学校のブログ
《12月3日》土曜授業、学校公開日
本日は土曜授業、学校公開日で、全学年3時間目までの全授業を公開しました。多くの方に参観いただき、ありがとうございます。タイミングが合えば、グループやペアによる課題解決の場面や、タブレットPCを活用した意見交流の場面などを参観することができます。今後も是非ご来校いただき、子どもたちが真剣に学ぶ様子をごらんください。
《12月1日》授業風景 1年英語
ALTの先生を相手にインタビューテスト中です。
Did you have breakfast this morning? →No, I didn’t. But I sometimes eat bread.
What is your favorite season?→I like summer. Because ・・・
一問一答ではなく、2文3文補足説明をするなどして、みんな立派にインタビューに答えていました。
それにしても一昔前の中1のこの時期と比較して、今は小学校で外国語を勉強しているので、話す内容や表現の幅がとても広くなっています。目指せ世界で活躍する富中生!
《11月29日》授業風景 1年数学
宝の地図とヒントを参考に、グループで協力して三角定規とコンパスを駆使し、宝のありかを探しています。けっこう難しいと思いましたが、協力して解決していました。
ヒントと模範解答はこちらです。
<ヒント>「A島の屋敷とB島の小屋から等しい距離で、小屋と灯台が重なって見えるように立ち、時計回りに30°回転し、5km進んだところから、垂直に東へ曲がり、10km進んだところに宝が眠っている。」
《11月28日》救命救急講習 2年体育
千歳市消防本部から2名の講師を招いて、救命救急講習を行っています。
APPA-KUN(アッパクン)という心肺蘇生トレーニングボックスを使って、胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAED利用体験を行いました。(※人工呼吸はコロナ対応のため行っていません)
胸骨圧迫のキーワード「強く」「速く」「絶え間なく」、単三電池くらいの深さ(5cm)まで押す、1分間に100~120回など、大切なことを教えていただきながら、いざという時に、ちゅうちょなく命を救う行動ができるように、真剣に演習していました。
《11月25日》授業風景 3年技術
論理的思考力を育むプログラミングの授業を行っています。この日はフローチャートで数当てゲームのプログラムを考えました。コンピュータがランダムに選んだ1~9までの数字を当てるゲームで、はずれ時にどこまで戻るようにする? あたりの人が何回もチャレンジできるようにするには? など、ゲームの課題や問題点を見つけ「デバッグ」、ゲームのプログラムを修正「アップデート」していくことができました。
《11月25日》縄文時代に学ぶ、世界遺産を活用した次世代育成事業
ゲストティーチャー熊谷誠氏(株式会社ジオ・ラボ)により、千歳市のキウス周堤墓群をはじめとする世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群から、北海道の縄文時代の人々の暮らしの移り変わりを学びました。
遺跡や貝塚、出土物から当時の気候や暮らしなどを考えたり、360°VRツアーで遺跡を散策、土器が何に使われていたかを予想したりして学びを深めました。
《11月24日》リモート朝の会、リモート授業
依然として感染状況は収まらず、学級閉鎖の措置をとらせていただくことがあります。閉鎖した学級では、リモート朝の会やリモート授業を行い、可能な限り、健康観察や生活リズムの保持、学びの保障に努めさせていただいています。急な対応など、ご家庭におけるご支援もいただいており、感謝申し上げます。
《11月22日》授業風景 3年理科
「太陽の表面はどのようになっているか」との課題のもと、天体望遠鏡で太陽を観察し、黒点やその他の表面のことについて学習しています。もちろん直接見るのではなく、反対側の投影板に写った太陽像を観察します。黒点までしっかり写っていました。
《11月21日》弁当の日
富丘中学校では、平成22年度から、年に1度、PTA主催によるプロジェクトとして、「弁当の日」を設定し、事前学習で「弁当の設計図」をつくり、自分でつくったお弁当を学校に持ってきて食べます。「弁当の日」には、次のような願いが込められています。
①自分で考えて行動することを身に付ける。②食べ物の大切さを再確認する。③家族や食べ物に対する感謝の心を持つ。④親子のコミュニケーションを深める。
本来であれば、PTAの参観をしたいところですが、コロナ感染症拡大防止の観点から、中止とさせていただきました。代わりに、一部を紹介します。本当はすべて掲載したいくらい力作ぞろいです。
《11月21日》授業風景 6組道徳
道徳科の授業「思いやりをもって他者と接することについて考えよう」
教材は、「中学生の主人公がバスでお年寄りに席を譲ろうとしたら、お年寄りが「ふざけるな」とまさかの反応で、困惑する」という内容、主人公やお年寄りの思いを想像しながら、思いやりって何?、席を譲ることは悪いことなの? みんなならこの主人公が友だちだったら何て声をかけてあげる? など、考え交流しました。
「人それぞれ色々な考えがある」「人を思いやることは難しいし、人を思って行動することはもっと難しい」たくさんの感想や意見がでました。