ブログ

大きな柏の木の下で

4/18 学級役員認証式

今日の6時間目終了後、体育館にて『学級役員認証式』を行いました。

まずは学級委員長・副委員長・書記の認証を行いました。

代表生徒の認証状の授与があり、その後決意表明をしてもらいました。

次に、常任委員の認証を行いました。

生徒会長から認証状を授与されました。

その後、代表生徒から決意表明を行ってもらいました。

最後に、教頭先生からお話がありました。

 

 

正式に、今日から『令和4年度東千歳中学校生徒会』がスタートします。

みなさんには…

【リーダー】として、

【ファーストペンギン】として、

【互いにリスペクト】しながら、頑張ってほしいと願っています( ^o^)ノ

 

『小さな学校から大きな発信』ができるよう、頑張っていきましょう( ^o^)ノ

 

4/18 音楽授業

今年度の音楽授業の担当は、時間講師の山本先生です。

今日はリズムの学習を行っています。

各学年毎に、レベルを変えて取り組んでおります。

まだまだコロナ禍。合唱などの制限がありますが、頑張っていきましょう( ^o^)ノ

 

4/15 今日はNRT標準学力検査日

今日はNRT標準学力検査を行っています。

今年度から1年生にも【英語】が追加され、全学年、【国語・数学・社会・理科・英語】の5教科が実施されます。

今年度初のテスト。

頑張ってください( ^o^)ノ

4/14 人権教室

今日の6時間目に『人権教室』を行いました。

人権擁護委員の中島先生と須川先生をお招きして開催しました。

人権とは、自由・平等・生命・身体の安全など『人間らしく幸せに生きるための権利』です。

人権について説明を受けた後、『いじめ 一歩を踏み出す勇気』のビデオを見ました…。

ビデオの視聴後、チェックシートを使って、内容の振り返りを行いました。

特に今回は、傍観者という立場について、考えることができました。

最後に、常日頃からいじめを防ぐ雰囲気を作り出すことが重要であること、また自分が傍観者となってしまう危険性や傍観者にならないために、どういった行動がとれるかをシミュレートしておくことも重要であるというまとめで人権教室を終了しました。

中島先生、須川先生、本当にありがとうございました。

4/14 図書オリエンテーション

今日の朝読書の時間に、『図書オリエンテーション』を行いました。

図書室の利用の仕方の説明のあと…

絵本の読み聞かせを行いました。

 

『はるがきた』

 

なかなか訪れない春にしびれを切らした人々が考えた、あっと驚くこととは? 春の訪れの嬉しさと暖かさ、力がわいてくるさまを描く絵本です。

 

 

 

本は心の栄養と言われます。

みんな絵本と宮下さんの読み聞かせに集中しています。

読書の習慣、ぜひ身につけたいものです。

毎日、読書をしましょう( ^o^)ノ

 

ちなみに…今日は…10時30分頃から…

 

-(上杉)

 

 

  間違えました…

 

 

←こっちです(^0^;)。

 

 

4/13 体育授業

今年度の体育授業の担当は、時間講師の原口先生です。

 

 

 

本日は、最初の授業…。まずはオリエンテーション…。

その後、準備体操をして…

先生とじゃんけんして負けとあいこは足を横に開いて、柔軟チェック!

どこまで耐えられるか…。キツそうです(;゚ロ゚)…

そして、チームビルディング系の補強運動を行いました。

みんな、一生懸命話を聞いて、楽しそうに体を動かしていました。

 

 

体力・筋力の向上を目指して頑張りましょう(^^ゞ

 

 

4/12 修学旅行事前学習

5月10日~12日の2泊3日の修学旅行に向け、準備が進められています。

みんな、タブレットを使いながら、調べたり、計画を立てています。

タブレットは便利です( ^o^)ノ

集中していますね。

1年生は、社会の授業中でした。

集中して授業に取り組む1年生…。頑張っています!(^^)!

今日も気温が上昇↗

気持ちの良い午後です(*^_^*)

4/12 新入生歓迎会

昨日(4/11)、新入生歓迎会を行いました。

委員会活動もはじまります。

委員会の説明です。

文化部の説明です。

卓球部の説明です。

生徒会長からのお話です。

東千歳中の部活動は、卓球部と文化部の2つしかありませんが、ぜひチャレンジしてみて下さい。

期待しています!

ちなみに、今日は『知能検査』です。

 

 

 

← もちろん、こういう検査ではありません

4/8 全校道徳も始まりました。

今日の6時間目は今年度初の『全校道徳』。

新1年生を迎え、今年1年取り組んでいきます!(^^)!

さあ、頑張りましょう!

4/8 今日から授業~(^0^;)

今日の1・2時間目は学級組織作りの時間でした。

3時間目から、いよいよ授業のスタート!

1年生は英語、2年生は数学、3年生は社会からのスタートです。

今日はオリエンテーションがメインですが、徐々に学習内容も深くなっていきます。

 

何事にもスタートが大切。

1歩目を確実に踏み出すこと。

歩幅は関係ありません。確かな1歩目を!

4/7 始業式・入学式を行いました。

今日から令和4年度のスタートです。

まずは、始業式を行いました。

その後、入学式準備…。

そして、新入生を迎え、第71回入学式を行いました。

今年度から、制服をモデルチェンジし、ブレザータイプの制服にしました。

新入生が、新制服の第1号…と思いきや、2年生の女子も、ブレザーの制服にチェンジしていました(*^_^*)。

似合ってますね~(*^_^*)

気持ちも新たに、令和4年度のスタートダッシュをしっかりしていきましょう!

新入生の皆さん、保護者の皆様、本日はご入学おめでとうございます(*^_^*)

4/6 いよいよ明日、令和4年度スタート!

13日間の春休みも今日で終わり…。

明日から『令和4年度』が始まります。

ここ数日、暖かい日が続き、春の足音が一歩一歩、確実に聞こえてきました…

と思ったら、今日は雨・雨・雨…☂

かなり肌寒い日になってしまいました。

でも、雨のおかげで、雪どけが早くなっています!(^^)!

 

 

明日は始業式と入学式。天気予報では曇りor晴れ…。

新2・3年生の皆さん、明日の準備をしっかりして、明日を迎えて下さい。

 

新入生の皆さん、新しい出会いにワクワクしています。

楽しみに待っています(*^_^*)。

 

明日、天気が良くなるように、今日はてるてる坊主でも吊り下げて祈っておきます…!(^^)!

4/4 祝!400000アクセス!

おかげさまで、400000アクセス達成しました~。

 

 

ありがとうございます<m(__)m>。

今年1年、よろしくお願いいたします!

4/1 エイプリルフール

本日、4月1日は『エイプリルフール』。

皆さんご存じですよね。

そもそも『エイプリルフール』って何なのでしょう?

