学校のブログ
小学校図工の作品「運動会の絵」
小学校 友達とのかかわり
今年度の重点目標は「かかわりの中で自立しようとする子どもの育成~「決める」「伝える」学びの継続~」としています。今日の「かかわり」の場面の中から2枚の写真を紹介します。
1枚は、国語の学習で、言葉と具体物を結びつけることを目標にかるたを題材にしています。いつもは低学年の子どもたちがが下校後、中学年の子どもたちで学んでいた内容を、今日初めて1、2年生を交えて行っていました。
もう一枚は図書室での一コマです。司書さんが紹介し、絵本を読んでいますが、自然に友達同士が並んで聞き入っていました。
中学校 現場学習3日目
中学校3年生が行っている現場学習も今日で3日目となりました。
今日は、1、2年生が先輩達の現場学習の様子を見学に行きました。
来年度以降、自分が経験するであろう学習の様子を見学し、見通しをもたせることがねらいです。
中学校3年生は先輩らしく、与えられた仕事をしっかり、もくもくと取り組んでおりました。
学習の充実に向けたさまざまなお願いを受け入れてくださっている事業所様にあらためてお礼申し上げます。
中学校3年生 現場実習
今週7/5(月)~7/8(木)の4日間、千歳市内の5つの事業所様にご協力いただき、中3生が現場実習をさせていただいております。
事業所様と連携を図り、感染症対策を講じながら、各事業所1~3名、お世話になっています。
子どもたちに貴重な学びの機会を提供してくださっている事業所様に心から感謝申し上げます。
中学校理科 「つりあう」ことを学ぶ
中学校理科では上皿天秤の使い方を学び、「つりあう」という語彙と概念について体験的に学んでいました。
中学校社会 防災に関する学習
中学校の社会では防災に関する学習を行っていました。
千歳市での火災や救急の頻度、消火栓や防火水槽の標識などについて、ワークシートが動画を使って学んでいました。
小学校 星に願いを 七夕をテーマに制作
小学校の廊下に七夕をテーマにした制作物が飾られています。
子どもたちそれぞれの願を書いた短冊も提げられており、ほのぼのとした空間になっています。
キウス周堤墓群の学習
今日は小中学校合同でキウス周堤墓群の学習を行いました。
前段は中学生のみで世界遺産のことや周堤墓群のことなどを学習し、後段は小学生も合流し、紙芝居を使ってキウス周堤墓群について学びました。中学生も紙芝居を通して、より具体的なイメージができたようです。
秋に実施する宿泊学習の時に、今回の学習と関連付けた体験的な学習を予定しています。その時にご指導いただく千歳市埋蔵文化財センターの方が今日の授業を参観してくださり、感想をお話くださいました。
小中縦割り班による奉仕活動
今日は、小中縦割り班による学校周辺のゴミ拾いを行いました。
あまり多くのゴミは落ちいてない中ではありましたが、グループ毎に学校周辺を見て回りました。
中学生が小学生をリードする場面も見られるなど、上級生の自覚が感じられ、嬉しく感じたところです。
小学校 タブレットで成長記録 畑の農作物
小学校の畑では、キュウリやスイカ、イモなどを育てていますが、タブレットの写真機能を使って記録を続けています。
運動会などでしばらく見ていなかったこともあり、作物はずいぶんと育っています。
今後も、大切に育てることで生長を感じ取り、実を取る喜びを感じ取ってほしいと思います。
今日から7月 全校朝会
今朝、運動会の表彰や7月の生活目標の発表、生活向上週間のクラス表彰などの内容で全校朝会を行いました。
表彰では、とても嬉しそうに表彰状をもらう子どもたちの姿がありました。
今日から7月、学校生活の節目を迎えるに当たって、子どもたちには、これまでの自分のがんばりを認め、自信をもってこれからの生活もがんばりましょうというお話をしました。
教員研修 「伝えることができる」を目指した授業の研究
6月30日(水)、校内研修で公開授業研究を行いました。研究主題である「「伝えることができる」を目指した授業の研究~発達段階に応じた支援のあり方~」を踏まえた公開授業を小中それぞれ1本ずつ行いました。
その後の研究協議では北海道教育委員会石狩教育局の主任指導主事からご指導とご助言をいただき、これまでの実践を検証するとともに、今後の授業改善を目指していくことを確認しました。
子どもたちは、複数の教員が見守る中、ほどよい緊張感をもって、明るく集中して学習に取り組んでいました。
保護者の皆様へ 運動会動画の閲覧について
先日、一斉メール配信にてお知らせいたしましたが、本日15時を目処に保護者限定で閲覧できるようにいたします。
申し合わせにしたがって動画をご覧になってくださいますようお願いいたします。
閲覧に当たって分からないことがありましたら、ご連絡ください。
穏やかに昼食
今日は運動会の予備日であったことから、お弁当持参の日でした。
心地よい風の吹く穏やかな日なので、校庭でお弁当を食べる学級もありました。
お弁当をつくっていただき、ありがとうございました。
第51回運動会
晴天の下、第51回運動会を開催しました。
小・中の分散開催、保護者の方の参観制限などの感染症対策のもとでの実施でしたが、そのような中だからこそ、子どもたちの生き生きとがんばる姿がひときわ輝いて見えた運動会でした。
ご家族の皆様、学校運営協議会委員の皆様、ご参観、ありがとうございました。
(保護者の皆様へ)運動会の写真販売について
今年度、写真屋さんに入っていただき、運動会と学芸発表会の写真を撮っていただくことにしています。
保護者の皆様におかれましては、感染症対策から写真等の撮影も難しいことが予想されます。
今後、販売方法などについて周知いたしますので、しばらくお待ちください。
小中ともに「ヨサコイ」がんばっています
明日、ご家族に披露するということもあり、いつも以上に熱を帯びた練習風景がありました。
「見てもらえる」ということは子どもたちの成長に大きく関わっていることを実感します。
「明日、天気になあれ」運動会前日
運動会に向けた掲示物が児童生徒玄関に三つ掲げられています。
小学校はこれまでも合い言葉にしていた「いっしょに」。今年度の重点目標で貫かれた掲示物です。
中学校は生徒が作成した掲示物、お互いに励まし合い、運動会の成功を願う気持ちが込められています。
天気予報では、明日は晴れの予報、最高気温は27度くらいとのことです。子どもたちのこれまてのがんばりが報われるような一日になりますように。
運動会総練習 みんながんばっていました
今日、今週土曜日に行う運動会の総練習を行いました。
当日は小学校、中学校、分散しての運動会であることから、今日の総練習は小中学生がお互いの運動会を見合う場面でもありました。
小学生は中学生のヨサコイを見て一緒に踊るなど楽しんでいる様子が見られましたし、また、中学生は先輩として会場や競技の準備に一生懸命取り組む姿が見られました。
総練習の終わりには小学生が中学生の前に集まり、「僕たちのためのテントを立ててくれたり、台を運んでくれたりしてありがとうございました」と代表児童が言うのに合わせて、みんなで「ありがとうございました」とお礼を言う場面もありました。
青空が子どもたちのがんばりを励ましているようでした。
健康診断の予定について
新型コロナウィルス感染症の感染拡大にともなう緊急事態宣言を受けて、学校における健康診断について、教育委員会や学校医、学校歯科医との間で日程変更の調整をしていたところでありますが、現状、日程がはっきりしたところについて、以下お示しします。
・耳鼻科検診 6/24(木) 当初予定通り
・歯科検診 9/ 2(木)