生活の様子

学校のブログ

《2月9日》PTA役員会、運営委員会、PTA表彰

 PTA役員会、運営委員会が行われ、今年度のPTA活動についてまとめを行いました。コロナ禍で活動の縮小・中止が多かったのですが、今後もよろしくおねがいします。

 また、本校PTAの事業・活動にご尽力いただいた4名の方々を表彰しました。お力添えに感謝申し上げます。

《2月4日》スノーバスターズ

2月4日(土)に、青空東北会主催による「スノーバスターズ(地域の除雪ボランティア)」が3年ぶりに開催されました。本校からは生徒会役員と有志生徒約50名が参加し、校区内の住宅周辺の除雪作業を行いました。参加した生徒の皆さんはグループごとに割り当てられた場所に分かれ、一生懸命に作業を進める姿が見られました。

《1月31日》ダンスの授業3年

 保健体育科のダンスの授業は全学年で行いますが、今は3年生で行っています。4~6名1グループになって、曲を決めて振り付けを付けて数時間練習し、発表会を行います。ダンスも得手不得手があるでしょうが、協力し、励まし合いながら練習してきました。発表会では緊張しながらも練習の成果を披露し、見ている生徒も「よかったよ」「かわいい」などと拍手をして、とてもよい時間となりました。

1・2年生、6組スキー学習

 本校では1・2年生と6組でスキー授業を行っています。1・2年生は北広島市のダイナスティスキーリゾート、6組は恵庭市盤尻の市民スキー場に行き、インストラクターの指導やグループでのフリー滑走、スキルテストなどを行います。生涯で初めてのスキーという生徒も多く、悪戦苦闘しながら楽しんでいました。雪国にいる利点を生かし、少しでも多くの経験を積んでほしいと思っています。

《1月24日》入学説明会

 令和5年4月に本校入学予定の小学6年生およびその保護者を対象として、本校で入学説明会を行いました。およそ160名の児童とその保護者の方が集まり、本校の教育活動やきまり等について説明させていただき、後半、児童は1年生教室に移動して短時間でミニ体験授業を行いました。

 ミニ体験授業は元気に取り組む様子が見られました。4月には数カ所の小学校から集まって仲間となります。思いやりをもって助け合ったり、よさを認め合ったりして、みんなが居心地良く、楽しい学年になってほしいと願っています。

《1月20日》食に関する講演会 1年

 末広小の伊藤栄養教諭を講師として、「栄養のバランスの取り方を知ろう」というテーマで食に関する講演会を行いました。10年後(23~24歳頃)をイメージし、自立したり一人暮らしした時の食事のメニューを考えるのに生かしてほしいと、主食、主菜、副菜のバランスについて学びました。

 後半は、一人暮らしした時を想定し、コンビニ弁当に何を追加したらよい? カップラーメンには何?など選択クイズ大会で盛り上がりながら、カロリーや、バランス良い食事について理解を深めました。

《1月13日》冬休み終了、授業開始

 冬休みを終えて、授業が再開しました。

 みんな元気な表情で登校して嬉しかったです。上靴を忘れる生徒続出・・・

 1時間目の学活では、休みの様子を交流したり、宿題などの提出物を集めたり、3年生は清書した入学願書に写真と収入証紙を貼っていました。

 感染症対策をしっかり講じながら、今年度残り3ヶ月を、走って行きましょう!

《12月23日》生徒集会&大掃除

冬休み前最終日の本日、生徒集会が行われました。書記長から先日参加した「生徒会交流会」の報告や、各委員長から「冬休みの生活に向けて」の話がありました。また、冬休み中に「管楽器アンサンブルコンクール」に出場する吹奏楽部の決意表明と演奏も披露されました。

その後は、全校生徒で大掃除を行い、1年の汚れをみんなで綺麗にすることができました。2023年も、気持ち新たに頑張りましょう!

《12月21日》授業風景 3年社会

 地方自治について学び、主権者として社会の中で自立し、他者と連携・協働しながら、社会を生き抜く力や地域の課題解決を社会の構成員の一人として主体的に担うことができる力を身に付けることを目指します。

 千歳市のよさや課題を考えながら、「千歳市長になったら課題をどう解決する?」というテーマでグループ協議を行いました。

 「施設をつくった企業や個人に補助金を出す」「子育て支援を厚くする」「税金の使い方を考えながら、SDGsの取組を含めて近代化を図る」など様々な案が。ふるさとのさらなる発展を願い、担う気持ちの芽生えを期待しています。

《12月19日》各種作文コンクール表彰

 「社会を明るくする運動」作文(法務省)、税の作文・標語(国税庁)、人権作文(札幌人権擁護委員協議会)、中学生作文コンクールの各種コンテストに受賞し、本校の生徒がたくさん表彰されました。人権作文は応募数多数により、学校感謝状をいただきました。いずれも身近な社会における問題を取り上げ、自分の考えをまとめ発表するすばらしい経験となったと思います。受賞者だけでなく、取り組んだ皆さん全員への感謝状です。