学校のブログ
第53回高台小学校大運動会
天気が心配されましたが、現在、天候は晴れ。予定通り、運動会を実施します。
運動会開会式
本日、放送室から校内放送で運動会開会式を行いました。
明日は、ラジオ体操・徒競走・全員リレー・よさこい、そして、整列や移動、実行委員会の仕事まで、子供たちの本気な姿をご覧いただきたいと思います。
こうご期待!
♪あした、天気に、なあれ♬
運動会開会式リハーサル
運動会が今週の土曜日に迫ってきました。
今年度も低・中・高学年の分散開催のため、本校では、運動会開会式は17日(金)、閉会式は休み明けに行う予定です。本日、開会式のリハーサルを行いました。着々と準備が進んでいます。
来週の運動会に向けて
運動会練習の熱気が帯びてきています。日々の練習の積み重ねで、どのブロック(低学年・中学年・高学年)も、子供たちの本気さや頑張りレベルが上がってきました。
6月18日(土)はいよいよ運動会本番です。「運動会 みんなで明るく 最後まで」のテーマを達成するために、来週も、更にレベルを高めていきます。
(写真は、5・6年生の「全員リレー」「よさこい」の練習風景です。)
図書ボランティア
本日、図書ボランティアの方が来校し、絵本の読み聞かせの録画を行っていただきました。後日、昼の放送で全校に流す予定です。ボランティアの皆さん。いつもありがとうございます。今から、放送が楽しみです。
2年生校外学習(図書館)
2年生は社会見学で市立図書館へ行ってきました。普段は入ることができない場所にも入ることができ、貴重な体験をしました。子供たちは、図書館の方の話をよく聞き、メモをたくさんとって学習することができました。
交通安全教室(1・3・4年)
本日は、1・3・4年生が交通安全教室を実施しました。学年に応じて、危険な場面の確認や交通ルールを守る大切さ等を学びました。
危険な場面に遭遇しそうな時、保護者・地域の方が、子供に声をかけていただいている、というお話が学校まで届いています。いつも、子供たちを見守っていただき、ありがとうございます。今後も引き続き、「自分の命は自分で守る」「危険を察知して回避する能力を高める」スキルを、保護者・地域の皆様と連携して、子供たちに育てていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
第1回運動会実行委員会
本日、第1回の運動会実行委員会を実施しました。6年生が中心となって、リーダーやめあてを決め、活動内容の確認を行いました。運動会の取組が本格的になってきました。
5月参観日(ひだまり学級)
5月27日にひだまり学級の参観日を実施しました。各教室で、自分の課題に一生懸命に取り組み学習する様子を見ていただくことができました。
1・2年生 よさこい合同練習
運動会練習がスタートしています。1・2年生のよさこい合同練習では、2年生が1年生の手本となり1年生は2年生を見習って一緒に踊る場面や教え合う場面を設定し、互いに成長するような時間としています。1年生・2年生共に、めきめきと成長しています。
4年生校外学習
4年生が社会科の学習「水のゆくえ」で、千歳市浄水場と浄化センターへ見学に行きました。内別川のほとりを歩いた後、その川からひいた水がきれいになる様子を、実際に見て学習することができました。
5月参観日・懇談会(2・5年)
本日は、2年生・5年生の参観日でした。2年生は国語を、5年生は算数の学習の様子を保護者のみなさんに参観いただきました。どちらの学年の子供たちも、集中して学習に取り組んでいました。
5月参観日・懇談会(3・6年)
本日は、3年生と6年生の参観日でした。先週同様、新型コロナ予防対策を講じ、広い体育館を会場とした6年生は一斉に行い、教室で実施した3年生は、分散で授業参観をしていただきました。たくさんの保護者の方にご覧いただく中、子供たちは日頃の授業で身につけた力を発揮して学習していました。
2年生社会見学
