学校のブログ
ドッジボール・サッカーコート大活躍
中休み・昼休みは、設置しておいたコートを使ってドッジボールやサッカーを楽しむ子どもたちの姿がよく見られます。
これまでお天気のよい日が少なかったのですが、たとえ小雨でも「今日はグラウンドで遊べますか?」と聞きにくるほど、体を動かして複数で遊ぶことを楽しみに学校へ来ている子たちもたくさんいます。
コートを作ってよかった…と先生方みんなで話しています。
クラスの枠を超えて遊ぶ3年生
あれ?すごく大きな6年生…?!
違いました。6年担任のM先生でした(笑)
別の日には6年生が、時間講師のF先生に声をかけ、休み時間に一緒にサッカーをしていました。
5年生 習字「成長」
5年生の子どもたちの習字です。
「成長」の二文字を力強く書いています。
文字通り、高学年の仲間入りを果たして、一段と難しくなる学習にも真剣に取り組んでいる5年生の姿には「成長」を感じます。
今回は習字の写真だけですが、今度は5年生の学習の様子の写真も撮りたいと考えています。
6月26日 善意に支えられて
ハンドジェル
キッチンペーパー
消毒用アルコールとハンドジェル
役員さんの職場からアルコールやジェルなどを寄付していただきました。
また、手芸部さんは自分たちの活動費から調達してくださったキッチンペーパーを寄付してくださいました。
中・昼休みと放課後の玄関・ボール消毒や使った後の特別教室消毒、放課後の毎日の各教室・廊下や手すり・トイレ・手洗い場の消毒などで、いくらあっても足りない状況でしたので、本当に助けられました。
ハンドジェルはこの先、修学旅行や遠足、宿泊学習など校外での活動の際に役立てたいと思います。もちろん、手洗いが一番大事ですので、それは続けながら、補助的に使っていけたらと思います。
保護者の皆様やその職場の方々の善意に支えられて、無事に1か月間を乗り切ることができ、感謝しています。
6月19日 6年生家庭科・図工 1年生文房具の置き場所・元気の出る絵
6年生は教科による担任の入替を一部行っています。
中学校になると、教科ごとに先生がかわります。
少しでもそれに慣れる手立てとして、また、それぞれの先生の得意分野を生かして授業づくりをするというメリットも考え、6年生で取り組んでいます。
この日は1組の家庭科をH先生が、2組の図工をM先生が担当しました。(年間を通じて行う予定)
トートバッグづくりのため、手縫いでしつけをし、ミシンで本縫いをします。
支援員の先生にも力を貸していただきました。
例年なら、ここに手芸部さんが来てくださり、学習サポートをしていただくのですが、今は外部からの人の出入りを制限して子どもたちと多くの方との接触を控えています。
本当に切なく苦しいです。
限られた時間の中で子どもたちに多くの活動をさせるには、何よりも「人の手」が強い味方であることは、こうした学習サポートや中休み検定などでも明白なのですが・・・。
いつか、様々な制限を外しても「本当に大丈夫」な状況になりましたら、どうか、またお力を貸してくださいね。
ともあれ、友達どうし助け合いながら、6年生はトートバッグづくりを頑張りました!
緑っ子学びの約束…
8つの約束の一つ
文房具は必要なものだけを出し、机のきまった場所に整えて置く。
「ととのえる」は、小中連携の合言葉でもあり、
1年生のこの約束が中学校までつながっていきます。
たまたま授業の様子を覗きに行きましたら、
どの子もしっかりと筆記用具を所定の場所に置き、集中して学習していて驚きました!
1年生の描く絵にはパワーが!
廊下を通るたびに、見ると元気がでます。
6月17日 1・2年生による学校探検
2年生が1年生を連れて学校探検
校長室で校長先生に「お尋ね」する様子
4月に予定していた活動がすべて延期になっており、
やっと2年生は「お姉さん」「お兄さん」としてのデビューを果たしました。
たった1年間の違いなのに、学校生活を知っていることの重みを感じさせる成長ぶりで、2年生のどの子も優しく頼もしく1年生を案内し、決められた場所で文字を見つけ、すべての場所を回り「暗号文」を解読していました。
スタートは遅れてしまいましたが、1年生には是非、来年度までに様々な経験を積ませ、今年の2年生と同じように頼もしい2年生になってもらいたいと考えながら、担任のダブルO(オー)先生たちは毎日指導や支援を続けています。