学校のブログ
6年食育授業
6年生が栄養教諭による「食に関する指導」を受けました。朝食を食べることで体温が上がり、「脳」「体」「おなか」の3つのスイッチも入れて1日元気に過ごすことができるということを教えてもらいました。食べ物の3つの働きについてもしっかり学んだ後、自分たちで栄養バランスを意識した朝食の献立を考えました。
5年南極教室
ミサワホームの南極観測隊参加経験のある方が講師となり、5年生が南極教室を行いました。講師の方に、南極の場所や自然、暮らし等を、わかりやすく説明していただきました。子供たちは、興味津々でお話を伺い、協力し合うことやチームワークの大切さ等にも気づくことができました。
学習発表会一般公開(6年生)
大トリは6年生。劇「魔法をすてたマジョリン」。小学校生活最後の学習発表会という大舞台で、劇団四季顔負けの演技を見せてくれました。R4年度の学習発表会のテーマは「体育館に過去最高の感動を」。最後に児童会長がおわりの挨拶で、今年度の学習発表会を立派に締めくくりました。保護者の皆様、コロナ対策へのご協力、そして、子供たちへの称賛の拍手をありがとうございました。
学習発表会一般公開(ひだまり学級)
ひだまり学級は「ひだまり卍リベンジャーズ」。5・6年生の劇で展開されるストーリーの中に、1・2年生の「きつねダンス」と「なわとび」。3年生の「笑点」。4年生の歌とリコーダー演奏。それぞれを組み合わせた発表を行いました。一人一人の持ち味を発揮した、笑いあり、涙あり、感動ありの発表でした。
学習発表会一般公開(3年生)
本日の土曜授業は、1・2・4・5年生が授業参観日、3・6年、ひだまり学級が学習発表会一般公開を実施しました。
3年生は劇「モチモチの木」。群読や合唱、色カードでの表現を取り入れながら、3年生らしい元気さで、迫力ある発表を行うことができました。
6年生算数科「順序よく整理して調べよう」
本日、6年生の学級で授業を公開しました。全員が自分の考えを持ち、ペアや全体の前で自分の考えをしっかりと発表することができました。また、タブレットに自分の解き方を表現して対話することにより、考えを広げたり深めたりすることもできました。
読書月間~おすすめ本紹介
読書の秋。高台小学校でも読書月間として、本に親しむ色々な取組をしています。その一つが「おすすめ本紹介」。全員がお薦め本の読書カードを作成し、図書館前廊下に掲示したり、各クラスの代表者が校内放送で紹介したりしました。語彙力、文章力、想像力、教養、知識、コミュニケーション力・・・等、たくさんの効果がある読書。読書月間の取組が、読書習慣のきっかけになってほしいと願っています。
3年消防署見学
社会科の授業の一環で、千歳消防署に見学に行ってきました。消防士さんや救急隊員さんから、建物のこと、仕事の内容、消防車の種類、車に積まれている道具等の説明を受けました。子供たちは、図に書いたりメモをとったりする等、熱心に聞いていました。
プログラミング授業③
本日は、苫小牧高専2名の先生に講師となっていただき、プログラミング授業を行いました。今回は、ドローンを使ったプログラミング学習でした。端末でプログラミングをした実行結果を、実際のドローンの動作として確認しました。学習を重ねるたびに、子供たちはプログラミングに対する興味を広げているようです。
11月全校朝会~笑顔あふれる学校にするために~
11月の全校朝会は、書記局や各委員会からの取組PRがありました。笑顔あふれる学校にするために、各委員会で考えた取組を、委員長が立派に発表していました。笑顔いっぱい、楽しさいっぱいの高台小学校になあれ!