本日、2年生が札幌市青少年科学館へ出かけ、社会見学を実施しました。
JRを利用して新札幌まで出かけ、現地では、子供たちで計画した施設展示物を見学・体験しました。子供たちは、しっかりと行動しながら、社会見学を満喫していました。
5月参観日・懇談会(1・4年)
本日、令和4年度初めての参観日を1年生・4年生で実施しました。
感染症予防対策のため、保護者参観の分散に協力いただき、前半・後半に分け、実際に教室に入る方と、控室で映像を見る方に分けて、参観していただきました。
今後も対策をしっかりと講じつつ、数多くの機会、数多くの方に、子供たちの頑張る姿を実際に見ていただきたいと考えています。
今回、1年生は、小学校初めての参観日でした。保護者の皆様に見守られる中、とても立派に5時間目の学習を行っていました。
放課後学習スタート
本校では、水曜日の14:05~14:25の時間帯で、放課後学習を実施しています。これは、主に児童が主体的に向上心をもって、授業のつまづきを解消したり、発展的な学習に挑戦したりすることをねらいとしています。
本日、今年度初めての放課後学習でしたが、子供たちは集中して補充学習や発展学習に取り組んでいました。
なかよし班活動「フレンドリータイム」
高台小学校では、異学年との交流を通して、よりよい関係性を築き、思いやりの気持ちを育てることを目的として、縦割り班活動を行っています。「なかよし遊び」「なかよし遠足」「なかよし掃除(戸外清掃)」等が、1年間の中で計画されています。
本日は、第1回目の顔合わせを行いました。普段とは違う仲間との時間に、初めのうちは緊張する様子が見られましたが、6年生の進行で少しずつほぐれ、活動を楽しむ様子も見られました。
図書利用指導
本日、1年生が図書室で、学校図書館の利用の仕方やきまりについて学びました。1年生は、図書館司書の話や読み聞かせを聞いたり、クイズをしたりして、楽しみながら学習していました。今後も継続した読書の取組で、読書意欲の向上や読書習慣の定着につなげていきます。
5月全校朝会
本日の全校朝会は、以下の内容を行いました。
1 校歌斉唱
2 書記局・委員会からの話
3 校長の話
4 担当教員の話
5 全校合唱「あたらしい明日へ」
書記局・委員会からは、令和4年度前期のテーマや計画した活動についての説明がありました。
校長からは、「選ぶ=選択」について、担当教員の生徒指導部からは、自転車の乗り方や校外生活のきまり(外出可能範囲)について、研修部からは、授業中の姿勢や机上整理についての話をしました。
今回も、校内放送での全校朝会でしたが、子供たちは各教室で真剣に話を聞いていたようです。みんなの力でよりよい高台小学校を創ります。
引き渡し型下校訓練
本日、引き渡し型下校訓練を実施しました。方面別下校では対応できない自然災害、悪天候、不審者の出没等、危険な場面での対応のための訓練です。
保護者の皆様のご協力のもと、お陰様で、混乱なく無事に訓練を終了することができました。有事の時には訓練を生かして引き渡しを実施いたします。(できましたら、無いことを祈りますが)、その際には、ご協力をよろしくお願いいたします。
雨の日の朝の風景
本日は、土曜授業日。子供たちにとっては、連日、雨の中での登校です。
玄関を見てみると、6年生がタオルをもって、1年生のカッパやランドセルを拭いています。高台小学校6年生の「伝統」となっているようです。
本校では、特色ある教育活動として、縦割り班活動(なかよし活動)を実践しています。その成果が、日常のこのような思いやりの活動につながっていることを、大変うれしく思います。
租税教室
6年生が租税教室を行いました。札幌南法人会役員の佐藤さんから税金の種類や使われ方等をお話しいただいたり、ビデオを視聴したり、「もし私が千歳市長だったら、税金をどのように活用するか?」を考えたりして、6年生は、税についての理解を深めることができました。
掃除のお手本!
