学校のブログ
6年生がお手伝い
新1年生が登校後、6年生はさわやかタイム(朝の活動)までの間、1年生の身支度のお手伝いをしています。カバンの中の学習道具を出したり、上着を掛ける場所を確認したり、1年生にやさしく声をかけながらサポートしています。1年生が自分でできるようになるまでもう少しの期間、 お手伝いは続きます。
入学式
令和7年度の入学式を開催しました。38名の新1年生が入学し、期待に胸をふくらませながら、ピカピカのランドセルと一緒に登校してきました。入学式ではお話を聞く姿勢や態度、返事もたいへん立派でした。
着任式と始業式
着任式を行い、今年度転入された職員を紹介しました。その後、始業式を行いました。校長先生のお話の後、児童会長がめあてや目標をもって生活しましょうと全校児童に呼びかけました。最後に3名の児童が進級してがんばることを発表しました。
6年生登校
始業式や入学式をひかえ、新6年生が登校しました。担当の先生から説明を聞き、式の会場づくりや新入生の教室をはじめ、校内の清掃や環境整備を行いました。玄関や体育館の清掃や机・椅子や教科書など荷物の移動作業にてきぱきと取り組んでいました。最高学年に向けての意気込みが感じられた時間でした。
修了式・離任式
はじめに校長先生から、1年間で全校児童が頑張って取り組んだことを3つお話しされました。その後、児童会長と3名の児童が後期をふり返ってがんばったことや次の学年で頑張ることを発表しました。続けて離任式を行いました。3月いっぱいで異動する教職員が紹介され、代表児童がお礼と感謝の気持ちを述べました。
卒業式
第55回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生はこの1年間、本校の最高学年として学校をしっかりと支え、その活躍ぶりは、新たに輝く歴史を刻みました。5年生が卒業のお祝いと感謝の気持ちをよびかけや合唱でその意を表し、出席者の心に残る感慨深い時間となりました。卒業生には、夢を持ち続け、感謝の気持ちを持ちながら、新たな自分づくりの旅を一歩一歩、力強く歩み続けてほしいと願っています。ご卒業、おめでとうございます。
卒業式に向けて➂
卒業式を前日にひかえ、6年生はクラスや児童玄関の清掃を行いました。また、4年と5年生が会場の準備作業を行いました。
卒業式に向けて➁
卒業の総練習を行いました。入退場や礼の作法を練習しました。卒業式当日は6年生と在校生を代表して5年生が参加します。今回、来年度にむけ4年生が見学しました。6年生の登校日が3日となりました。
卒業作品展
卒業に合わせ6年生が作製した作品展を開催しています。卒業式まで展示しています。
卒業式に向けて ➀
来週の卒業式に向けて6年生が式場となる体育館での練習が始まりました。式の流れやスピーチ、証書授与の仕方を重点に練習しました。
PTA運営委員会
PTAの役員と各学年の運営委員の方々で運営委員会を開催しました。今年度の活動の総括と次年度に向けて協議を行いました。
中学校より図書館情報
6年生が入学する2つの中学校より、中学校のことを少しでも知ってもらおうとそれぞれの学校図書館に関するお知らせが届きました。
放課後学習会
水曜日に放課後学習を開催しています。希望する児童が集まり、自習形式が基本です。学習の教材や端末を持ち込み、短時間ではありますが、それぞれの学習に取り組んでいます。
6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。いつも子供たちのことを見守っていただいている見守り隊の方もお招きして実施しました。はじめに見守り隊の方へ感謝の言葉を送りました。次に全校遊びをしました。最後に6年生から下級生へのメッセージと合唱を発表しました。全校で集まる機会が最後となり、体育館一杯に感謝の気持ちが膨らんだ会となりました。6年生には最高の卒業式、最高のゴールを迎えられるよう、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
なかよし班 お別れ会
今年度最後のたてわり班活動で「なかよし班お別れ会」を行いました。5年生が企画運営しながら会を進めました.この1年間、やさしくしてくれた6年生に5年生以下の子どもたちが感謝の気持ちを伝えました。6年生はじめ、下級生も心に残る時間となりました。
令和6年度 PTA広報誌「ねぐんど」
今年度のPTA広報誌「ねぐんど」を掲載いたしました。
画面左の「PTA・広報誌ねぐんど」からご覧になれます。
多くの方に読んでいただけると幸いです。
サケの稚魚お別れ会
1月にサケの卵を預かり3年生が育ててきた稚魚が大きくなり、サケのふるさと千歳水族館へ返すことになり、お別れ会を行いました。4月に放流され、稚魚はオホーツク海、北太平洋をめざしていきます。3年後には千歳市に戻ってくる予定です。
スケート学習が終了
今年のスケート学習は、天候により中止や延期を繰り返すことが多い中での活動となりました。そのような中でも、子どもたちは目標やめあてに向かい元気よく、一生懸命に学習に取り組んでいました。各ご家庭では、スケート靴や衣服等の準備をはじめ、リンクに足を運んでいただき靴ひも縛り等のサポートいただいた保護者の皆様、また、地学協働ボランティア指導の方3名にもご協力をいただきました。お礼申し上げます。4年生の記録会の様子をお伝えします。
書写支援ボランティア
地学協働ボランティア事業の書写支援として講師の方に来ていただきました。6年生の卒業制作の1つとして、浄書活動に取り組み、卒業に思う俳句を色紙に書き込みました。「おさえ、とめ、はらい」や筆の運びを確認しながら、思いを込めて作品を完成させていきました。作品は卒業式に展示します。
サケの生長②
ふ化して約3週間が過ぎました。体調が大きくなり、卵のうが小さくなりました。石と石の間にかくれる習性は変わりません。2日後にさけのふるさと千歳水族館にもどす予定です。