生活の様子

学校のブログ

《12月7日》HAPPY WORD DAY

 富丘中生徒会では、いじめ防止活動の一つとして、HAPPY WORD DAYに取り組んでいます。画像のように、学級毎に「困っている人を助ける」「自分がされてうれしい行動をする」などの行動目標や、「ありがとう」「いいね」などあたたかい言葉を使うことを目標として意識し、達成状況を確認しています。

 新生徒会の重点活動は「いじめ防止活動」です。こうしたやさしさあふれる行動や言葉で学級や学校が一杯になることを期待しています。

《12月6日》非行防止教室

 千歳警察署生活安全課少年係から講師をお招きし、1年生で非行防止教室を実施しました。

 窃盗などの初発型非行が、次第に重大な犯罪に手を染めてしまうきっかけになること、法律は社会のルールであること、悪いことを断る勇気、他人を思いやる気持ち、困ったら相談することが大切であることなどを学びました。

 この他、ネットを使う上で加害者にならない知識や、薬物乱用の恐ろしさなどについも、幅広く教えてくれました。

《12月3日》土曜授業、学校公開日

本日は土曜授業、学校公開日で、全学年3時間目までの全授業を公開しました。多くの方に参観いただき、ありがとうございます。タイミングが合えば、グループやペアによる課題解決の場面や、タブレットPCを活用した意見交流の場面などを参観することができます。今後も是非ご来校いただき、子どもたちが真剣に学ぶ様子をごらんください。

《12月1日》授業風景 1年英語

ALTの先生を相手にインタビューテスト中です。

Did you have breakfast this morning? →No, I didn’t. But I sometimes eat bread.

What is your favorite season?→I like summer. Because ・・・

一問一答ではなく、2文3文補足説明をするなどして、みんな立派にインタビューに答えていました。

それにしても一昔前の中1のこの時期と比較して、今は小学校で外国語を勉強しているので、話す内容や表現の幅がとても広くなっています。目指せ世界で活躍する富中生!

《11月29日》授業風景 1年数学

 宝の地図とヒントを参考に、グループで協力して三角定規とコンパスを駆使し、宝のありかを探しています。けっこう難しいと思いましたが、協力して解決していました。

ヒントと模範解答はこちらです。

<ヒント>「A島の屋敷とB島の小屋から等しい距離で、小屋と灯台が重なって見えるように立ち、時計回りに30°回転し、5km進んだところから、垂直に東へ曲がり、10km進んだところに宝が眠っている。」

《11月28日》救命救急講習 2年体育

 千歳市消防本部から2名の講師を招いて、救命救急講習を行っています。

 APPA-KUN(アッパクン)という心肺蘇生トレーニングボックスを使って、胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAED利用体験を行いました。(※人工呼吸はコロナ対応のため行っていません)

 胸骨圧迫のキーワード「強く」「速く」「絶え間なく」、単三電池くらいの深さ(5cm)まで押す、1分間に100~120回など、大切なことを教えていただきながら、いざという時に、ちゅうちょなく命を救う行動ができるように、真剣に演習していました。

《11月25日》授業風景 3年技術

 論理的思考力を育むプログラミングの授業を行っています。この日はフローチャートで数当てゲームのプログラムを考えました。コンピュータがランダムに選んだ1~9までの数字を当てるゲームで、はずれ時にどこまで戻るようにする? あたりの人が何回もチャレンジできるようにするには? など、ゲームの課題や問題点を見つけ「デバッグ」、ゲームのプログラムを修正「アップデート」していくことができました。

《11月25日》縄文時代に学ぶ、世界遺産を活用した次世代育成事業

 ゲストティーチャー熊谷誠氏(株式会社ジオ・ラボ)により、千歳市のキウス周堤墓群をはじめとする世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群から、北海道の縄文時代の人々の暮らしの移り変わりを学びました。

 遺跡や貝塚、出土物から当時の気候や暮らしなどを考えたり、360°VRツアーで遺跡を散策、土器が何に使われていたかを予想したりして学びを深めました。

《11月24日》リモート朝の会、リモート授業

依然として感染状況は収まらず、学級閉鎖の措置をとらせていただくことがあります。閉鎖した学級では、リモート朝の会やリモート授業を行い、可能な限り、健康観察や生活リズムの保持、学びの保障に努めさせていただいています。急な対応など、ご家庭におけるご支援もいただいており、感謝申し上げます。

《11月22日》授業風景 3年理科

「太陽の表面はどのようになっているか」との課題のもと、天体望遠鏡で太陽を観察し、黒点やその他の表面のことについて学習しています。もちろん直接見るのではなく、反対側の投影板に写った太陽像を観察します。黒点までしっかり写っていました。