1年生は来週から教室掃除が始まります。6年生が、箒、床拭き、除菌等のお手本を1年生に見せてくれました。「百聞は一見に如かず」。6年生の姿を目に焼き付け、来週は教室掃除に挑戦です。
図書ボランティア
本日、図書ボランティアの方が来校してくれました。図書室廊下掲示版の壁面や天井の梁を装飾してくれ、図書室が華やいだ雰囲気となりました。ボランティアの皆さん。ありがとうございます。
1年生を迎える会
本日、1年生を迎える会を体育館で行いました。発表学年が1年生の前で実際に発表し、他の学年は教室で映像を視聴しました。1年生のためにプレゼントをつくったり、発表したりした上級生の思いが1年生に伝わり、1年生はとても喜んでいました。あったかな気持ちが膨らむ1年生を迎える会となりました。
陶芸教室
北斗ふれあいサークルの圓山 吉子さん(本校 心の教室相談員)他、ボランティアの方に指導していただき、ひだまり学級で陶芸教室を行いました。今回は、昨年度つくった皿を磨いて釉薬を塗りました。できあがりがとても楽しみです。(ボランティアの皆様、ありがとうございました。)
方面別下校訓練
本日、子供の安全にかかわる緊急事態に備えて校外班を確認し、方面別の下校訓練を実施しました。悪天候や非常事態等があった時に、今日の訓練を生かして下校することになります。もしも…の時には、保護者・地域の皆様にもお力になっていただくことがあるかと思いますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
交通安全教室(2年生)
2年生が交通公園に出かけて、交通安全教室を実施しました。交通指導員の方のお話を聞き、実際に公園内の歩道や車道を自転車に乗って訓練しました。子供たちは、しっかりと説明を聞き、安全な自転車の乗り方について理解していました。
「自分の命は自分で守る」「危険を察知して回避する能力を高める」スキルを、今後も保護者・地域の皆様と連携して、子供たちに育てていきたいと思います。
充実したゴールデンウィークを
本日、4月最終日です。子供たちは、それぞれの学年・学級で、良いスタートを切ることができたと感じています。
先週末から今週にかけて、家庭訪問が始まっています。お忙しい中、予定を立て都合をつけていただきありがとうございます。お話しさせていただいた内容は今後の教育活動に生かしてまいります。
さて、明日からゴールデンウィークが始まります。北海道教育委員会から、児童・保護者向けに下記のリーフレットが出されています。ゴールデンウィーク中も感染症対策を徹底し、安全に充実した日々をお過ごしください。
新型コロナウイルス感染症予防対策マニュアルについて
『学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」』を参考に、高台小学校における感染症対策についてのマニュアルを作成し、本日、各ご家庭に配付しました。
今後も、高台小学校の教育活動を展開するにあたり、文部科学省や北海道教育委員会からの通知に基づき、児童生徒等及び教職員の感染リスクを可能な限り低減した上で、学校運営を継続してまいります。
保護者の方が安心してお子さんを登下校させるために、熟読いただき、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
※ ホームページ上にも掲載しております。ご確認ください。
読書の日
本日、読書の日でした。本に親しみ、読書に対する興味・関心を持たせることを目的として、全クラスで「担任による読み聞かせ」「読み聞かせした本に関するクイズ」「自分で準備した本の読書」等を行いました。1年生から6年生まで、本を楽しむ姿がたくさん見られました。
初めての社会科(3年生)
3年生は、初めての社会科に挑戦中です。3年生の社会科は、まず、身の回りの街の様子を学習します。先日、市立病院や末広小学校方面を探索しました。これからも、実際に調べたり、気づいたことを発表し合ったりして、社会科の学習を深めていきます。
校長室での給食(6年生)
校長の希望で、6年生が校長室で給食を食べました。コロナ感染症対策のため、食事中は黙食ですが、食後に、「6年生でがんばりたいこと」「将来の夢」等の話を聞くことができました。
慣れないところでの給食で少し緊張気味でしたが、校長の質問に対して、6年生は自分の夢や目標をハキハキと話していました。
初めての給食に挑戦!
1年生は、本日、初めての給食でした。事前準備、配膳、食事、後片付け…。一つ一つ担任から指導しての時間となりました。覚えることがたくさんで、1年生にとって大変そうでしたが、担任の話をよく聞いてがんばっていました。「おいしいね。おいしいね。」と言って、食べる子もいました。早くに学校給食に慣れ、たくさん食べて、大きくなあれ!
児童委員会認証式と「3つの喜び」
本日、全校朝会で児童委員会委員長の認証式を行いました。委員長になった6年生が校長より認証状を受け取り、前期委員会の意気込みを全校児童に伝えました。
校長からは、3つの喜びの話(『「もらう喜び」だけではなく、「挑戦・努力する喜び」や「与える喜び」を増やしていきましょう。』という話)がありました。
今、毎日、6年生が1年生のお世話をしています。委員会活動の内容も、周りの人のため、学校をよりよくするための「与える喜び」につながります。「挑戦する・努力する喜び」や「与える喜び」を増やし、幸せいっぱいの高台小学校を目指します。
2年生 学校案内に挑戦!
2年生が1年生に向けて、学校案内をしました。2年生はお兄さん・お姉さんとして初めての挑戦に緊張していましたが、1年生がわかりやすいように言葉遣いなどに気をつけながら学校のいろいろな場所の説明をすることができました。1年生は2年生の説明にしっかりと耳を傾けていました。
1年生。登下校の挑戦!