ちょっと調べてみたのですが…

4月1日だけは「罪のない嘘やいたずらで笑わせてもいい」という習慣のことです。

 

ちなみに、日本では「嘘をついてもいい日」とよく言われますが、海外ではエイプリルフールの「嘘」は、ジョーク(冗談)、トリック(いたずら)、プランク(悪ふざけ)という単語で表現されます。ライ(嘘)という言葉はマイナスイメージが強すぎるため、あまり使われないようです。エイプリルフールの起源は、諸説ありますが全く不明とのことでした…(^0^;)

つまり、あくまでジョークを仕掛けてみんなで楽しむ日』、それがエイプリルフールです。

 

 

ゆとりをもって生活しないと、なかなかジョークは出てこないものです。

リフレッシュするための日なのかもしれません。

こども心を持ってみんなで楽しむ日…これがエイプリルフールです。

 

話は変わり、卒業生(新高校1年)が学校に来てくれました。

小・中学校ではすでに、学習用のパソコンやタブレット端末は1人1台整備されていますが、高校でも継続して学ぶ必要があることや、新年度からプログラミングなどを学ぶ新たな必修科目「情報1」が始まることから、高校生にも端末の整備が始まっています。ただ、北海道は端末の整備は保護者の負担となっており、学校推奨のもの、または個人的に購入して準備しなければなりません。

そのため、コンピュータに詳しい先生に聞いています(^_^)v

今日から高校生ですね(*^_^*)

また、いつでも自由に学校に来て下さいね。 ←今日はエイプリルフールだけど、これはジョークではありませんよ(^0^;)

4/1 令和4年度のスタート

早いもので、今日から4月になりました。

東千歳中は、4月7日の入学式で3名の新入生を迎え、全校生徒13名でスタートします。

今日は昼頃、雪が舞い散るような天気でしたが、晴れ間が広がり、どんどん春に近づいています。

あれだけあった雪も徐々に溶けてなくなり、気持ちの良い季節になってきました。

 

 

 

 

 

3月に3名の卒業生、そして4名の先生方と悲しいお別れをしましたが、4月は『新しい出会い』の季節です。

 

どんな出会いがあるのか?

考えただけで、ワクワクします。

一期一会』…。令和4年度も頑張りましょう(^_^)v

※一生涯にただ一度会うかどうかわからぬほどの縁。出会いを大切にすることのたとえ。

 

 

3/30 雪どけ

学校のグラウンドも、ようやく雪どけです。

 

体育館から声が聞こえてきたので行ってみると…

顧問の先生方とのお別れレク…?

顧問の先生は3名とも異動になりましたから、寂しいですね…(T_T)

 

 

 

3月も今日を入れて2日…。

いよいよ4月…。

新たな気持ちで頑張りましょう!(^^)!

3/29 春休み5日目

 

3月24日の修了式から早5日…。

今日は雲一つない快晴…。

 

 

ようやく春到来…かと思ったら、週末は『寒の戻り』…。

寒暖差が激しくなりそう…風邪を引かないように…。

 

 

3年生は4月からいよいよ高校生。

準備は万全に、初日からパワー全開で!

1・2年生は進級準備はバッチリですか?

4月7日、すぐ来ます。来週ですよ~(゚Д゚)

先生方も今年度の整理をして、新年度の準備に取り掛かっています。

 

新入生3名は、新しい制服に身をまとい入学してきます。

楽しみですね。

 

 

☆新1年生は、決まりやマナー、提出物等の期限をしっかり守る。

 つまり、他人との約束を守らなければいけません。

☆新2年生は、その土台の上に、自分で決めたことをコツコツ努力して、自分の決めたことを守る。

☆新3年生は、さらにそれらを土台として、自分の目標に向かってテキパキ行動する。

 つまり、自分との約束を守る学年です。

 

 

それぞれ、パワーアップした皆さんと、令和4年度がスタートできるのを楽しみにしています。

3/24 令和3年度修了式・離任式

本日、令和3年度の修了式と離任式を行いました。

校長先生のお話、各学年代表者のお話、伝達表彰を行い、令和3年度の修了式を終えました。

その後、離任式を行いました。

異動される先生方、大変お世話になりました。

まだまだコロナ禍です。

新天地でのご活躍を心からお祈り申し上げます。

ちなみに、卒業生と保護者の方も最後のお別れに来てくれました。

 

HPも1年間、ありがとうございました。

これからも、その日の出来事、子どもたち活躍の様子など、タイムリーに発信していこうと思います。

3/23 今日のNタイム

今日のNタイムは『カベオニ』…。

 

逃げる側が壁に手を当てている間は鬼はタッチすることができない、というのが一般的な『カベオニ』です。

逃げ切ることができたのでしょうか…?

 

3/23 修学旅行準備

昨日(3/22)1時間、そして今日2時間を使って、5月実施予定の『修学旅行』にむけて、話し合いを行いました。

みんな、真剣に取り組んでいますね。

 

3/18 明日から3連休

明日から3連休です。

3連休の最終日は…

 

 

 

です。

 

 ちなみに『春分の日』は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」という趣旨の国民の祝日です。

毎年3月21日ごろが春分の日にあたり、太陽が真東から出て、真西に沈むことで、昼夜の時間がほぼ等しくなる日です。春分の日を過ぎれば、どんどん太陽が出ている時間が長くなっていき、春から夏に向かっていきますー。

 

しかし、せっかくの春を感じる3連休にしたいところですが、あまり嬉しくない天気予報が出ています。

19日(土)から20日(日)にかけては、低気圧が発達しながら東北の三陸沖から北海道の東へ進む影響で、週末は北日本の

広範囲で雪や雨が降り、荒天となるところもある予想です。北海道のオホーツク海側や太平洋側を中心に大雪や暴風になる可能性があるようです。

 

 

湿った雪が降るため、重たい雪が一気に積もるおそれがあるとのこと…。

千歳市はどうなるでしょうか?もう、この前みたいなドカ雪は勘弁してほしいですね…。

 

 

 

 

くれぐれも気をつけて、良い3連休をお過ごし下さい…。

 

←春は良いですよね~。

3/18 修学旅行に向けて

今日の5時間目に、次年度の修学旅行に向けた話し合いが行われました。

現1・2年生の合同で、5月に行く予定です。

コロナ禍ですが、その頃には感染もおさまり、無事に行けるようになっていると良いですね…。

 

 

 

祈るばかりです…<m(__)m>

3/18 昨日の体育『クロスカントリー』

昨日、体育で『クロスカントリー』の授業を行いました。

東千歳中学校は、ここ数年、ゲレンデスキーではなく、『クロスカントリー』の授業を行っています。

3月に入り、だいぶ気温も上がりましたし、雪もとけ始めているものの、グラウンドはまだまだ雪原です(^0^;)

子どもたちも、頑張ってクロスカントリーに挑戦していました~!(^^)!

 

今年は、非常に雪が多い冬ですが、確実に春の足音が聞こえてきましたね。

外の空気を吸って、リフレッシュできたでしょうか?

 

3/16 小中合同体育

今日の5時間目に、小学6年生と中1・中2の合同体育を行いました。

4月からは、このメンバーで授業を行いますので、予習といったところでしょうか…。

バレーボールの授業です。

2本目キャッチOKのゲームです。

 

 

 

小学校の卒業式は、今週末19日(土)に行われます。

6年生の皆さんは、体調管理をしっかりして元気よく卒業してくださいね。

そして、4月7日、元気よく入学してくれることを楽しみにしています。

3/15 火曜日だけど『Nタイム』

明日の昼休み、小中合同体育の準備があるので、今日の昼休みに『Nタイム』を行いました。

 

今日は『ジェスチャーゲーム』。

 

 

お題を引いて、それをジェスチャーで表現して当てます。

先生も参加…(*^_^*)

先生も参加2…。

全員がジェスチャーで表現しました。

ジェスチャー力は大切です。

 

将来外国に旅行して、

英語が通じず、「ナンノコトナノカワカリマセン…」

とならないように…

ジェスチャーを鍛えて、

「ナルホドヨクワカリマシタ…」

 

となるように、どんどん表現力を高めていきましょうー!

その前に、英会話を頑張りましょう(^0^;)

3/12 卒業式後の学活の様子

卒業式後の学活の様子をちょっとだけお知らせします(*^_^*)。

 

担任の先生からお話のあと、一人ひとりにメッセージ…。

そのあと、お父さんお母さんに感謝のお手紙。

最後に担任の先生、副担の先生にお花と色紙のプレゼント…(>_<)

3名の3年生が、本日、無事に卒業証書を手にしました。

 

9年間の義務教育が終了…。本当に大事な日になりました。

3名の卒業生が、新たなステージで光り輝くには、まだまだ、保護者の皆様のお力が必要です。

どうぞ、あたたかく、時には厳しく見守ってあげていただければ、幸いです。

3名の3年生、そして保護者の皆様、今まで本当にありがとうございました。

あらためまして、本日は誠におめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

3/12 第70回卒業証書授与式

軽く雪が舞う中、『第70回卒業証書授与式』が行われました。

無事に卒業証書を手にした3名の3年生は、新たなステージへの決意を胸に、羽ばたいていきました。

3年生の大活躍を期待しています…。寂しくなりますが…

卒業おめでとうございます!3年間ご苦労様!!!

