生活の様子

学校のブログ

修学旅行 火山科学館

 火山科学館では、クイズに挑戦したり展示物を熱心に見学。

 通り雨にあたり、バスの中で美味しいお弁当をいただきました。これから皆が楽しみにしているルスツに向かいます。

修学旅行 北黄金貝塚公園②

  本物の貝塚の中に入って、貝殻なげ遊び(?!)に興じている様子が届きました。

 また、途中、迷子になったカナダ鶴の幼鳥が出迎えてくれたそうです。

修学旅行 出発式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年一番の冷え込みと言われながらも、高台っ子は元気そのもの。

 7:40から出発式を行い、1泊2日の修学旅行が始まりました1。

 1年1組が作ってくれたてるてる坊主も、急遽修学旅行に参加!

 欠席者0の全員参加。とにかく、楽しい思い出を作ってきてほしいものです。

 なお、修学旅行現地から連絡が入った場合、本HPへのアップ、6年生保護者への高台安心メールで情報を流していきます。(うまくいくか、ドキドキしていますが……)よろしくお願いいたします。

 

いよいよ明日! 修学旅行出発集会

 本日4時間目、明日から行われる6年生の修学旅行出発集会が行われました。

 実施時期・新型コロナウイルスへの対応等、例年とは異なる状況の中で実施される小学校生活「最大の行事」。

 集会の前の時間には、晴天を祈願する1年生から、てるてる坊主がプレゼントされました。

 前期の総まとめとなる修学旅行。気温は低めですが天候は良さそうです。

 明日以降、本HPや高台安心メールにて、現地からの連絡をお伝えしていきます。

縦割り遠足 その3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5校時の縦割り遊び。各教室内でできることを急に決めてもらったのですが、いろいろな遊びが出てきたようです。

 活動の前後には手洗いうがいを徹底しつつ、「リーダーさがし」「じゃんけん列車」「だるまさんがころんだ」「ストップゲーム」「キラービー」等々。

 どのような遊びなのか分からない。そういう場合は、お子さんに聞いてみて下さい。

 不順な天候のため、予定を変更しながらの「縦割り遠足」でしたが、来週6年生が修学旅行を控えていること、朝夕の気温が低くなり、子どもが体調を崩しやすくなっていること等を考慮した対応でした。ご理解いただきたくお願いいたします。

 また、来週月曜日は予備日となっており、給食がカットされています。お弁当のご用意をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

縦割り遠足 その2 12:35頃の様子

 

 

 

 

 

   

 

 各班いろいろな形でお弁当を食べています。

 大声をだせず、食事中なので会話も少なく、静かな中にも笑顔があふれています。

 朝早くからお弁当の準備、どうもありがとうございました。

 雨はやみそうもありません………

 この後は、各縦割り班の教室内での遊び活動になります。

 (すでにお弁当前に遊びをしていた班もありました! 子ども達の発想って、すごい!と感心させられます)

縦割り遠足 11:50現在の状況

 

 

 

 

 

 

 本日の縦割り遠足ですが、天候が不安定のため、4・5校時でグラウンドで遊び活動とお弁当と、予定を変更して実施しています。しかし、4校時、雨脚が強くなったため、教室に入って雨をしのいでいます。

 5校時も雨だった場合何をして遊ぶか、5・6年生がリードして、話し合い活動をしています。

リニュアル ひだまり教室&サッカーゴール

 

 

 

 

 

 

 4連休の間に、ひだまり4・5の教室に新しい黒板と棚、そしてコート掛けが設置されました。

 また、先週、運動会終了後に新しいサッカーゴールが設置されました。 

 ひだまりの黒板は上下スライド型に。とても見やすくなりました。

 サッカーゴールは、錆びてゴールポスト部分の溶接が外れたて危険だったため、しばらく1つのみが設置されていたものです。

 子ども達の成長のため、新たな環境をこれかも生かして頑張っていきます!

分散運動会 無事終了。

 

 

 

 

 

 15日、17日の両日にわたり、第51回高台小学校運動会を分散運動会として実施しました。

 両日とも天候が怪しい予報となっていましたが、雨に打たれることなく、無事に終えることができました。

 本日は開始時間を遅らせ、競技進行を一部変更するなど、保護者・地域の皆様には予定を二転三転させ、ご心配をおかけしました。ラストのよさこい・よっちょれは、練習時間の限られている中、本当に良い踊りを魅せてくれました。ぜひ、お子さんの活躍をほめてあげてください。

 また、最高学年としてリードしてくれた6年生。運営委員として活躍してくれた5年生。感謝しています。さすが6年生。さすが5年生。皆さんの頼もしい姿は、下級生のあこがれ・手本です。

 これからも高台っ子。一致団結して頑張っていきます!

