学校のブログ
中学校のつどい
前期終了を目前に中学校では「中学校のつどい」を行いました。例年は、このつどいで修学旅行を話題にしたプレゼンがあるのですが、今年度は感染症対策のため延期になっていることから、3年生の現場実習と1、2年の職場体験学習を中心に写真を見ながら振り返りました。
小学校 おでかけごっこ
小学校の2学級が、3グループに分かれて校長室を訪ねてくれました。よそいきの服に着替えて来室し、質問をしたり答えたり。日常と違う服装が嬉しい様子で、とても張り切って学習に取り組んでいました。ご家庭におかれましては、着替えの準備等、ご協力いただき、ありがとうございました。
小学校 時計の読み方
小学校のあるクラスで、時計の読み方を学習していました。短針が指す時刻を読める子、長針が指す「分」まで読める子、それぞれの子の歩みで繰り返し、学習を続けています。今日の教室では、短針が指す時刻をはっきりと伝え、介助員の方たちから拍手をもらって誇らしげにしている子の表情が良かったです。
中学校保体 走り高跳び
中学校保体では今、走り高跳びに挑戦しています。3グループでそれぞれの目標とする高さを越えようとみんな一生懸命に取り組んでいました。飛び越えて嬉しそうに帰ってくる表情がとてもよいです。
小学校生活単元学習 「秋」を感じる
小学校の生活単元学習では、落ち葉の色や食べ物などを題材に秋という季節について感じ取る学習を行っていました。
中学校数学 グループ別学習
今日の数学のグループ別学習は「長さ」に関する学習を中心に行っていました。
①定規を使って1㎜の単位が10集まると1㎝という学習から長さの測り方について学習を進めました。
②1から20までの数の順番をみんなで確認したあとに、子どもたち個々に合った課題に取り組みました。
③長さの測り方を学習した後に、校舎内のいろいろな場所の長さを測りながら、定着を図りました。
④タイルを使って長い・短いの確認をしたあとに、タイル何個分かを確認しながら、どのくらい長いか、どのくらい短いかを数量で考えました。
⑤正方形の大きな紙に小さな正方形を並べていきながら、その法則性について考える学習をしました。
生徒が作る「おすすめの本」ポスター
小中学校ともに図書室で絵本などを読むことが好きな子どもが多いですが、廊下に「おすすめの本」を紹介した掲示物がありましたのでご紹介します。保護者の方にもお貸しできますので、個人懇談の折などにおっしゃってくださればと思います。
教員研修 中学国語における支援策について
本日放課後、公開授業を振り返る教員研修を行いました。先日の小学校での公開授業と同様、小中教員が合同でよりよい支援策について意見を出し合いました。公開授業の一部を切り取った動画を視聴したうえで、それぞれの意見が全体の中で把握できるようにICT(タブレット)を使いながら、話し合いました。
中学校国語 公開研究授業
今日の3時間目、国語(グループ別学習)の公開研究授業を行いました。
今日の授業までには、作文を書くときのポイントを学んだり、よい作文例を読んだりして、実際に作文を執筆、推敲して清書を終えるところまでやっていました。
今日の授業は、それぞれの作文を発表し合い、学んでいた作文を書くときのポイントをもとに、友達の作文の良いところを見つけて感想を発表し合うものでした。
生徒達はポイントをおさえつつ、しっかりと感想を発表していました。
小学校 サケマス情報館での学習の振り返り
小学校の廊下に昨日のサケマス情報館での学習を振り返って、表現した成果物が貼られています。
思い思いに表現しています。