3/11 明日は『第70回卒業証書授与式』

午後の会場準備も終わり、あとは明日を待つだけ…となりました…。

3年生にとっても、在校生にとっても、3年生の保護者の皆様にとっても、大事な大事な1日です。

今のところ明日は、やや天候が悪い予報も出ていますが、素晴らしい日になることを期待しています。

3年生の保護者の皆様、明日お待ちしております。

3/11 体育『出前授業2』

今日も、東小学校で、体育の『出前授業』を行いました。

前回の続きで、バレーボールの基礎技術を学んでいます。

 

だいぶ上手になってきましたね!(^^)!

さすが小学生!

吸収力が抜群です!(^^)!

3/11 卒業式総練習

明日の『第70回卒業証書授与式』に向け、総練習を行いました。

明日の卒業式、素晴らしい式になることを祈っています…。

3/10 3年生の成長の証

3年生教室の廊下の壁に…

素敵な飾りと成長の証が掲示されていました。

養護教諭の先生が作りました。

こんなに大きくなったんですね…。

 

 

小学校6年間+中学校3年間で、3人とも『38~39cm』程度、同じように伸びたんですね…。

 

すごいです。

 

 

 

 

 

それ以上に、3年生の心も大きく成長したことでしょう(*^_^*)。

その証は、3月12日(土)の卒業式で…!(^^)!

 

 

3/10 卒業式全体練習

今日の5時間目に、卒業式全体練習を行いました。

全校生徒で、区切りながら練習を行いました。

 

明日は総練習です。一通り、式次第を流します。

 

 

静粛な雰囲気で、BGMがかかると、本当にグッとくるものです…。

3年生も、卒業に向けて、気持ちが入ってきましたね。

あと2日です…。゚(゚´Д`゚)゚。

3/10 3年生『同窓会入会式』

3時間目に、3年生の『同窓会入会式』を行いました。

同窓会会長の明石様にお越しいただき、お話をしていただきました。

今年度の3年生は、第70期の同窓生になります。

明石様の話のあと、新入会員の紹介、新入会員代表の言葉を述べて、入会式を終了しました。

 

今日の5時間目は、卒業式の全体練習です。

明日はいよいよ総練習…。

頑張りましょう。

 

 

 

ちなみに、給食もあと2回…。

 

 

3/10 今日のよみきかせ『ブックトーク』

今日のよみきかせは、学校図書司書の宮下さんによる『ブックトーク』でした。

『エール』
突然球団から戦力外通告を受けた窪塚夏樹は、決死の思いで合同トライアウトに挑むが、待てど暮らせど連絡は来ない。人生終わった…、そう思いかけたとき、夏樹に唯一救いの手を差し伸べてくれたのは、居酒屋を経営母体にした社会人チームでした。昼まで練習、夕方からは居酒屋勤務、慣れない仕事に四苦八苦しながらも、あたたかく迎えてくれたチームメイトと監督とともに都市対抗野球出場を目指しながらプロ復帰を狙う夏樹…。もしかして、ひょっとして…。腐りかけた心に希望が芽生え始めた夏樹。ところが、そんな彼らに「コロナ禍」という未曽有の災いが忍び寄る。

悔しくても、悲しくても、負けたくない。コロナ禍で苦境に立たされた元プロピッチャーの迷いと再生を描いています。やりたいことができないもどかしい思いを抱くすべての人に届けたい、居酒屋社会人野球小説です。


 

『ハケンアニメ』

 「ハケンアニメ!」というタイトルですが、派遣社員たちの物語ではありません。ワンクールで50本近くの作品が作られる戦国時代のアニメ業界で、ファンたちの心を掴み、商業的にも成功した作品のことを「ハケン(覇権)アニメ」と呼び、称賛します。本書はアニメ業界で生きる監督、プロデューサー、アニメーター、声優たちにスポットを当てた熱いドラマなのです。映画化され、今年の5月31日に公開予定です。

最後にお礼を述べて終了です。

 

 

東千歳中の図書室には、た~くさんの面白い本があります。

読書は心の栄養素です…。

宮下さん、良い本を紹介して下さり、本当にありがとうございます<m(__)m>

 

3/9 今日のNタイム

今日の昼休みは、『Nタイム』でした。

今日は『しっぽとり』。

全員が、腰にビニールテープをつけて、他の人のしっぽを取るゲームです。

なかなか白熱した個人戦も見られましたね…(^0^;)

寂しいことに3年生とのレクはこれで終了…。

 

今日の朝の会で、卒業アルバムも配布されました。

東千歳中では、全校生徒に配布しています。

東千歳中の卒業アルバムは手作りですが、今年度のアルバムのレベルが高いっ!!!

 

 

全てをご覧に入れられないのが残念ですが…。せめて表表紙と裏表紙でも…。ちなみに、絵は3年生が描きました。すごい出来映えです(^_^)v

3年生もあと3日の中学校生活となりました。

明日は、卒業式の全体練習、そしていよいよ明後日は『総練習&準備』です。

 

3/8 卒業式準備

1・2年生で、卒業式の装飾の準備です。

体育館入り口の装飾です。

少ない人数ですが、できる限りのことを丁寧にやっていきましょう!(^^)!

 

おや?

2階教室の廊下の壁に…

3年生が授業でまとめたものが…。

数学の時間にまとめたものです。

絵が上手すぎて…素敵な仕上がりですね!(^^)!

 

 

 

3/8 3年生を送る会

今日は3年生を送る会を行いました。

開会式のあと、書記局企画『ビンゴ大会』・『絵描き歌』・『クイズ大会』を行いました。

ビンゴ大会は25マスに全校生徒の名前と先生方12名の名前を入れたビンゴを…。

絵描き歌は流れる歌に合わせて、いかに上手に絵を完成させられるか?

…(^0^;)

最後のクイズ大会はチーム対決で行いました。

 

10分の休憩のあと、常任委員会企画『校内かくれんぼ』と『バレーボール』を行いました。

校内かくれんぼは、立入禁止区域を除き、校舎内すべてでかくれんぼ…。最後まで見つからなかったのが1年生の2名の女子…。すごい(゚Д゚)

バレーボールは子どもたちと先生方混合の3チームでのゲーム。白熱した試合でしたね。


すべてのレクが終わった後、『セレモニー』を行い、3年生にプレゼントの贈呈を行い、無事に終了しました。

 

 

 

 


企画運営した、書記局、常任委員のみなさん、ご苦労様でした(^_^)v

 

『立つ鳥跡を濁さず』
立ち去る者は、あとが見苦しくないようにすべきであるということ。引き際の潔いことの例えとして用いられることわざです。


3年生の登校も、残り4日。
美しく巣立つために、身辺整理をしっかりして、残り4日間の中学校生活を満喫して欲しいものです。

3/7 卒業式学年練習

今週12日(土)に、『第70回卒業証書授与式』が行われます。

いよいよ3年生も、残り登校日数『5日』。

受験も無事に終わり、あとは卒業式です。

今日の5時間目に、3年生のみの卒業式練習を行いました。

入退場の仕方や、証書の受け取り方、礼の仕方、最後の『旅立ちの集い』の動きなどを練習しました。

 

そして6時間目には、1・2年生の卒業式練習を行いました。

入退場時の拍手のタイミング、礼のタイミング、旅立ちの集いなどの練習を行いました。

 

 

 

明日は『3年生を送る会』を行います。

盛大に3年生を送り出しましょう!

