ブログ

2/8 避難訓練

今日の6時間目に『避難訓練』を行いました。

 

 

「冬季災害時の避難経路の再確認」をねらいとして、地震が発生した、と想定しての避難訓練です。

 

子どもたちは、スムーズに、先生の指示に従って避難することができました。

玄関前に避難し、その後体育館に移動して集会を行いました。

校長先生から、4年前の『胆振東部地震』の時のお話がありました。

集会後、各クラスで地震についての学習を、プリントや動画を使って行いました。

 

中学生の皆さんは、はっきりとした記憶はないかもしれませんが、2011年3月11日に起きた『東日本大震災』…。

あの未曾有の大震災からもうすぐ11年が経過しようとしています。

未だにあのときのことは忘れられません。今でも心が痛みます…。

北海道でもかなりの揺れがありましたし、津波が来たところもありました。

 

4年前の、2018年9月6日に起きた『北海道胆振東部地震』は記憶に新しいところだと思います。

 

『胆振東部地震』のような大きな地震が、寒い冬の時期に起きたら…。考えただけでもゾッとします。

でも『災害は忘れた頃にやってくる』と言われます。やはり常に、防災対策が必要です。

 

 

学校は避難場所になっているので、食料や水などの備蓄品があります。

 

 

 

 

これを機会に、万が一に備えてご家庭で『備蓄品や防災グッズ』について、確認していただければ幸いです。