生活の様子

学校のブログ

外あそび

   連日、暖かい日が続き、グランドの使用ができるようになりました。休み時間、子どもたちは鬼ごっこをはじめ、縄とびやドッジボールやサッカーなどをして、楽しみながら思いっきり体を動かしていました。

 

学校たんけん

  1・2年生が生活科の学習で「学校たんけん」を行いました。異学年でグループを構成し、校長室や職員室、保健室、音楽室などの場所を回りました。2年生は1年生へ各教室のことについてわかりやすく説明していました。また、教室の入り方を教えたり、歩く速さに合わせて歩いたり・・・1年生は2年生のやさしさを感じながら楽しく学習を進めていました。

 

さわやかタイム

  子どもたちは8時15分までに登校したあと、校内一斉に8時20分から「さわやかタイム」が始まります。ミニ学習や読書など学年・学級の活動に取り組んでいます。黒板や電子黒板に取り組む内容が提示されており、高学年になるとチャイムと同時に活動が始まります。今回は4年生のタイピングと5年生の漢字学習の様子をお伝えします。

↓ 4年生

↓ 5年生 

 

相談室が開室

   相談室が開室しました。心の相談員の来校に合わせ、毎週火曜日と金曜日に開放しています。相談員の方には心配ごとがあったときに相談にのっていただきます。また、体育館や図書館、グラウンドと同様、子どもたちの憩いの場所としても開放しています。中休みと昼休みにたくさんの児童が利用しました。

相談室だより.pdf

あいさつ運動

 今週から児童会書記局と代表委員会の児童が、校門前であいさつ運動を行っています。あいさつが響きわたる学校にしようと取り組んでいます。本校では会釈しながらあいさつができるよう、取り組んでいます。

 

1年生の給食が始まりました

  1年生は楽しみしていた給食が始まりました。メニューは、ごはん、とうふのすまし汁(カップ)、かしわ天ぷら(小皿)、ひじきの炒め煮(大皿)、牛乳でした。グループになりドライブスルー方式で行動し、大皿と小皿、牛乳、スプーンの取り方やカップを両手で運ぶなどルールを核にしながら準備が完了しました。時間をかけ、はじめての給食を味わい「おいしい、おいしい。」とたくさんの児童が完食していました。

図書室が開館

  学校内の図書室が開室しました。この日を待っていたお友だちがたくさんいて、中休みと昼休みにおおぜいの児童が利用しました。また、図書委員の児童が貸し出しの仕事に手際よく取り組んでいました。

 

やさしさと温かさを感じる朝の玄関

  雨の中の登校となった本日、1年生は雨カッパを着て登校しました。6年生が玄関で出迎え、やさしく声をかけながら用意したタオルで1年生の濡れたランドセルやカッパの水をとる姿がありました。1年生は元気をとり戻し教室へ行きました。高台っ子の下級生を思いやる素敵な上級生の姿が、脈々と伝えられていくのです。

 

1年生が方面別下校

 1年生が正しく安全に下校できるように方面別に分かれ、集団で下校の訓練を行いました。信号のある交差点では信号の見方や、青になっても車が止まってから渡ることも学びながら下校しました。市内の交通指導員から安全な道路の歩き方をお話ししていただきました。

朝の登校の様子

   新学期が始まって3日たちました。校門前や児童玄関では元気なあいさつをしながら登校してくる児童が多くいます。新1年生にも気持ちの良いあいさつができる児童がたくさんいました。

6年生がお手伝い

   新1年生が登校後、6年生はさわやかタイム(朝の活動)までの間、1年生の身支度のお手伝いをしています。カバンの中の学習道具を出したり、上着を掛ける場所を確認したり、1年生にやさしく声をかけながらサポートしています。1年生が自分でできるようになるまでもう少しの期間、 お手伝いは続きます。

 

入学式

 令和7年度の入学式を開催しました。38名の新1年生が入学し、期待に胸をふくらませながら、ピカピカのランドセルと一緒に登校してきました。入学式ではお話を聞く姿勢や態度、返事もたいへん立派でした。

 

着任式と始業式

   着任式を行い、今年度転入された職員を紹介しました。その後、始業式を行いました。校長先生のお話の後、児童会長がめあてや目標をもって生活しましょうと全校児童に呼びかけました。最後に3名の児童が進級してがんばることを発表しました。

 

6年生登校

   始業式や入学式をひかえ、新6年生が登校しました。担当の先生から説明を聞き、式の会場づくりや新入生の教室をはじめ、校内の清掃や環境整備を行いました。玄関や体育館の清掃や机・椅子や教科書など荷物の移動作業にてきぱきと取り組んでいました。最高学年に向けての意気込みが感じられた時間でした。

 

 

修了式・離任式

 はじめに校長先生から、1年間で全校児童が頑張って取り組んだことを3つお話しされました。その後、児童会長と3名の児童が後期をふり返ってがんばったことや次の学年で頑張ることを発表しました。続けて離任式を行いました。3月いっぱいで異動する教職員が紹介され、代表児童がお礼と感謝の気持ちを述べました。