1年川の学習
千歳川河川事務所の方に、千歳川のことを教えてもらいました。千歳川のはじまりとおわり、魚、虫の話をしてもらいました。河川事務所の方は、1年生なのに話の聞き方が立派だったと驚いてくれていました。
第2回学校運営協議会
本日、運営委員の皆さんにご来校いただき、第2回学校運営協議会を実施しました。学校から、前期の教育活動や学校評価(中間評価)結果、学力調査結果等の説明をし、授業を参観していただきました。「みんな集中して学習に取り組んでいた」「第1回目の時よりも、子供たちの成長を感じる」「ICTが積極的に活用されていた」「掲示している作品の内容が素晴らしかった」「登下校の挨拶が良くなっている」等のご意見を、委員の方からいただきました。
今後も、子供たち一人一人が、豊かな人生を切り拓くために必要な資質・能力を身につけるために、保護者・地域の皆様と力を合わせて「地域とともにある学校」を目指し、学校運営を推進していきます。
明るい挨拶の輪を広げよう
10月の学校便りで「挨拶」について記述しましたが、校内で明るい挨拶の輪が広がっています。
・仲良くなるきっかけとなる ・印象のよさを与える ・礼儀正しくなる ・人間関係がよくなる ・笑顔になる機会が増える ・気分が良くなる ・相手の存在を認める
等の効果が良い挨拶にはあるようです。よりよい子供の育成のため、気持ちの良い、明るい挨拶の輪をみなさんの力で広げていきたいと考えています。ご協力をよろしくお願いします。
学習発表会一般公開日(5年生)
5年生は、音楽で合唱曲「君をのせて」、リコーダー曲「星笛」、器楽合奏曲「ダンシング・ヒーロー」を発表しました。練習から、自分たちでめあてを立てたり、振り返りをしたりして、パートリーダーを中心に自分たちを高め合ってきた5年生。一致団結して、発表することができました。
本日、発表できなかったあ3年生、6年生、ひだまり学級は、12月3日の土曜授業・保護者公開日に発表する予定です。(詳細については、後日、お知らせします。)お楽しみに!
保護者の皆様、来校・参観いただき、温かな拍手をありがとうございました。
学習発表会一般公開日(4年生)
4年生は音楽。リコーダーで「もののけ姫」「月明かりの道」、「あたらしい明日へ」と「この星に生まれて」は合唱、「チキチキバンバン」を器楽演奏で発表しました。きれいなリコーダーの音色、二部で響かせたハーモニー、リズミカルな演奏など、一人一人が主役となって、これまでの練習の成果を表現することができました。
学習発表会一般公開日(2年生)
2年生は、音楽「ウンパッパ」「あの青い空のように」「きつねダンス」「おしゃべり音楽時計」を発表しました。リズムに乗った歌、かわいらしいきつねダンス、指揮者に集中して心一つに演奏した器楽。42人全員で力を合わせて発表することができました。
学習発表会一般公開日(1年生)
「体育館に 過去最高の 感動を」をテーマに、本日、学習発表会一般公開を実施しました。
1年生は、はじめの挨拶と劇「おむすびころりん」。小学校初めての学習発表会で、朝から「楽しみです!」「がんばります!」等のやる気が感じられた1年生。全員が、会場の後ろまではっきり聞こえる台詞で演技し、立派にやり遂げました。
学習発表会児童公開
新型コロナウイルス感染症の猛威は本校にも大いに影響を与え、罹患者や濃厚接触者の増大、そして、その対応に追われているところです。感染対策における保護者・地域の皆様のご理解・ご協力に感謝いたします。
さて、本日、学習発表会児童公開を実施しました。1年・2年・4年・5年が体育館で発表し、他の学年は各教室で鑑賞しました。発表した学年は練習の成果を十分に発揮していました。12日(土)の保護者公開でも、この4学年が発表(3年・6年・ひだまり学級は12月3日に発表)する予定です。保護者公開も、感染対策や制限をかけた中での公開となりますが、ご協力をよろしくお願いいたします。
