学校のブログ
ふれあいフェステバル PR放送
子どもたちが楽しみにしている『高台っ子 ふれあい フェステバル』が開催されます。全校児童に楽しんでもらおうと、3年生以上がお店を出します。ある学級のお店をPRする校内放送の様子です。スタンプカードと合わせてご紹介します。
クリスマスリースが完成しました
1年生がクリスマスリースを作りました。春から育ててきたアサガオの弦やヘリクリサム、また、校地内や近隣公園で拾ってきたドングリやまつぼっくりを用いて完成させました。土曜授業日を利用してお家の方々にもサポートしていただきました。ありがとうございました。体育館通路に掲示してあります。
南極クラス
第59次南極越冬隊員をお招きして5年生が南極クラスを受講しました。まだまだ"未知の世界"である南極の自然環境はじめ、隊員の過酷なミッションや昭和基地での生活の様子、周辺に生息する生物など、動画を視聴しながらわかりやすくご講話をいただきました。特に隊員にチャレンジしてみようきっかけや隊員同士のチームワークの大切さを学びました。
▶南極の氷は1~2万年前にできたといわれています
▶隊員は約30種類の職業から、1名ずつ集められました
▶屋外で着用する防寒着です
▶昭和基地での人気フードメニュートップ3
▶休み時間にたくさんのお友だちが質問していました
▶白夜や極夜におどろきでしたが、オーロラに一番感動していました
薬物乱用防止教室
千歳警察署員の方を講師に6年生を対象とした薬物乱用防止教室を開催しました。令和5年の薬物事犯での全国の検挙数はおよそ1万4千人(2024年7月23日厚生労働省による)です。大麻や覚せい剤、MDMAなどが原因で服用すると犯罪になることや、1度服用する繰り返し服用したくなること、脳卒中やショック死などにいたるなど健康にも被害が及ぶことを理解しました。また、誘惑に負けないために“正しい知識を持ち 断る勇気をもつ”ことも学びました。
研究発表会を開催
本校では学校教育の動向や児童の現状、特に良さや課題、そして児童の未来を見据え、『自己の考えや思いを伝え合い、共に学び合う児童の育成』を研究テーマに掲げ、令和6年度千歳市学校課題研究発表会を開催しました。市内外からたくさんの教員に参加していただき、3つの学年学級で授業を公開しました。研究協議では、たくさんのご意見、ご助言をいただきました。深化させた髙台小の授業スタンダードの確立へと発展させ、教育活動の充実に生かしていきたいと考えております。ご来校いただきました皆様に感謝申し上げます。
4年生 福祉の学習 ④
4年生は総合の学習的な学習の時間の中で、「ガイドヘルプ体験」「点字」「手話」「高齢者疑似体験」など福祉に関する学習を中心とした「ふれあい学習」に取り組んできました。これまで学習してきたことを班ごとに分かれ3年生にプレゼンを行いました。学んだことをふり返り、発表することにより理解を深めることができました。
1年生 給食準備と休み時間
1年生の給食準備と昼休み時間の様子をお伝えします。給食当番を中心に手際よく準備を進めていました。また、後片付けでも当番以外の児童が作業を手伝い、短時間で終了し、その後の清掃活動でも自分の役割を果たしながら声をかけ合い活動に取り組んでいます。みんなで気持ちよく作業を終えていた姿からも大きな成長を感じます。この日の昼の休みはたくさんのお友だち教室ですごしていました。
PTA富丘中学校区教育交流会
PTA中学校区内の4校(3つの小学校と1つの中学校)のPTAによる教育交流会が開催されました。千歳市企画部空港政策課職員の方をお招きして、新千歳空港開港100年を2年後にひかえ、『空港があることの誇りを~次の100年へ~』と題しご講演をいただきました。新千歳空港の歴史や未来に向けてのお話から、本空港のことについて理解を深める貴重な時間となりました。その後のアトラクションもたいへん盛り上がり、参加された方々も充実した楽しい時間となったようです。企画運営にご尽力いただいた役員の皆様ありがとうございました。
学習発表会 ➁
学習発表会を開催しました。今回は5年生とひだまり学級2組、3年生、6年生の発表と実行委員の活動の様子です。当日はたくさんの方々にご来場いただきありがとうございました。
◆実行委員会
◇5年生
◇ひだまり学級2組
◆実行委員会
◇3年生
◆実行委員会
◇6年生
学習発表会 ①
学習発表会を開催しました。今年度の全校テーマ『個性を大切に 明るく楽しい 学習発表会にしよう』です。それぞれの学年・学級で、子どもたち同士が支え合い、助け合いながら活動に取り組んできました。また、発表できる喜びを感じながら一生懸命に取り組む姿に会場からたくさんの拍手をいただきました。今年度から、実行委員会(4年生以上)の活動が加わり、その様子も合わせて2回に分けてお伝えします。
