儀式的行事への参加について

今日、9月の全校朝会を行いました。

会の冒頭、児童生徒会役員から、11月10日に予定している開校50周年記念式典に向けて、儀式的行事に参加するときの約束事について説明してくれました。

小学生にもわかりやすくということで、寸劇を考えて、儀式的な行事に臨むときの心構えをクイズ形式での提案でした。

その後、各教室にポスターが配布されました。

歯科検診

 今日は歯科検診の日でした。

 小学校では、昨日、健康診断等の環境に慣れること(環境への適応)を目的に、検査会場の前での並び方や先生(歯科医さん)を顔写真で確認し、感染症対策からも静かに指示に従うことが大切であることを学習しました。

 そして今日、一人一人の検診にあたり、グローブを付け替えてくださる先生の間合いにも適応し、しっかりと歯科検診に臨めました。

 

職場体験学習3日目 「小学生に教える」

 中学校の職場体験学習3日目は、昨日見学してくれた小学生に、自分たちが体験した作業を教えるのが課題でした。

 中学生は、作業前に手を洗うところから小学生に指示し、事前に練習した教え方をもとに、自分たちの学習も深めていました。

 年下の子に何かを教えることを意気に感じている表情も見られ、このような体験が自己有用感の高まりにつながればよいなと感じました。

中学校職場体験2日目 小学生の見学

ゼリーカップの組み立て、洗車、ウニ箱組み立ての3グループに分かれて、行っている職場体験学習。

今日は、その様子を小学生が見学しました。小学生は静かに見学していましたし、後輩に見つめられている中学生はより引きしまった表情を見せていました。

中学校職場体験学習

8/31から9/3までの4日間、中学校で職場体験学習を行っています。

すべてのメニューを校内を実施するものでありますが、地元千歳市の事業所さんから、教材を提供していただくなどご協力いただいております。

ゼリーカップの組み立て、洗車、ウニ箱の組み立ての3グループに分かれて一生懸命に取り組む生徒の姿が見られました。

学習指導案の検討

校内研修として、小学校、中学校それぞれ一つずつの授業の指導案について検討しました。

学級やそれぞれのグループの子どもたち一人一人について目標を立てるとともに、全体としてこのような力を身に付けさせるべきか、そのためにはどのような教材を用意して、どのようにアプローチしていくのがよいか話し合いました。

北海道教育委員会石狩教育局の指導主事の方にリモートでご助言をいただき、有意義な時間となりました。