卒業式

  第55回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生はこの1年間、本校の最高学年として学校をしっかりと支え、その活躍ぶりは、新たに輝く歴史を刻みました。5年生が卒業のお祝いと感謝の気持ちをよびかけや合唱でその意を表し、出席者の心に残る感慨深い時間となりました。卒業生には、夢を持ち続け、感謝の気持ちを持ちながら、新たな自分づくりの旅を一歩一歩、力強く歩み続けてほしいと願っています。ご卒業、おめでとうございます。

 

卒業式に向けて➂

   卒業式を前日にひかえ、6年生はクラスや児童玄関の清掃を行いました。また、4年と5年生が会場の準備作業を行いました。

卒業式に向けて➁

   卒業の総練習を行いました。入退場や礼の作法を練習しました。卒業式当日は6年生と在校生を代表して5年生が参加します。今回、来年度にむけ4年生が見学しました。6年生の登校日が3日となりました。

卒業作品展

卒業に合わせ6年生が作製した作品展を開催しています。卒業式まで展示しています。

卒業式に向けて ➀

   来週の卒業式に向けて6年生が式場となる体育館での練習が始まりました。式の流れやスピーチ、証書授与の仕方を重点に練習しました。

PTA運営委員会

  PTAの役員と各学年の運営委員の方々で運営委員会を開催しました。今年度の活動の総括と次年度に向けて協議を行いました。

 

中学校より図書館情報

  6年生が入学する2つの中学校より、中学校のことを少しでも知ってもらおうとそれぞれの学校図書館に関するお知らせが届きました。

 

放課後学習会

   水曜日に放課後学習を開催しています。希望する児童が集まり、自習形式が基本です。学習の教材や端末を持ち込み、短時間ではありますが、それぞれの学習に取り組んでいます。

6年生を送る会

  6年生を送る会を行いました。いつも子供たちのことを見守っていただいている見守り隊の方もお招きして実施しました。はじめに見守り隊の方へ感謝の言葉を送りました。次に全校遊びをしました。最後に6年生から下級生へのメッセージと合唱を発表しました。全校で集まる機会が最後となり、体育館一杯に感謝の気持ちが膨らんだ会となりました。6年生には最高の卒業式、最高のゴールを迎えられるよう、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

 

なかよし班 お別れ会

   今年度最後のたてわり班活動で「なかよし班お別れ会」を行いました。5年生が企画運営しながら会を進めました.この1年間、やさしくしてくれた6年生に5年生以下の子どもたちが感謝の気持ちを伝えました。6年生はじめ、下級生も心に残る時間となりました。

 

令和6年度 PTA広報誌「ねぐんど」

今年度のPTA広報誌「ねぐんど」を掲載いたしました。

画面左の「PTA・広報誌ねぐんど」からご覧になれます。

多くの方に読んでいただけると幸いです。

サケの稚魚お別れ会

   1月にサケの卵を預かり3年生が育ててきた稚魚が大きくなり、サケのふるさと千歳水族館へ返すことになり、お別れ会を行いました。4月に放流され、稚魚はオホーツク海、北太平洋をめざしていきます。3年後には千歳市に戻ってくる予定です。

 

スケート学習が終了

   今年のスケート学習は、天候により中止や延期を繰り返すことが多い中での活動となりました。そのような中でも、子どもたちは目標やめあてに向かい元気よく、一生懸命に学習に取り組んでいました。各ご家庭では、スケート靴や衣服等の準備をはじめ、リンクに足を運んでいただき靴ひも縛り等のサポートいただいた保護者の皆様、また、地学協働ボランティア指導の方3名にもご協力をいただきました。お礼申し上げます。4年生の記録会の様子をお伝えします。

書写支援ボランティア

   地学協働ボランティア事業の書写支援として講師の方に来ていただきました。6年生の卒業制作の1つとして、浄書活動に取り組み、卒業に思う俳句を色紙に書き込みました。「おさえ、とめ、はらい」や筆の運びを確認しながら、思いを込めて作品を完成させていきました。作品は卒業式に展示します。

 

サケの生長②

 ふ化して約3週間が過ぎました。体調が大きくなり、卵のうが小さくなりました。石と石の間にかくれる習性は変わりません。2日後にさけのふるさと千歳水族館にもどす予定です。

つくし幼稚園との交流

  1年生がつくし幼稚園の園児約80名と交流を行いました。1年生はグループでアイデアを出し合い、園児に楽しく喜んでもらおうとお店の準備を進めてきました。迷路、おみくじ、 ダンス、こまやけん玉、魚つりなどを出店して交流を深めました。お店の出し物の進め方や小学校での生活についてなどやさしく教えていました。

学校運営協議会③

   3回目となる学校運営協議会を開催しました。今回は本校の学校評価の結果と考察を説明しました。運営委員の方々には、今年度の取組について評価していただき、次年度につながる、ご指導とご助言をいただきました。

