学校のブログ
6年生修学旅行 ~ 火山科学館+昼食
有珠山の資料映像を見て、グループで施設内を見学しました。おうちに戻ったら印象に残った展示物を聞いてあげてください。
芝生を広く使ってお弁当を食べました。朝早くからの準備ありがとうございました。
6年生修学旅行 ~ 北黄金貝塚
修学旅行の現地から写真が届きました。
最初の訪問先の北黄金貝塚見学です。
ガイドさんの話を真剣に聞く6年生の姿がとても素晴らしいです。
全校朝会 ~ 後期児童会役員 認証式
本日1時間目の全校朝会。後期児童会を動かす書記局と各委員長の認証式を行いました。
まず全員が校長先生から認証状をいただき、そののち、書記局員一人ひとりからの抱負、各委員長からの抱負と進行していきました。その抱負の中でも共通していたのは「笑顔」。
270人全員の力で、笑顔あふれる高台小学校を作っていきましょう!
千歳市交通指導員 ~ 9月1日より増員で2名体制に
本日より、高台小学校区の千歳市交通指導員が1名増員されました。
今までの塚本指導員に加え、新たに芳賀昭弘さんが交通指導員として加わり、今朝から指導にあたっています。
この増員で、交通量や道路の交錯地点で危険個所の一つであるA地点(プロミネンス前 横断歩道)に、毎日市の交通指導員がいる状態となります。(立哨場所:添付文書 参照)
今後とも、いろいろな機関のご協力を仰ぎ、子どもたちの安全確保に尽力していきます。
防災の日 ~ 地震を想定した避難訓練
今日は防災の日。雨天のため延期されていた地震を想定した避難訓練を実施しました。
中休みの途中に、突然の非常ベル。そして放送。
学級内とは異なり、中休みなので移動のいる場所もいろいろ。
そのような中、子どもたちはきちんと頭を守り、放送の指示に従い、自分で避難することができました。
訓練開始から避難場所での点呼が全学級終了するまでにかかった時間は3分41秒。高台っ子の意識の高さが現れた時間だと考えています。
ん? 何が起きている?!
本日9:00頃。
本校花壇横に、刑事ドラマなどで見るチョークで書かれた人型が……。
何かわからずにいると……。
3体に増えている?!
不思議に思っていると……
4時間目になって……
3年2組の児童が。
自分の影が動いていることで太陽の動きについて学習する、理科の授業でした!
いろいろ手を動かして自分の影を見る子どもたち。
自然現象に知識を加えて実際に触れることで、興味がどんどん増していく。
高台っ子みんな、理科好きな子どもたちになぁれ!
5年生 人権教室
25日に全校で「No! いじめ集会」を行いましたが、今日の5時間目、5年生に向けて「人権教室」が行われました。
千歳市人権擁護委員の蓮田さんからの「人権とは何か」というお話から、いじめを題材としてDVDを鑑賞。
最後に、いじめを防ぐための4つの大切な考え方を学習しました。
話に対して、しっかりと耳を傾けている5年生の姿。
4つの大切なことの一つが、すでに身についているようです。
No!いじめ集会 ~ 各学級の標語
「No!いじめ集会」の中で紹介された各学級の標語を、写真で紹介します。
No!いじめ集会 ~「いじめを しない させない みのがさない」
本日3時間目、書記局主催で「No!いじめ集会」を行いました。
今回の集会も、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から放送での開催となりました。
各学級が考えた標語の発表に始まり、書記局朗読による絵本の読み聞かせ、それをもとにした学級道徳、そして最後に、書記局が全校児童にむけた今年の「No!いじめ宣言」『いじめを しない させない みのがさない』が発表されました。
「こんな言葉で話しかけたら、お友達が喜んでくれるかな?
こんな言葉で話しかけたら、困っている人の役に立つかな?」
いじめを自分自身の問題と受け止めるとともに、「いじめは絶対に許さない!」という意識を持ってほしいと願っています。「美しい日本語」が響き渡り、相手を思いやる言葉や行動であふれる学校を、これからも目指していきます。
高台小の伝統
今日も朝から雨。
少し気持ちが滅入りそうな天候ですが、高台小の玄関ではほほえましい光景が見られます。
本校の1・2年生は、安全確保のため登下校では傘を差さず、カッパを着用しています。
朝、雨模様の時には、写真のように6年生の姿が1・2年生玄関で見られます。
1・2年生の濡れたカッパやランドセルを、乾いたタオルで噴き上げてくれるのです。今朝は余裕のある子は3・4年生のランドセルも拭いていました。以前から在籍している先生に伺うと、高台小6年が行う「伝統」とのこと。
本校では、縦割りの異学年交流を特色ある教育として実践していますが、日常的なこのような触れ合いが、子どもたちの心を育んでいくと信じています。