学校のブログ
小学校 遊びの学習
小学校では午後、遊びの学習を行っていました。
かるたや、玩具を用いた遊びを通して、ルールや仲間とのかかわりについて体験的に学ぶ機会です。
どの学級も寄り添い合って、楽しくゆったりとした時間を過ごしているのが印象的でした。
中学校国語 グループ別学習
今日のグループ別学習は、「書くこと」を中心とした内容でした。
あるグループでは、ラベリングとナンバリング(説明する時に、①自分の伝えたいことをまず提示して、②その理由などを一つ目は…、二つ目は…と順番を追って説明する)を使った文書表現に取り組んでいました。
また、別なグループでは、物語教材を読んで、心をひかれた部分をワークシートにまとめ、友達と共有する学習に取り組んでいました。
また、あるグループでは、教科担任が発声した単語を正しく表記する練習に取り組んでいました。
それぞれに、しっかりと課題に向き合う姿が見られました。
中学校 車椅子体験
中学校では、市内にあるリハビリテーション大学の先生と千歳市社会福祉協議会に登録されているボランティアの方たちを講師にお招きし、車椅子体験を行いました。車椅子の扱い方や介助の仕方を体験的に学ぶことで、子どもたちの視野が広がる機会となりました。講師の方たちを前に感想を述べる場面では、挙手をして自分の思いをはっきりと話す子どもたちの姿が見られました。
小学校生活単元 農作物の収穫
今日、小学校のいくつかの学級で、さつまいもの収穫をしました。これまでにミニトマトやスイカの収穫を終えていますが、これが今季最後の収穫になります。大きなさつまいもがたくさん収穫できました。
「絆づくりメッセージコンクール」(中学校の部)奨励賞受賞
北海道いじめ問題対策連絡協議会が主催している「絆づくりメッセージコンクール」(中学校の部)の団体部門で1、2年C組が奨励賞を受賞しました。このコンクールには個人部門と団体部門があり、団体部門は学級等で人とのかかわり方について考える機会を設けてメッセージ作成までの過程やメッセージに込められた思いを記載して応募することになっています。奨励賞をいただいたメッセージ(作品)は「やめようよ あそびだったは ゆるされない」です。
二計測の実施
今日は小中学校ともに二計測を行っています。子どもたち個々の成長を見取るとともに、健康診断の環境に適応すること、場面場面における感染症対策を学ぶことなども併せて指導しています。
小学校 和太鼓の学習
小学校で和太鼓の学習に取り組んでいました。「しめ」グループが少し難しい演奏に挑戦していましたが、なかなかさまになってきている様子です。来月予定している開校50周年記念式典や学芸発表会での発表が楽しみです。
廊下の掲示物から 生徒作品「エプロン」
中学校の作業学習「縫合グループ」で取り組んでいたエプロンが完成し、廊下に掲示されています。
廊下の掲示物から 児童作品「自分の顔」
後期始業式 任命式
今日から秋休みが明け、後期がスタートしました。
始業式のあとには、後期の児童生徒会役員や学級の各委員の任命式を行いました。任命式の運営は、昨年度の後期から1年間、児童生徒会三役を務めた中3生が行ってくれましたが、最後まで立派な態度で運営をしてくれたことに拍手を送りたいと思います。