 

3/4 家庭科作品『アイヌ文様刺繍』

玄関廊下に、家庭科作品『アイヌ文様刺繍』が飾られています。

1・2年生の作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても素敵な作品になりましたね。

3/4 卒業式の飾り付け準備

放課後、文化部の子どもたちが準備しています。

体育館入り口の装飾です。

廊下なので、寒くて大変ですが、細かい作業をしてくれています…。

今日は2人しかいないので、大変そうでしたが、笑顔で(^_^)Vでした。

 

装飾がどのようになるか、楽しみです(^_^)v

頑張れ~p(^^)q

 

3/4 卒業生へのメッセージTAKE2

再度、卒業式のビデオメッセージ撮影です。

前回の撮影では、暖房の音が入り、聞こえにくかったようで、1・2年生全員『TAKE2』となりました。

早いものであと1週間で卒業式です。

 

新型コロナウイルス感染症対策により、歌唱などリスクのある活動ができませんが、ビデをメッセージで、良い卒業式にしたいものです。

3/3 『ひなまつり』

今日は『ひなまつり』です。

多少、部品はないものの、ひし餅とひなあられを添えて…。

しまうのが遅れると、○○が遅くなると言われますので、生徒下校後、速攻で片付けました…!(^^)!

3/3 『体育』出前授業

今日の5時間目、東小学校で体育の『出前授業』を行いました。

小学5・6年生8名と、ウォーミングアップからバレーボールの基本まで行いました。

小学生のみんなは、元気よく、楽しそうに体を動かしていました。

行動も素早く、準備も素晴らしい!(^^)!

 

16日(水)は小学6年生が中学校に来て、中学1・2年生と合同で体育を行います。

6年生の皆さん、待ってまーす!(^^)!

小学5・6年生の皆さん、今日は本当にありがとうございました。

3/3 礼法指導

今日の4時間目に、卒業式の礼法指導を全校で行いました。

卒業式は『儀式』ですから、普段とは異なる雰囲気になります。

座り方、手の置き方、立ち方、礼の仕方等々…。

でも、みんな、卒業式には必ず参加したことがあるので、しっかりと礼法を思い出しておきましょう。

 

来週、学年別や全体練習、総練習があります。

良い卒業式にするために、みんなで取り組みましょうね。

3/2 明日の準備完了

今日は5時間授業で、部活動がお休みですので、放課後の時間、先生方で『ひな人形』を飾りました。

ここ数年は、お内裏様とお雛様のみ飾っていたようですが、一式そろっていたので、『7段飾り』に挑戦してみました。

とはいうものの、ちょこちょこと部品がなかったり、楽器がなかったりと、多少寂しげではありますが…(^_^;

でも立派なものです。

 

 

 

明日の片付けまで、地震が来ないことを祈っています…<m(__)m>

 

3/3 明日は『ひなまつり』

玄関に『お内裏様とお雛様』が飾られています。

明日は、3月3日『桃の節句』。

※ひな祭りとは、女の子のすこやかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事です。なぜ3月3日なのか?というと、そもそも古代中国の陰陽道では、1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習がありました。3月3日の上巳(じょうし)、5月5日の端午、7月7日の七夕などがそれです。日本では平安時代に年中行事になり、江戸時代には少し変化して「五節句」という幕府公式の祝祭日になりました。わりと大事な祭日で、賑やかなお祭りの雰囲気だったそうです。節句にはもともと男女の区別はないのですが、菖蒲を「尚武」にかける端午の節句に対し、上巳の節句は優雅な女の子のお祭りとして楽しまれるようになりました…。

今年度、東千歳中学校は男子3名、女子10名です。

明日は女の子のお子さんがいるお家では『ひなまつり』が盛大に?!行われるのでしょう…(*^_^*)

 


ちなみに、明日は公立高校の入試日です。

受験生の皆さん、頑張って下さいねーーーー( ^o^)ノ

3/2 今日のNタイム

今日の昼休みはNタイム。全校レクです。

 

『だるまさんがころんだ』を行いました。

← イームの『だるまさんがころんだ』ではありません。

 

 

安心・安全の方の『だるまさんがころんだ』です(^0^;)。

 

 

来週のNタイムの予定は…

 

9日「しっぽ取り」

 

 

 

 

16日「ジェスチャーゲーム」

 

 

 

23日「かべおに」です。

 

 

3年生とのNタイムは、来週の9日で最後です。

生徒会役員の皆さん、計画・準備等々…お疲れ様です(^^ゞ

3/1 全校集会

 

今日から3月…。

 

 

 

あっという間の1月・2月でした…。

 

 

今日は、令和3年度最後の全校集会がありました。

年度末の大事な3月、健康第一で頑張りましょう!

2/28 旅立ちの集い準備

今日の1・2年生の学活は、卒業式中の『旅立ちの集い』の撮影を行いました。

 

本来であれば、卒業式当日に在校生から『贈る言葉』を述べていましたが、新型コロナウイルス感染症対策として、事前に動画を撮影し、当日はビデオを映すという形に変更しました。

話す内容の確認と練習です。

いざ本番です!(^^)!

良い感じです…。

次は2人目です!(^^)!



3月12日の卒業証書授与式まで、あと12日…。

卒業式を作るのは、在校生です。

残り12日…。準備を怠らず、素敵な卒業式にしましょう!

2/25 今日の授業の様子

 

気付けば、臨休と祝日で今週も今日で終了…。

あっという間の2月です。

 

 

でも、ようやく天候も良くなり、一安心ですね。

むしろ、気温が3月下旬並みになるという話…。

 

 

車を運転される方は、十分注意ですね。

 

 」

 

また、落雪などの事故や、

 

 

 

転倒にも十分気をつけましょう。

 

 

今日の各学年の授業の様子です。

1年生は数学です。

今日の授業内容も『バッチリ(^_^)V』ですね。

2年生は、ALTのケルヴィン先生の授業です。

3年生は国語です。

 

 

来週から3月になります。

1年間のまとめです。

卒業、進級の時期です。

 

 

中学校では、学校祭や運動会は1年ごとに計3回ずつあります。

 

 

しかし、自分が主役となる卒業式は、3年生にとっては、中学校生活最後にして最大の行事です。

卒業式まであと2週間。

 

1・2年生にとっては、あと4週間でそれぞれの学年が修了します。

新型コロナウイルス感染症対策を徹底して、3月を過ごしていきましょう!(^^)!

2/24 臨時休校明け

先週19日(土)から、21日(月)、22日(火)の臨時休校、昨日の祝日を含め5連休明けとなった今日、無事に学校が再開しました。

 

未だ、千歳市内の道路は雪により、道幅が狭くなり、交通に支障をきたしているようです。

市内から通勤している先生方も、いつも以上に時間がかかり、大変そうです。

 

期せずして、休みが続き、連休明けの様子は…?

と思いましたが、みんな元気に登校してきました。

 

疲れているのは、雪かきと悪路を運転する大人だけ…?

 

3年生は『年度末学級反省』をタブレットを使って行っています。

1年生の教室では、タブレットを使って『数学』の授業が行われています。

 

2月も終わります。

来週から3月です。

 

色々な準備をしっかりとやっていきましょう!(^^)!