1年千歳水族館見学
ふるさと千歳の学習で千歳水族館に行ってきました。千歳はサケのふるさとなので、サケを見てきました。観察窓にも、川にもサケがたくさんいてびっくりしました。
ひだまり学級「収穫祭」
水やりや雑草抜きをしながら大切に育ててきたさつまいもを、10月7日に掘り出しました。一生懸命にお世話をしたおかげで、大きくて立派なものを収穫することができました。
22日に収穫したさつまいもを使って、スイートポテトを作りました。土をとり、丁寧にピーラーで皮をむき、ゆでたサツマイモを小さくなるまでつぶす…など、各班の高学年が中心となって、一生懸命に作りました。出来上がると、目をキラキラさせて、とても美味しそうに食べていました。
PTA花壇後始末ボランティア
本日、休日にもかかわらず約50名の保護者の方に参加していただき、花壇の後始末を実施しました。皆さんに精力的に作業をしていただき、予定時刻前に終了することができました。今年度から始まった1人1活動に対して、様々な形でご協力いただき、本当にありがとうございます。
端末活用(5年生)
5年生は週2回の朝学習で、タブレットを使用して、タイピング練習やドリル学習を実施しています。自分のペースにあわせた学習で、意欲や知識・技能が高まっています。
また、ふれあいの学習では、千歳バーガー協会の方の食育授業実施後に、タブレットを活用して、千歳産の特産物を活かした「千歳バーガー」についての探求学習を進めています。
4年社会見学
21日(金)に4年生が北海道博物館と開拓の村に行ってきました。秋晴れの中、全員が参加して、グループ毎に計画していた内容をしっかりと調べることができました。
3年生サケの採卵体験
3年生が千歳水族館に出かけ、サケの採卵体験を行いました。この時期にしかできない採卵を、担当の方に解説していただき、実際に体験することができました。また一つ、ふるさと千歳の見聞を広げることができました。
令和4年度後期始業式
さあ、後期のスタートです。後期始業式は、1・3・5年生が体育館で、2・4・6年生が教室で参加しました。1・3年生は、3学年集まる初めての集会行事でしたが、立派な態度で参加していました。
校長から、よい目標は、①自分にぴったりの目標であること(高すぎず、低すぎず)、②喜びや成長につながる目標であること、③抽象的ではなく達成したか、しなかったのかわかる目標であること、の話がありました。
その後、児童4名は、後期の目標や意気込みを立派に発表していました。
後期も、たくさんの挑戦と応援、目標達成を創り出し、幸せいっぱいの高台小学校にしていきます。
令和4年度前期終業式
本日、前期終業式を行いました。コロナ禍になってから初めて、3つの学年(2・4・6年)が体育館に集り、1・3・5年生は教室参加(テレビ放送)での方法で実施しました。ライブならではの緊張感漂う厳かな雰囲気の中、前期での挑戦や努力、成長や思い出などを振り返り、後期への期待を膨らませました。(後期始業式は、1・3・5年生が体育館で参加します。)
4年生社会見学(そなえーる)
火災が起きたら、どのように避難すると良いか、模型を見ながら学びました。地震を体で感じる体験コーナーや非常用品等で真剣に学んできました。「いざ!」という時のためになる見学でした。
就学時健康診断
来年度1年生になる子供と保護者が来校して、就学時健康診断及び保護者説明会を開催しました。子供たち、とても立派でした。来年2月1日には、体験入学会を予定しています。また、待ってます!