図書ボランティア 2

   図書ボランティアの方々が、卒業式にむけて図書室を装飾していただきました。季節感あふれる飾りで、図書室での居心地が良くなっているようです。ありがとうございます。

参観日③

   3日目は5・6年生の参観日でした。5年生が助産師さんを招いて体育館で保健の学習、6年生は教室で道徳の学習を行いました。

 

参観日➁

2日目は1・2年生の参観日でした。1年生が体育館で生活科「たかだいまつり」、2年生も生活科「あしたへつなぐじぶんたんけん」を行いました。

参観日①

   今週は今年度最後となる参観日を3回に分けて行います。初日はひだまり学級と3年生、4年生で開催しました。ひだまり学級は家庭科室で自立活動、3年生は社会、4年生は体育館で親子レクを行いました。

 

乗り入れ授業

 富丘中学校の先生が来校して、SNSで問題やトラブルがとなる原因について説明を受けました。E-mail(メール)やチャット、LINE,Xなど、良い点や留意しなければならない点を教わりました。特にメール文章の短縮・簡略化から、また、急いで返信しようとしてメールの内容が誤解されてトラブルになることが多いことを学びました。中学校の校長も来校され、6年生の授業様子を参観されました。

サケの生長①

   サケの卵から稚魚が出てきました。稚魚のおなかには、栄養が入ったふくろ(卵のう)がついています。すこしの間、何も食べずに大きくなっていきます。このあと、石と石の間でじっとしていました。

体験入学会

令和7年度、新1年生の入学体験と保護者説明会を実施しました。体験学習では、挨拶や返事、書き方プリントや記名などを行いました。子どもたちは、少し緊張気味でしたが、元気に課題に向かい、短い時間でしたが小学校生活を味わうことができ嬉しそうでした。

ICTを活用して

  5年生のICTを活用した算数の学習の様子です。1組は三角形の面積を求めていました(12月)。2組は割合の学習です(1月)。どちらも学級も問題の求め方はタブレットに書き込み、文章や図、絵、2つの数直線などを用い、解を求めていました。個人で考えた後、ペアやグループで考え方を説明しました。異なるいくつかの考え方を全体で発表し、理解をより深めていました。

 

 

氷の状態が良くありませんでした

   ここ4日間、暖気が入りスケートリンクの氷の状態が悪くなり、すべての学年・学級でスケート学習が中止となりました。そんな中、1年生はグラウンドでスケート靴を履く・脱ぐ練習をはじめ、雪上で立ったり、歩いたり、体重移動の練習など、元気いっぱいに取り組んでいました。お手伝いに来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。来週はぜひリンクがつかえるように!祈るばかりです。

■元気いっぱいの1年生

 

朝の交通安全指導 

   学校が再開し2週間が経ち、道路に雪が積もり歩きにくい日が続きました。子どもたちの朝の登校に合わせ交通指導員や地域の見守り隊の方々が子どもたちの安全確保のために毎朝交差点に立って見守っています。今週はPTAの方々にもお手伝いをいただきました。ありがとうございます。

 

本の福袋

   本校司書が主催した、図書を福袋に入れ貸し出す「本の福袋」を行っています。年が新しくなり、司書からのささやかなプレゼント(手作りのしおり)が図書といっしょに福袋の中に・・・。子どもたちには大人気で、準備した福袋はすぐになくなってしまいます。今月31日まで行われます。

 

中学校入学説明会

  6年生が進学を予定している中学校の入学説明会に参加してきました。校長先生から中学校生活についてお話があり、さらに詳しく1年間の行事や日程、持ち物、部活動について説明がありました。生徒会役員からの学校生活クイズや体験授業を通して、3ヶ月後の中学校生活をイメージすることができ、とても有意義な時間となりました。

アイヌの学習④ 

  5年生が今年度最後となるアイヌの学習にとりくみました。今回は「ちとせのホリッパ」を久しぶりに踊りました。また、前回(10月)にしなの木皮の繊維をクロスして作った糸を弓矢につけた道具、ポンク(小さい弓)で矢を放つ体験を行いました。とても興味深く取り組んでいました。アイヌの文化について深く学ぶ貴重な時間となりました。今回も(財)アイヌ民族文化財団や千歳アイヌ協会の方々にご協力をいただき、感謝申し上げます。

サケの卵お迎え集会

   総合的な学習の時間でサケの学習をしてきた3年生が、千歳水族館の協力により、サケの卵をいただき、受け入れ集会を行いました。サケがふ化するまでの様子を説明していただき、サケの特性についてさらに理解を深めていました。子どもたちは、サケの卵を夢中になって卵を観察しながら、準備された水槽の中に入れていました。これから、どのように変化・成長していくか、観察していきます。

スケート学習④

 ひだまり学級がスケート学習を行いました。先週より寒さが和らぎ、気温マイナス0℃の中で、準備運動から班に分かれて元気よく活動に取り組みました。

スケート学習③ 

   2年生と5年生のスケート学習の様子です。ひさしぶりにスケート靴を履く友だちが多く、はじめは不安そうでしたが、活動時間の最後には立ったり、思うように滑ったりすることができたようで楽しそうに取り組んでいました。

■2年生

■5年生