もう、雪はいらないですね…。

例年の千歳市の冬に戻ってほしい今日この頃です…(^0^;)

2/22 本日も臨時休校です

 

本日も臨時休校…。2日連続の臨時休校は珍しいです。

 

 

 

千歳市も大雪警報が発令され、市街地も大変な状況にあるようです。

 

 

 

 

東千歳地区もなかなか除雪が入らず、膝上まで積もり、歩行も困難な状態でした…。

 

 

 

明日の天皇誕生日を含め、先週の19日から5連休になってしまいました…。

【東千歳中の生徒の皆さんへ】

①不要不急の外出はしない、できない状況だと思いますが、家の周りの除雪など、手伝えることはしましょう。

②時間がたっぷりあるので、計画的に学習に励んでください。

③24日(木)の時間割については後ほど電話で連絡があると思います。確認してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

24日が晴天になりますように…

2/21 本日臨時休校です

本日2月21日(月)、暴風雪のため千歳市内小中学校が臨時休校となりました。

不要不急の外出を控えていただきますよう、よろしくお願いいたします。

2/18 『旅立ちの集い』に向けて

今日の1・2年生の学活は卒業式の中での『旅立ちの集い』に向けた打合せです。

卒業式は3月12日(土)。あと22日で、当日を迎えます。

3つのグループに分かれて作業していきます。

 

コロナ禍で、やりたいことがなかなか難しい状況にありますが、1・2年生が協力して、3人の3年生を温かく盛大に送り出せるよう、できる範囲で準備していきましょう(*^_^*)

 

2/18 1年生家庭科も『ミシン』

1年生の家庭科も『ミシンがけ』をしました。

上手にできています(^^)

良い調子!

 

2年生同様、黙々と丁寧に集中して作業していました(*^_^*)

 

 

2/18 2年生家庭科『ミシン』

今日の2年生の家庭科は『ミシンがけ』です。

みんな器用に、ミシンを使っていますね。

縫い方が上手で、先生も褒めていました(^^)。

みんな黙々と取り組んでいました。

どんどん練習して、ミシンを使いこなせるようにしましょう。

 

将来、『デザイナー』なんて、どうですか?

素敵な職業です!(^^)!

2/17 『英語』出前授業

 

小中連携事業として、今日の午後に中学校の先生が小学校に行って、『英語』の授業を行いました。

 

 

小学校でも外国語の授業が始まっていますが、中学校の先生の授業は初めてということで、やや緊張感がありながらも、リラックスした雰囲気で楽しそうに取り組んでくれました。

職業の名前や、将来の夢について、英語を使って表現していきます。

とても素直で、一生懸命な6年生です。

とても積極的で、気持ちの良い子どもたちです(*^_^*)

4月に入学してくるのが待ち遠しいです!

2ヶ月後には…新中学1年生です(^^ゞ

 

 

待ってまーす!

 

2/17 今日のよみきかせ

今日のよみきかせは『ブックトーク』。

2019年12月に凶弾に倒れた『中村哲』医師に関連するお話でした。

SDGsに関係して、色々な本を紹介してくれました。

最後にお礼をして、終わりました。

毎月の『よみきかせ』が待ち遠しいですね。

今日もありがとうございました<m(__)m>

2/16 1・2年生後期期末テスト2日目最終テスト!

 

2日間の『後期期末テスト』も最後の「家庭科・技術科」のテストで終了です!(^^)!

出来映えは…いかに?!

 

 

 

明日以降、テスト返却が行われます。

テストは終わってからが大切!とよく言われます。

 

結果に『一喜一憂』せず、テストの振り返りが重要です。

今までの自分の取り組み方はどうだったのか?

これからどうしていくのか?

 

しっかり考えて行きましょう。

1年生は2年生に、2年生は最上級生に進級しますからね。

しばらく、定期テストはありませんが、毎日の家庭学習は継続させていきましょう。

2日間、ご苦労様でした(^^ゞ

2/15 1・2年生後期期末テスト1日目始まる

いよいよ令和3年度最後の定期テスト『後期期末テスト』の1日目です。

今日の時間割は…

1時間目【社会】、2時間目【国語】、3時間目【保体/音楽】です。

体育館内には1・2年生しかいませんので、いつもより広く感じます。

1時間目の社会のテスト、精一杯力を出し切ってほしいと思います。

 

 

頑張って下さい!(^^)!

 

2/14 明日は1・2年生の後期期末テスト1日目&私立高校入試A日程

明日・明後日は、1・2年生の最後の定期テスト『後期期末テスト』があります。

 

1日目は『社会』『国語』『保健体育/音楽』。

2日目は『数学』『英語』『理科』『技術/家庭』。

 

 

 

 

1年間の締めくくりのテストです。

目標点数を超えるように頑張って下さいね。

 

さらに、私立高校入試A日程もあります。

落ち着いて、実力を出し切ってきて下さい!

 

 

健闘を祈っています!(^^)!

2/14 オンライン授業③

 

今日の2時間目に、3年生のオンライン授業を行いました。

3年生のオンライン授業は初めてです。

 

ヘッドセットをつけて、漢字練習から始まりました。

授業でもタブレットを使用しているため、子どもたちも慣れた手つきで進んでいきました。

先生も自宅から色々と準備し、対面式と変わらぬ授業を行っています。

本当に、便利な世の中になったなぁ、とあらためて感じます。

 

 

コロナ禍は、本当に大変ですが、これを機に今までの常識を覆し、子どもたちにとってプラスになる教育活動を推進していこうと思います。

 

2/10 オンライン授業②

2時間目に引き続き、5時間目にオンライン授業を行いました。

今回は子どもたち全員にヘッドセットを渡して、やってみました。

非常に聞こえやすく、全員のタブレットのマイクをONにしても問題なく、はっきりと会話ができました。

今後も、より良くオンライン授業ができる環境を整備をしていこうと思います。

 

2/10 オンライン授業①

先生のご都合でお休みのため、学校にいる子どもたちへ先生の自宅からオンライン授業を行ってみました。

朝の会は今週の火曜日と同じように行いました。

2時間目の授業で、初の『オンライン授業』に挑戦。

一般的なオンライン授業は、『学校の先生から、自宅の子どもたちへ』ですが、その逆も有りだろうということで、積極的にチャレンジしてみました。

まずは、先生から漢字の問題が出されました。JamBoardを使って子どもたちは書き込んでいきます…。

その後、先生が丸付けをして、授業へ…。

子どもたちは、先生の指示に従い、考えたり、音読したりと、ほとんどいつもの授業と変わらない様子で取り組んでいました。

電子黒板に先生の画面を写し、自分のタブレットの画面とどちらも見られるようにしてみました。

電子黒板につないだタブレットのみ音声をONにしてみました。

今のところお互いに話はできますが、5時間目にもう一つ授業があるので、ヘッドセットを使用してみたいと思います。

 

2/9 祈・合格

 

3年生にとって、待ちに待った?!『受験』が迫ってきました!

 

 

こんなメッセージが雪山にありました。

 

 

実力を出し切って頑張って下さいね!!

2/9 全校道徳『ひきょう』

今日の4時間目は全校道徳。

資料を基に、考えを深めていきます。下の文章は、資料にある言葉です。

『僕は嫌われるのを大変恐れています』 

『普段の気持ちとは反対の親しそうな態度をとってしまう』

『自分の感情を隠してしまう』                                                       

『自分には関係ないと思える困っている人にも見捨てたと思われたくない自分がいて、たいしたこともできないのに関わってしまう』                                             

『でも、思っているままの感情を抑えて生きるというようなところにも、人間としての尊さがあるのではないか』

 

『嫌われるのを恐れる気持ちはひきょうか?』

子どもたちも、それぞれいろんな意見が出ていましたね。

中学生に限らず、大人ももちろん考えてしまいます。

色々な意見から、自分自身を深く見つめることができましたか?

 

 

←こういう人は嫌われても仕方ない…?!