 

運動会目前! 新種目「全員リレー&玉入れ」の練習

 

 

 

 

 

 

 いよいよ来週が運動会。練習も急ピッチで最終確認をしています。。

 今年から始まる「全員リレー」は中休み・昼休みに練習する学級が急増中。

 「玉入れ」は、授業での練習になりますが、"密を避ける”ため少し独特のルールを採用しています。

 各学級通信、学年通信に流れが掲載されていますので、ご確認下さい。

 来週は気温が低くなるようですが、「燃え上がれ高台っ子 一致団結2020」のスローガンのもと、子ども達の元気な姿をご覧いただきたいと願っています。 

 

家庭科 6年裁縫 ~ 授業支援ボランティアの協力の下で

 

 

 

 

 

 

 本日3・4時間目、授業支援ボランティアの方々からのご指導を受けながら、6年生の家庭科の授業が行われました。実は、授業支援ボランティアの方は先週の3・4日、昨日8日にもご指導いただいています。

 内容はエプロン作成。ミシンを使って縫っていくときの表情は真剣そのもの。

 様々な方のご協力の下、子どもたち一歩ずつ成長を続けていきます。

 

運動会総練習

 

 

 

 

 

 

 本日2時間目、全校生徒による「よさこい・開閉会式 総練習」が行われました。

 グラウンドで密にならないように気を配りながらも、全校生徒が一堂に会したのはおそらく初めて。(縦割り班活動は班ごとに分かれて活動がスタートするので)

 全校児童による「よっちょれ」や開会式の練習を一通りする中、水分補給の時間もじっかりと確保。

 分散という形での競技実施となりますが、今から子どもたちの活躍が楽しみです。

 

「北海道のトップアスリートと学ぶ~ English Catch Program」の掲載について

 このたび、北海道教育庁義務教育課のWebページ(http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/gky/ECP.htm)に、本道の外国語教育の充実に向けて、子どもたちの英語に対する関心を高めるとともに、コミュニケーションの目的や場面、状況などを意識した活動を行うことができるよう、道内9つのスポーツチームの御協力を得て、小・中学校の外国語の授業で活用できる英語教育補助教材(映像資料)が掲載されました。

 マスコミ等でも広く紹介されていますが、家庭学習でご活用していただきたく、お知らせします。 

 北海道のトップアスリートと学ぶ~ English Catch Program チーム一覧.pdf

縦割り班活動 ~ 戸外清掃

 

 8月27日(木)の昼休み、縦割り班活動が行われました。

、今回は、学校の周囲を清掃する戸外清掃。

 来月に実施される運動会に向け、校舎周辺とグラウンドの石拾いと草むしりを行いました。

 

 

 

 現在一生懸命練習している「よさこい」の発表の場になるフィールド内。

 熱中症に気をつけながら、リーダーの指示に従って石をバケツに入れ、むしった草をポリ袋に入れていく子ども達。 

 

 

 

 

  昼休みの10数分の間に、ポリ袋はあっという間にいっぱいに。

 それでも、まだフィールド内には雑草がいっぱい……

 「まだまだキリがないなぁ……」というつぶやきも。 

 

 

 

  これが、子ども達が集めた『草むしり』の量。

 まだまだ雑草はグラウンド内に残っているので、今後、業務技師等の力も借りながら運動会当日までに、子ども達の最高の舞台を作っていきたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月21日 5年生人権教室

 「No! いじめ集会」と同日、5時間目に千歳市人権擁護委員の蓬田様を講師にお招きし、5年生が「人権教室」を行いました。 

『誰もが生まれながら 安心して 楽しく 幸せに 暮らす権利』。

 授業の最初に「人権とはどういうことか」を全員で確認。その後、子ども達にとって身近ないじめに関するDVDを鑑賞し、勇気を出して声を上げることの大切さについて学習しました。

 体育館の固い床の上でも、熱心に話を耳を傾けていた5年生。

 3時間目の「No!いじめ集会」とともに、いじめを許さない気持ちを高めました。

 今後の高台小のリーダーとしての活躍が期待されます。

 

8月21日 No!いじめ集会

 

 8月21日(金)3校時に、児童会が主催する「No!いじめ集会」が行われました。

 例年ならば体育館に集まり、高台小の児童全員で「いじめは許さない!」という意志確認を行うのですが、この集会も今年はテレビ放送。

 自分たちの学級で考えたいじめ撲滅のメッセージを、各学級の代表が力強くカメラに向かって呼びかけていました。

                 

 

3年生 食の指導

 

 信濃小学校の栄養教諭 若宮先生をお迎えして、3年生が食育学習を行いました。

 

 それぞれの食材には、どのような働きがあるのか?

 

 

 

 どちらのクラスも「ハーマイオニー」と同じくらいまっすぐな挙手をしています。

「よっちょれ」

 

 9月の運動会に向けて練習が始まりました。

 来年度以降もふまえ、本校伝統となっている表現活動の「よさこい」は、今年も実施します。

 下の写真は、2年生が1年生と一緒に表現する「よっちょれ」の練習風景です。

 お兄さん・お姉さんとして1年生に教えるために「みんなでそろってジャンプ!」しています。

 1年生にかっこよい姿を見せたくて、練習にも熱が入っています。

夏休み終了!

 

 今日も暑い一日です。

 それでも、休み時間には青空に子ども達の歓声が響き、元気いっぱい。

 今日は放送集会による校長先生のお話からスタートしました。しっかりと話の方に視線と体をむけている子ども達に、この夏の成長を感じます

 「学校の新しい生活様式」は今後も続きます。手洗い・うがい・水分補給。

 コロナ対策ももちろんですが、熱中症への対応もしっかりと取り組んでいきます。

 1年生のアサガオも、大輪の花を咲かせています。