1年2組研究授業
千歳市教育振興会の生活科を研究している千歳市内の先生方が高台小学校に来校し、1年2組の授業を参観しました。授業は、7月と今の外の様子の違いを、端末の写真データに書き込む学習を行いました。子供たちは端末操作が不慣れな中でも、写真をよく見て秋の様子に気づいていました。
10月全校朝会
後期児童会認証式を行いました。後期の書記局・委員長に認証状が手渡され、それぞれのリーダーが抱負を全校児童に語りました。役員・委員だけでなく、全員の力で高台小学校を明るく楽しい学校に創り上げていきます。
※ 放送室で、後期児童会役員と委員長で「校歌」「新しい明日へ」を歌いました。最後の写真はその1シーンです。きれいな歌声が響き渡りました。
3年食育授業
9月30日に3年生が食育授業を行いました。内容は「食べ物の栄養」についてです。子供たちは、それぞれの食べ物は主に「熱や力のもと」「体をつくる」「体の調子を整える」のどの役割があるのかを考え、バランス良く食事することの大切さに気づくことができました。
プログラミング授業②
5年2組も千歳科学技術大学の先生や学生が来てくれて、プログラミング授業を行いました。世の中のプログラミングが活かされている仕組みや実際のプログラミングを体験して、子供たちは見方・考え方を広げることができました。
4年食育授業
信濃小学校の大里栄養教諭が、本校4年生に食育授業を行いました。4年生は「野菜をもっと知ろう」というテーマでした。子供たちはクイズなどで楽しみながら、野菜の種類や野菜の大切さについて学ぶことができました。
千歳バーガー食育授業
本日、千歳バーガー協議会の加藤会長と森本副会長が来校され、食育授業を実施してくれました。千歳バーガーのことや卵のことについて詳しく説明くださり、子供たちは、「食の大切さ」「食の楽しさ」「ふるさと千歳の素晴らしさ」等について、気づくことができました。
なかよし遊び(第5回)
9月22日(木)に第5回目の縦割り班なかよし遊びを行いました。今回は4・6年生の企画・進行で実施されました。段々と、班メンバーとの交流が深まり、盛り上がりも増しています。
プログラミング授業①
本日、千歳科学技術大学の先生が講師になっていただき、5年生がプログラミングの授業を行いました。子供たちは興味を膨らませてお話を聞き、マイクロビットによるプログラミングを体験しました。
学校教育指導訪問
9月14日(水)に石狩教育局から2名の指導主事が来校され、3・4時間目には全クラスの授業参観、そして、5時間目に5年2組で算数科「図形の角を調べよう」の授業研究を行いました。どのクラスも、子供たちは自分の考えを伝え合い、学び合いながら、思考力や表現力を高めている様子が見られました。
今週のPTA活動
15日には図書ボランティアの方が来校し、図書室前廊下掲示板の壁面装飾を季節に合わせて変えてくれました。
また、今週は朝の安全指導も行っていただいております。(写真を掲載できずすみません。)子供たちの様子を見守っていただき、ありがとうございます。(「子供たちの挨拶がよくなっていますね。」という大変うれしい言葉もいただきました。)
今後とも、よろしくお願いします。
端末活用(2年生)
2年生は、14日の朝学習で端末を使い、計算ドリルや漢字ドリルを行っていました。端末を数多く使用していく中で、基礎的な知識・技能や端末の操作スキルを高めています。
3年社会見学
3年生が9月9日にキッコーマン工場に行ってきました。実際に醤油が作られるまでの工程を見学しながら、働いている人の工夫や努力に気づくこどたできました。子供たちは用意したプリントに書ききれないくらいメモをしていました。今後、学習したことを自分たちでまとめていきます。
端末活用(1年生)
夏休み中に、全児童数分の端末が配置され、少しずつ活用が広がっています。
本日は、1年生が国語の授業でQRコードを読み込み、動画を視聴していました。子供たちも、先生方も、GIGAスクール環境での学びを成功させるために、日々挑戦です。
修学旅行 到着式
一泊二日の修学旅行が終了です。たくさんの思い出ができました。よかったこと、がんばったこと、課題も、子供達にとって大きな学びです。きっと、卒業というゴールに向かって、今回の学びを更なる成長へと繋げてくれることでしょう。保護者の皆様、これまでの準備など、ご支援をありがとうございました。
修学旅行 二日目昼食
ふきだし公園で昼食をとりました。現在のところ予定通りの日程で進んでいます。これから学校に向かいます。
修学旅行 ラフティング終了
羊蹄山に見守られながら、尻別川のラフティングが終了しました。約7キロメートルの川下りを堪能しました。
修学旅行 朝食
おはようございます。子供たちの多くは朝までしっかり眠り、大きく体調を崩す子もいません。朝食をとり、これからホテルを出発します。
修学旅行 室長会議
振り返りと明日への確認をしました。本日のアップはこれで終了します。おやすみなさい。
修学旅行 夕食
バイキングを満喫
修学旅行 入館式
ホテルに到着。代表者と入館式。
修学旅行 自主研修
午後も小樽市内をグループで自主研修しました。
修学旅行 1日目昼食
グループ毎に昼食です。小樽でのランチを満喫しています。