2/8 避難訓練

今日の6時間目に『避難訓練』を行いました。

 

 

「冬季災害時の避難経路の再確認」をねらいとして、地震が発生した、と想定しての避難訓練です。

 

子どもたちは、スムーズに、先生の指示に従って避難することができました。

玄関前に避難し、その後体育館に移動して集会を行いました。

校長先生から、4年前の『胆振東部地震』の時のお話がありました。

集会後、各クラスで地震についての学習を、プリントや動画を使って行いました。

 

中学生の皆さんは、はっきりとした記憶はないかもしれませんが、2011年3月11日に起きた『東日本大震災』…。

あの未曾有の大震災からもうすぐ11年が経過しようとしています。

未だにあのときのことは忘れられません。今でも心が痛みます…。

北海道でもかなりの揺れがありましたし、津波が来たところもありました。

 

4年前の、2018年9月6日に起きた『北海道胆振東部地震』は記憶に新しいところだと思います。

 

『胆振東部地震』のような大きな地震が、寒い冬の時期に起きたら…。考えただけでもゾッとします。

でも『災害は忘れた頃にやってくる』と言われます。やはり常に、防災対策が必要です。

 

 

学校は避難場所になっているので、食料や水などの備蓄品があります。

 

 

 

 

これを機会に、万が一に備えてご家庭で『備蓄品や防災グッズ』について、確認していただければ幸いです。

 

2/8 オンライン朝の会

 

今朝、1年生の学級で、『オンライン朝の会』を行いました。

 

 

担任の先生が、ご家庭の都合により午前中お休みだったので、子どもたちは学校、先生は自宅での『オンライン朝の会』を試験的にやってみました。

朝読書の課題(昨日の高梨選手のスキージャンプの新聞記事)も、担任の先生が用意してくれました。

1年生は3名しかいませんので、画面上もはっきり顔が写り、その場にいるような臨場感!

ちゃんと日直さんも前に来て、いつも通り『朝の会』を行いました。

朝の会の中で、担任の先生から朝読書の課題に触れる場面も…。

 

『勝者にばかり注目が集まるけど、負ける選手がたくさんいて、オリンピックの競技は成り立っているんだよ…』

等々、子どもたちにもわかりやすく話をしていました。

 

子どもたちも、先生の顔が見られて、安心して朝の会を終えることができました。

離れていても、繋がっているんだ、という安心感は、非常に大切だなと、あらためて感じることができました(*^_^*)

2/7 除雪ありがとうございます<m(__)m>

 

 

この土日は、日本海側を中心に降雪が続きました。

札幌市では24時間降雪量が、60センチとなり『過去最多』を記録しました。

それにより、列車等の交通機関も全線運休するなど、多大な影響を及ぼしました。

 

 

東千歳も、例年になく大雪で、1階の教室の窓ガラスを割るのではないかと心配されるくらい積もっています。

今日、『東千歳地区学校運営協議会』の会長である佐々木さんが、1階の窓ガラスが壊れないようにと、除雪をしてくれました。

かなりの時間をかけて、綺麗に除雪していただきました。

本当に助かります(*^_^*)。

 

 

心からお礼申し上げます。

『ありがとうございます<m(__)m>』

 

2/4 先生方の会議

午後は『千教振第三次研究協議会』という会議を行っています。

コロナ禍なので、リモートによる会議です。

先生方もChromeBookを使って会議を行っています。

真剣にやっていますね(^^ゞ

中学生の皆さんが、楽しく集中して授業に取り組めるよう、先生方も日々勉強中です。

1・2年生の皆さんにとっては、いよいよ最後の定期テスト『後期期末テスト』が迫ってきました。

毎日の積み重ねしかありません。頑張りましょう!

3年生の皆さんは、残り少ない中学校生活を、有意義に送ってほしいと願っています。

また来週、元気よく登校してきて下さい!

2/4 卒業式に向けて

今日の1時間目は…

1年生は『卒業アルバム』の作業を。

本校の卒業アルバムは『手作り』です。

3年生は「卒業式」の『旅立ちの集い』の打合せを。

3年生の残り登校日数は…『22日間』です。

あと22回来ると…『卒業式』です。゚(゚´Д`゚)゚。

 

2年生は、再来週に行われる『後期期末テスト』の学習計画づくりです。

 

 

本日、先生方の会議(千教振第三次研究協議会)のため、東千歳中は4時間授業で、給食を食べて下校となります。

 

 

例年、各部会毎に集まって会議をしていましたが、コロナ禍のため、リモート会議となりました。

 

 

全国の新型コロナウイルスの新規感染者数が、10万人を超え、北海道でも3700人を超えています。

生徒の皆さん、保護者の皆さん、ご家庭でも感染対策の徹底をお願いいたします<m(__)m>

 

 

2/2 全校道徳『ひまわり』

今日の全校道徳の教材は『ひまわり」。

テーマは「生命の尊さ」です。

2011年3月の東日本大震災によって、大切な家族を失った男性の話です。

震災当日の直前に奥さんとケンカをしてしまって別れ、再会した時にはもう帰らぬ人になってしまったこと。同居していた妻、娘、妻の両親の4名を失ってしまったこと。明日が来ることが当たり前だと信じて疑うたがうことがなかった日々が、失われてしまったこと。
その後悔を抱かかえながら、男性は生命の尊さを後世に語かたり継つぎ、生きる喜びを伝えている、というお話。

朗読中…。

大切な人を失いながらも、語り部として語り継ごうと決めた男性の気持ちを考えると…本当に考えさせられます。

大人は、この男性の立場になって考えてしまうと思いますが、中学生の皆さんはどうだったのでしょうか?


未曾有の『大津波』という天災により、急に大切な人を失ってしまう悲しさ…やるせなさ…絶望感…。

到底計り知ることはできません…。

 

でもこの男性の思いや行動はどこから来るものなのか…。『生命の尊さ』について深く考えることができたでしょうか…?

 

2/2 今日の『Nタイム』

昼休みは『Nタイム』でした。

今日は『絵しりとり』です。

2チームに分かれ、勝敗を競います。

絵が上手い人が多いので、わかりやすい…?!

とは言い切れないかも…(;゚ロ゚)

今回は右のBチームの勝利でした!!

2/1 新入生説明会

午後から、東小学校の6年生3名と保護者の方と担任の先生が来校し、「入学説明会」を行いました。

日程説明後、理科の『体験授業』を行いました。

液体窒素を使った実験で、6年生の子どもたちも、保護者の方も楽しそうに参加してくれました。

途中、小学校の校長先生も駆けつけてくれました。

カーネーションもパラパラです…(;゚ロ゚)

その後、体育館に戻り、保健関係・学習面・生活面のガイダンスを行いました。

最後にジャージや上靴の採寸をして全て終了しました。

 

今の中3が女子3名、新入生が男子3名。人数は変わりませんが、次年度は男子が6名女子が7名の合計13名になる予定です。

 

 

保護者の皆様、本日はお忙しい中、中学校にお越しいただき、ありがとうございました。

何かご不明な点があれば、遠慮無く学校までお問い合わせ下さい。

小学校6年生の皆さん、入学を心よりお待ちしています

<m(__)m>

2/1 全校集会

今日から【2月1日】ということで『全校集会』を行いました。

書記局、常任委員会からの話あと…

校長先生のお話…

最後に『冬休み作品展』の表彰を行いました。

まだまだ寒い日が続きます。

子どもたちはスクールバス通学なので、寒い中長時間歩くことはありませんが、防寒をしっかりして2月を乗り切りましょう。

 

 

引き続き、新型コロナウイルス感染対策、そしてインフルエンザ感染対策も!