入学式後、登校2日目の1年生。1年生にとって、自分で登下校すること自体が大きな挑戦です。1年生が安全に、安心して登下校できるように、学校では、各学級での指導、交通指導員の交通安全講話、下校指導等を行っています。子供たちは、指導をもとに立派に行動しています。命に関わる失敗は、一度たりとも起こしてはいけません。子供たちには、これからも、交通安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。保護者・地域の皆様、お気づきの点がございましたら、学校までご連絡ください。
入学式
46名のピッカピカの1年生が高台小学校にやってきて、4月7日(木)入学式を挙行しました。
1年生のみなさん。保護者の皆様。ご入学おめでとうございます。
1年生は、緊張しながらも、校長先生や担任の先生の話をしっかりと聞いて、立派に式に参加していました。
着任式・始業式
今年度、新たに6名の職員を迎え、令和4年度がスタートしました。
在校生のみなさん、進級おめでとうございます。
4月7日。着任式、そして、始業式を行いました。
始業式では、松田校長から、
幸せをふくらませるために大切なこと
1 みんなにしてほしいこと 「挑戦と応援」
2 気をつけてほしいこと 「5つのしてはいけないこと」
の話がありました。
この二つのことを、みんなで実現して、充実した1年間にしていきます。
6年生修学旅行 ~ 自主研修
皆でランチを食べたあと、最後の活動「自主研修」です。
目的地を目指して歩きました。途中で休憩しているグループもチラホラ。
まもなく千歳に向けて出発します。
6年生修学旅行 ~ 体験学習2
上生菓子、家紋刷りも順調です。
小樽公会堂の趣ある建物です。
6年生修学旅行 ~ 体験学習
指環作り、箸の金箔はり、石蔵作りの様子です。
6年生修学旅行 ~ 2日目朝食
「眠たい」と言いながらも朝ごはんもたくさん食べた子どもたちです。
予定通り小樽に出発しました。
6年生修学旅行 ~ 1日目夕食
おはようございます。本日も現地からの写真を掲載していきます。よろしくお願いいたします。
皆で美味しい夕食をいただきました。
この後は自由時間です。プールにお風呂。買い物を楽しみました。
6年生修学旅行 ~ ルスツ満喫中
文字通り「乗り放題」です!!!
6年生修学旅行 ~ 火山科学館+昼食
有珠山の資料映像を見て、グループで施設内を見学しました。おうちに戻ったら印象に残った展示物を聞いてあげてください。
芝生を広く使ってお弁当を食べました。朝早くからの準備ありがとうございました。
6年生修学旅行 ~ 北黄金貝塚
修学旅行の現地から写真が届きました。
最初の訪問先の北黄金貝塚見学です。
ガイドさんの話を真剣に聞く6年生の姿がとても素晴らしいです。
全校朝会 ~ 後期児童会役員 認証式
本日1時間目の全校朝会。後期児童会を動かす書記局と各委員長の認証式を行いました。
まず全員が校長先生から認証状をいただき、そののち、書記局員一人ひとりからの抱負、各委員長からの抱負と進行していきました。その抱負の中でも共通していたのは「笑顔」。
270人全員の力で、笑顔あふれる高台小学校を作っていきましょう!
千歳市交通指導員 ~ 9月1日より増員で2名体制に
本日より、高台小学校区の千歳市交通指導員が1名増員されました。
今までの塚本指導員に加え、新たに芳賀昭弘さんが交通指導員として加わり、今朝から指導にあたっています。
この増員で、交通量や道路の交錯地点で危険個所の一つであるA地点(プロミネンス前 横断歩道)に、毎日市の交通指導員がいる状態となります。(立哨場所:添付文書 参照)
今後とも、いろいろな機関のご協力を仰ぎ、子どもたちの安全確保に尽力していきます。
防災の日 ~ 地震を想定した避難訓練
今日は防災の日。雨天のため延期されていた地震を想定した避難訓練を実施しました。
中休みの途中に、突然の非常ベル。そして放送。
学級内とは異なり、中休みなので移動のいる場所もいろいろ。
そのような中、子どもたちはきちんと頭を守り、放送の指示に従い、自分で避難することができました。
訓練開始から避難場所での点呼が全学級終了するまでにかかった時間は3分41秒。高台っ子の意識の高さが現れた時間だと考えています。