生活の様子

学校のブログ

どんなことができるかな

3年生が中央階段に掲示してある青葉公園や学校付近で見られる植物(花)について調べていました。春を迎え、これから初夏に向かう今は、公園の散歩が今できる楽しみの一つでしょうか。今度、青葉公園を散歩しながら、実際に花を写真にとって学校に戻って調べてみようかなと思いました。

学校では少しずつタブレットPCの活用が始まってきます。子どもたちが公園に行って、植物の写真を撮影してきて、学校に戻ってから調べてみるなどの活動ができそうです。タブレットPCを用いて、どのような学び方を進めていくか、いろいろとチャレンジしてみようと考えています。

家庭学習の手引きについて

各学年の学習の部屋に掲載していました「家庭学習の手引き 算数編」ですが、本日よりダウンロードしてご覧いただけるようになりました。すいませんでした。

各ご家庭には一度配布させていただいているものですが、掲載いたしましたので必要に応じてご活用ください。よろしくお願いいたします。

「よろしくお願いします」

1年生が入学して1カ月以上が過ぎました。入学した1年生も少しずつ学校に慣れてきたようです。毎朝、玄関前や横断歩道前などで子どもたちと朝のあいさつを交わしています。みんなしっかりとしたあいさつができていますが、その中の1年生の子が「おはようございます。今日もよろしくお願いします。」と言って。お辞儀をしました。

1年生とは思えないあいさつの仕方にびっくりして、私も姿勢を正して丁寧に「こちらこそ、よろしくお願いします。」と返しました。

今度は、下校のときに玄関で会うと、「今日はありがとうございました。明日もよろしくお願いします。」とあいさつがあり、すると他の子たちも真似して、同じようにあいさつをして帰っていきました。

どこでそんなあいさつを身に付けてきたのかな~?

来週もよろしくお願いします。

持続可能な学校のために~オール緑小

今日より登校再開の学級があります。当たり前のように学校で学び、生活できることのありがたさは昨年までで十分理解していましたが、改めてそのことをより実感する毎日です。高学年の子どもたちには、誰もが緑小の仲間として、笑顔で変わらず過ごせるよう、そのためにも今をしっかりとできることを重ねてほしいという想いを心に、お話をさせてもらいました。子どもたちはみんな真剣に聞いてくれていました。緑小の子どもたちは、本当によい子どもたちです。

そして、今日までお電話などでお話しさせていただいた多くの保護者の皆様、地域の皆様から、労りや励ましのお言葉をいただきました。冷静に、思いやりをもって、そして迅速に共通理解をはかり、「子どもたちのために」保護者、地域、学校が協力して取り組めるオール緑小のすばらしさ、有難さに心から感謝申し上げます。

ありがとうございます

先週土曜日は環境整備作業を行う予定でしたが、ご連絡を差し上げた通り、中止としました。

なので、これからがんばって畑を耕さないと・・・考えていましたら、

畑起こしや側溝の泥除け作業をお手伝いしていただいた方がいらっしゃいました。

お名前は伏せさせていただきますが、ありがとうございました。

土曜日、日曜日とさりげなく助けていただいたおかげで、今年の畑作業もこのあとに行うことができそうです。

こういうときだからこそ、本当にうれしく思います。