2/1 今日から2月

あっという間に1月も終了し、令和4年も12分の1が終了…。

1月は、本当に駆け抜けていく感が凄まじいですね。

 

今日から2月です。2月は28日間しかありませんから、ボーッとしてたらすぐ3月になってしまいそ

う…。毎日充実した生活を送りたいものです。

 

 

昨日、PCの調子が悪く、写真をアップできなかったので今朝アップしておきます。

 

昨日の昼休みの様子です。

 

友達から見よう見まねで習ったようですが…

とても上手い!なめらかに弾いていましたね!GOOD!(^-^)g""

 

バレーボールもみんな上手になっていますね。

体育でもゲームをやっていますので、なおさらですね。

 

中学生は、『赤ちゃんのおむつ』のように吸収力抜群です(^^ゞ。

あまり良い『例え』ではないかもしれませんが…<m(__)m>

1/31 -20℃

 

今朝は、非常に冷え込みました。

千歳市街地でも-20℃以下…。

 

東千歳地区も非常に冷え込んでいました。

体に堪えますね…。

 

 

ずーっと布団の中にいたいですが…

 

こういう寒い日こそ、体を動かしましょう!

コロナに負けない、強い体作りを!(^^)!

 

1/29 土曜の朝の氷柱花…

今日は気温は低いですが、太陽の光が気持ちいい、そんな朝を迎えています。

学校の玄関前の氷柱花も、かなり増えました!

寒いのは正直、勘弁してほしいところですが、氷柱花がずっと綺麗に咲き誇るためには仕方ありませんね…。

このまま、咲いたままになっていますように…。

 

1/28 体育(バレーボール)

今日の6時間目は体育の授業でした。

休んだ人がいたので、先生方が助っ人に入って6vs6の試合をしました。

みんなができるように、若干のルール変更をしています。

ナイスレシーブ!非常に盛り上がっていましたね(^_^)v

ナイスアタック!

 

中学生のみんなは何ともないと思いますが…

 

先生方の怪我だけが心配です…(^_^;

もう、いい年ですからね…(;゚ロ゚)

 

1/27 東小学校の雪明りの路(スノーキャンドル)!

隣の東小学校で、スノーキャンドルを作成したということで、早速見てきました(^_^)v

すごく綺麗です!(^^)!

癒やされます…。

おーーーっ!

これもまた、素晴らしいーーーー(*^_^*)

残念ながらスノーキャンドルは今日の18時前には『おしまい』ということでした。

でも、写真からでも素晴らしさが伝わりますよね(^_^)v

東小学校の校長先生をはじめ、先生方、児童の皆さんのおかげで、楽しいひとときを味わうことができました。

寒い中での準備、お疲れ様でした。本当にありがとうございます。

 

 

ちなみに、明日は東小学校の開校記念日です。

ちょうど誕生日のキャンドルになりましたね。

おめでとうございます(*^_^*) 

※小学生は3連休ですね。体調管理しっかりして元気に遊びましょう!(勉強も…ね)

1/27 氷柱花が…増えてる…

1/24のブログでも紹介した『氷柱花』。

気がついたら3つになっていました(゚Д゚)!

う、う、美しい…。

こうやって、人知れず、綺麗に飾ってくれる人がいるというのは、非常に嬉しいですね。

ここ、東千歳地区は気温が低いので、氷柱花美しさを保っております…。

 

見てるだけで、笑顔になりますね。ありがとうございます。

1/27 今日の読み聞かせ『ぼく まだ ねむくないよ』

令和4年最初の読み聞かせです。

今日の絵本は…

北の森に雪がふりつもり、母さんぐまとこぐまが冬眠に入ります。でも、まだねむくないよと、巣穴から出てしまう子熊が初めて見る雪景色…。雪に埋もれそうになってると、ユキウサギやエゾリス、モモンガが優しく諭してくれます。『珍しい!こんな冬に熊を見るなんて。迷子なの?』『熊は冬、眠らないといけないよ。冬の森は食べるものがないからね』…。子熊は小さなあくびをしながら、巣穴に帰って行きます…。

 


物語に出てくる『ユキウサギ』も紹介してくれました。

 


今年の冬は雪が多くて、本当に大変です(;゚ロ゚)

もう、降らないでほしいですね…。

こんなに降ったら、さすがに熊もおちおち寝てられないですよね…。

 


でも、中学生の皆さんは、冬眠しないで下さいね。熊じゃないんだから…(^^)

 


規則正しく寝て、起きて下さいよ。

 

 


←こんな人いませんか?

 

1/26 全校道徳『異なり記念日』

本日5時間目に、参観日と学級懇談を予定していましたが、新型コロナウイルスの感染状況から、中止とさせていただ

きました。保護者に皆様、申し訳ありませんでした。1・2年生の修学旅行の概要説明文書については子どもたちを通

して配付しますので、ご確認下さい。

 

5時間目の授業は、全校道徳でした。

今日のテーマは『家族愛』。


今日の教材名は『異なり記念日』。

「聞こえる家族」に生まれたろう者の僕と、「ろう家族」に生まれたろう者の妻。ふたりの間に、耳の聞こえる子どもがやってきます。そして、この子ども(樹さん)と僕(父)との会話や、そこから生まれた「異なり記念日」について、登場人物の行動の背景にある「気持ち・思い」を考える、というお話です。

 

今年度最後の参観日でしたし、学校で取り組んでいる『全校道徳』を保護者の皆様に見ていただく機会でしたので、【中止】となり非常に残念です。授業者の田中先生も、残念そうな表情…でした…(^^ゞ)

家族愛について、考察することができたでしょうか?

 

北海道の『まん延防止等重点措置』が明日から2月20日(日)までとなるようです。この後、高校入試や、卒業式などの大切な行事が…。どうなるのでしょう?


市内では多くの小中学校で、学級閉鎖、学年閉鎖、他市では学校閉鎖まで…。
本当に先が見えないコロナ禍です。皆様、本当にお体ご自愛下さい<m(__)m>

1/25 食育の授業が中止に…

新型コロナウイルス感染拡大により、学校教育活動にも影響が…。

 

予定されていた会議が中止になったり、リモートになったり…。

 

 

参観日・学級懇談が中止になったり…。

 

 

部活動も当面の間、中止になったり…。

子どもたちには、またまた我慢をしてもらう状況に…。

 

非常に辛いものです。今日も、予定していた『食育の授業』も中止になりました…。

 

ちょっと気分を変えて…(^^ゞ

これは、昨日のものです。↗

 

さて、どこの都道府県でしょう?

 

昨日、モニターの前で見てくれた子どもたちがいました。

放課後、真剣に考えてくれた先生もいました。

ありがたいことです。

 

ハンガーを使わないということは…。○○を……。

←意外に、これがヒントになるかもしれません(^^ゞ

1/24 氷柱花が…

今朝、ふと玄関を見ると…

 

 

氷柱花が2つもあるではありませんか!!

 

 

 

 

わざわざ先生が作ってくれて、学校に持ってきてくれました。

牛乳パックで作られたそうです。ありがとうございます!(^^)!

 

 

非常に綺麗ですね(*^_^*)

コロナ禍で憂鬱な気持ちを、少しでも和らげてくれますね。

ぜひご覧下さい。


※でも一瞬『美味しそう~』って思った人(ゼリーに見えた人)は、意外に少なくないはず…(^0^;)

  

1/24 お知らせ

先週21日(金)から本日24日(月)まで、新型コロナウイルス感染症対策として、部活動等の放課後活動を中止させていただいておりました。

しかし、感染状況を鑑み、明日25日(火)から2月6日(日)まで引き続き、部活動等の放課後活動を中止とさせていただくことに決定をしました。

また、1月26日(水)に予定していた、参観日・学級懇談も感染拡大防止のため中止とさせていただきます。

 

北海道も「まん延防止等重点措置」適用要請をするなど、 いまだに予断を許さないコロナ禍にあることを踏まえ 、やむを得ず残念な決断をさせていただきました。

子どもたちについては、下校時のスクールバスは1便のみとなります。下校時間の確認をお願いいたします。

また、バス内での感染対策も含め、今一度ご家庭でもご指導のほど、よろしくお願いいたします。

本日、子どもたちにも同様の内容で、お知らせプリントを配付しています。

どうぞご確認下さいますよう、重ねてよろしくお願いいたします。

 

保護者の皆様におかれましては、急遽このような対応になったこと、深くお詫び申し上げます。

 

 

1/21 お知らせ

 未だ新型コロナウイルス感染の猛威は衰えず、全国的にオミクロン株による感染拡大が広

がっております。また、北海道でも昨日(1/20)は感染者数が1,437人となり、過去最多を更

新しました。

 千歳市内においても、感染者数が急激に増加しています。

 

 

 

 

この感染状況を鑑みて、本校ではとりあえず、本日21日(金)から24日(月)までの4日

間、部活動を中止とさせていただくことに決定しました。

 

 

 また、25日(火)以降の部活動や参観日等の対応については、来週24日(月)にあらためて保護者に皆様にご連

絡いたしますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

1/21 英語検定

 

今日の放課後に、英語検定を行っています。

 

 

 

3級~5級まで、中学生3名・小学生2名が受検しています。

 

 

『意欲に勝る勉強なし!』

 

 

 

影ながら応援しています!