◇はじめのあいさつ
◆実行委員会
◇1年生
◆実行委員会
◇4年生
◆実行委員会
◇2年生
◇ひだまり1組
PTA花壇後片付け作業
PTA活動「1人1活動」の一環となっている、校舎前庭の花壇等の後片付けを行いました。今年度、前庭のプランターや花壇で咲かせた花々は市内の「花いっぱいコンクール」で優良賞を受賞しました。約30名の会員の方が参加され、それらのプランターの撤去や花壇の除草、また、来春に向けて土地の掘り起こしなどを行いました。参加いただいた皆様、ありがとうございました。
第2回 学校運営協議会
5月以来となる、今年度2回目の学校運営協議会を開催しました。はじめに、前期の主な教育活動の様子についてホームページを用い説明しました。その後、学力や生活に関する各種調査や検査の結果について、結果と検証後の改善点などを報告させていただきました。熟議では、子どもたちの「あいさつの励行」と「体力の向上」についてご助言をいただきました。3回目は2月に開催の予定で今年度の学校運営を評価していただきます。
学習発表会にむけて ➋
前回紹介できなかった、学年学級の練習の様子をお知らせします。近隣学校では風邪やインフルエンザ、マイコプラズマ等に罹患する児童生徒が出ています。お子様の体調管理にご留意をお願いいたします。
■ 2年生
■ 3年生
■ ひだまり2組
■ 5年生
読書月間①
11月は読書月間と位置づけています。いろいろな本に触れたり、本から広がる世界を楽しんだり、読書の良さを味わってもらおうと、教員や司書、図書ボランティアの方々による読み聞かせを行っています。また、読書感想カードの発表や図書委員会の子どもたちも、全校児童にたくさんの本を読んでもらおうと楽しい企画を考えています。休み時間の図書室の様子をお伝えします。
ICTを活用して
2年生の国語『お手紙』の学習の様子です。物語の理解を深めるために端末を活用した授業です。物語の本文を載せたいくつかのカードを見ながら、正しく順番にならべたり、大切な文節を選んでカードを増やしたりしながら、物語全体の概要を理解する学習に取り組みました。また、友だちのカードや意見、考えを参考にしながら、自分のカードづくりを通して読み取りの理解を深めていました。
学習発表会にむけて ➊
11月16日(土)に学習発表会を開催します。発表会のテーマを『個性を大切に 明るく楽しい 学習発表会にしよう』に掲げて、当日にむけ、それぞれの学年・学級の練習が佳境を迎えています。2回に分けて、いくつかの学年学級の様子をお知らせします。
■4年生
■ひだまり1組
■1年生
■6年生
5年生プログラミング学習
5年生は公立千歳科学技術大学の山川先生を講師にお招きして、micro:bit(マイクロ・ビット)を用いてプログラミング授業を行いました。「人の役に立つモノづくり」をテーマにして、グループに別れプログラムを作りました。設定した時刻や気温、照明度などをプログラムし、LEDや何種類ものアラーム音を活用しました。
プログラムの成果を講師や学生にも見てもらいプレゼンを行いました。教室のドアを開けると1日の始まりを表す音楽とメッセージが流れたり、気温が28℃以上、10度以下になるとそれぞれ異なるアラーム音が表出したり、子どもたちの取組に対し講師や学生の方からも高い評価をいただきました。学習を通しプログラミングの楽しさや理解を深めることができた貴重な学習となりました。
3年生しおりづくりに挑戦
3年生は総合的な学習の時間で「千歳川とサケ」の学習に取り組み、前回はサケの採卵を体験しました。今回はサケの表皮を使って、しおりを作りました。さけのふるさと千歳水族館のスタッフの方にサポートを受けながら、オリジナルの作品を完成させていました。
中学生が来校 ~職場体験学習~
キャリア教育の一環である職場体験学習に富丘中学校の2年生6名が来校しました。1~6年生の学級に入り、児童の学習サポートや児童への読み聞かせをはじめ、休み時間には絵を描いたり、ゲームをしたりしました。児童に寄り添い、笑顔で接する中学生の姿が印象的でした。どの学級の児童も大喜びでした。また、小学校の先生の仕事について学びました。中学生の体験学習は1日と短い期間でしたが、有意義な時間を過ごすことができたようです。
6年生 プログラミング学習
6年生が公立千歳科学技術大学の教授と学生をお招きし、6年生がスマートスピーカーを用いプログラミング学習を行いました。“スマートスピーカーにどんな質問に答えてもらいたいか”“どんなスマートスピーカーになってほしいか”を考え、グループでプログラミングを行いました。「高台小学校は創立何年ですか」「全児童数は何人ですか」「6年生にのクラスの良いところは何ですか」などの質問に答えるオリジナルのスマートスピーカーをつくりました。