頑張って下さいね!(^^)!

1/20 生徒会委員会

今日は年明け最初の『生徒会委員会』を行いました。

書記局は『3年生を送る会』のレクの検討をしています。

常任委員会は、校内掲示物の整理と…

月目標の掲示を行っています。

1・2月の生活目標は『学校生活を見直そう』です!(^^)!

令和3年度も残りあとわずか…。


 

 

 

自分にできることを一生懸命やりましょう。

 

 

 

 話は変わって、千歳市内でも新型コロナ感染者が急増しているようです。

ご家庭でも引き続き、感染対策を徹底していただきますよう、よろしくお願いいたします。

皆様、お体ご自愛下さい。

1/20 新川連合会婦人部の皆様、ありがとうございます<m(__)m>

 

 

 

 

本日、新川連合会の婦人部の長島様より、雑巾を寄贈していただきました。

 

 

 

 

例年、寄贈していただいております。感謝しかありません。゚(゚´Д`゚)゚。

学校の美化のため、大事に使わせていただきます。

お忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました(*^_^*)

 

1/19 Nタイム『はないちもんめ』

新年最初のNタイムは…

『はないちもんめ~コロナver

手を繋がない『はないちもんめ』です。

このメンバーでのレクレーションも、数少なくなってきました。

3年生の皆さんの思い出が1つでも多くなりますように…。

 

1/19 2階に自動販売機?!

校舎を見回っていると…

な、なんと(゚Д゚)

自動販売機がある?!

と思ったら…

これは、養護の先生の手作り『カフェイン取り過ぎ注意自動販売機』でした(^^ゞ。

すごいですねー

 

思わず押しちゃいそうになりました…

 

カフェインの取り過ぎには十分注意しましょう( ^o^)ノ

1/19 全校道徳『1冊のノート』

今日は、今年最初の全校道徳です。

『1冊のノート』 あらすじ

主人公は、共に暮らして身の回りの世話をしてくれている祖母が物忘れをするようになったことに腹を立てる 。祖母は少年の問題集をどこかに片付けて忘れたり、友達からの電話による伝言を忘れたりして兄弟から非難を受ける。そんなある日、主人公は祖母が書いた一冊のノートを見つけ読んでみる 。それは 、祖母の苦悩と衰えが読みとれる内容であり、また祖母の深い愛情にも気づく。

最後の場面を実演しています…。

子どもたちの家庭にもある人間関係と重ね合わせ、身近に存在している家族の愛情について気づかせ、感謝の気

持ちを育んでいきたいものです 。

1/18 3年生、定期テスト終了

3年生の定期テストが終了しました。

今週末に受験を控えている人もいます。

面接もあります。

実力をしっかり出せるよう、頑張って下さいね!

ひとまず、『定期テスト』お疲れ様でした(^^ゞ

 

1/17 3年生、最後の定期テスト

今日と明日は、3年生の最後の『定期テスト』です。

今日は3教科、明日は4教科です。

最後まで諦めず、やり切って下さい!

頑張れ(o゚▽゚)o~!

 

1/14 第4節開始!全校集会&作品発表会

 

今日から第4節(後期後半)がスタートしました…。

 

 

 

大雪・暴風雪には本当にまいります…

 

 

 

道路状況も悪く、スクールバスの運行も遅れました…。

 

でも、みんな元気な笑顔で登校してきました(*^_^*)

あらためて『あけましておめでとうございます』

 

1時間目冬休み明け集会と作品発表会でした。

校歌を歌っています。

書記局と常任委員会からの連絡。

校長先生のお話。

その後、作品発表会へ。

発表後は感想タイム。

さすが、3年生。的確にアドバイスもしてくれました。

作品は、1階廊下に展示しております。

 

 

 

学校が始まりましたが、まだまだコロナ禍。第6波到来とも言われています。

学校でも感染対策に努めてまいります。

 

 

 

栄養と睡眠をしっかりとり、抵抗力を高め、健康維持に努めて欲しいものです。

ご家庭でもご指導のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

コロナウイルスに負けないぞ!

 

1/13 冬休み最終日 明日から第4節【後期後半】が始まります!

 

 

20日間あった冬休みも、今日で最終日…。

あっという間の冬休みでした…。

 

 

 

 

 

生徒の皆さんは、明日の時間割を確認して、忘れ物のないようにして下さいね。

各教科から出されている『課題』についても、お忘れ無く(*^_^*)

 

 

 

先生方も明日の準備をしています。

来週の月・火の2日間は、3年生の最後の定期テストです。

ちょっとカメラ目線が気になりますが…(^^ゞ

さあ、明日から学校が始まります!

元気に登校してきて下さいね!(^_^)v

1/12 暴風雪

今日12日(水)は冬型の気圧配置が強まり、日本海側は広い範囲で雪が降り、北日本や北陸では風も吹き荒れる見込みだそうです。

東千歳地区も例外ではなく、朝から暴風雪でした。

 

朝7時前から除雪機を回していましたが、ある程度終わるまで、2時間もかかりました。

 

 

 

今は雪も風もやんでおり、気温も少し上がっています。

この大雪のため、本日の部活動(卓球部)は中止としました。

 

生徒の皆さんはお家で課題(勉強)と雪かきの手伝いをしましょう。

 

 

1/11 あけましておめでとうございます。

大変遅くなりましたが…

 

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

 

今週末14日(金)が、後期後半【第4節】のスタートになります。

課題は大丈夫でしょうか?14日に忘れずに持ってきて下さい。

体調はどうですか?毎日の検温を忘れず、健康観察を続け、元気に登校して下さい。

体育館では卓球部が活動していました。小学生も来ています。

令和4年が皆さんにとって良い1年になりますよう、お祈り申し上げます…。


 

 

12/28 令和3年最終日

明日12月29日から来年1月4日までの7日間、学校閉庁日となります。

今日が令和3年の最後となります。

 

4月から12月までの9ヶ月間の道のり…。楽しいこと・辛いこと・良かったこと・悪かったこと…様々なことがあったように思います。

 

それぞれのクラスで、色々なことを学び、色々と考え、日々成長していきました。

 

1年生は学校にも慣れ、いよいよ来年2年生に。

 

 

 

2年生はすでに生徒会や部活動でもリーダーとなり、様々なところで東千歳中の『顔』として活躍。

 

 

 

 

3年生は、進路も決定し、来る受験への準備も万全に…。そして3月には卒業…。

 

長いようで短かった9ヶ月。

令和3年度も残りあと3ヶ月。

 

学年としてのゴール、個人としてのゴールを目指し、心身ともにたくましく成長したみなさんと1月14日に会えるのを楽しみにしています。

 

 

令和3年、本当にお疲れ様でした。