学校生活の様子

学校のブログ

ハロウィンパーティー

小学部高学年と、

中学部合同の英語学習で、

ハロウィンパーティーを行いました。

全員が仮装して「Trick or Treat」

と言いながら、

校内を周りお菓子をもらいました。

小中)和太鼓学習(土曜授業)

千美太鼓さん、

はずみさんに協力いただきました。

演奏を聴いた後には

小中それぞれの発表、

その後、たたき方の講習会も

行っていただきました。

学芸発表会まで、さらに

練習をつんで、上達を目指します。

小)バス遠足

 

・動物や魚の動きに興味をもつ。

・公共施設の利用を通して、

 きまりや約束を守りマナーを学ぶ。

・友達と一緒に歩くなどの集団での

 活動に、楽しく参加することができる。

を「ねらい」として、

小学生全員で、

千歳水族館に行ってきました。

 

あいにくの雨模様の天気でしたが

沢山のおさかなを見て、観察して

とても勉強になった1日でした。

中)SST~札幌への校外学習

公共交通機関の利用を通して

社会生活を学ぶ学習

ソーシャル・スキル・トレーニング。

 

中学3年生は、札幌の高等裁判所、

1、2年生は、北海道博物館を

目的地に出発しました。

天気が雨模様なのが少し心配です。

読み聞かせ(ふくぶくろ)

江別市の大麻西小学校の

お母さん方が中心となって

定期的に読み聞かせ活動をしている

「ふくぶくろ」さんを

北進小中学校にお招きして

全校で読み聞かせ学習をしました。

紙芝居や、絵本の読み聞かせ

はやくちことば等、

楽しいプログラムに子どもたちも

大喜びでした。

あっという間の楽しい時間でした。

遠いところ、千歳まで

わざわざお越しいただき

本当にありがとうございます。

避難訓練(不審者対応)

千歳警察署の警察官の方も

立ち会いのもと、実施しました。

本番を想定して

みんな、緊張感のある

避難訓練ができました。

二計測、通級指導教室

本日は二計測の日。

 

全校の児童・生徒が

自分自身のからだのようすについての

今の状況を知るために

定期的に実施しています。

旧体育館では、

通級指導教室の児童が、

担当の先生と、ボール運動の練習を、

頑張っていました。

芸術の秋

 

中学生はグループに分かれて

家庭科、技術科、作業学習に

取り組んでいました。

 

小学生は、器楽演奏の

練習をしていました。

中3)SSTの事前学習

中学3年生は来週の19日(木)

にSSTで、札幌の

裁判所見学に行きます。

 

本日は、中学校3年生合同で、

ICTを活用しながら

公共交通機関の乗り方など

事前学習を行いました。

後期始業式

たった3日間の「秋休み」はいかがでしたか?

いよいよ、本日10月10日から

「後期」が始まります。

始業式で、元気な顔を見られて

とてもうれしいです。

後期も、「3つのお願い」

①「かかわる」 ~ たくさん挨拶をしたり、友達に話しかける

②「つなげる」 ~ 小・中学生がお互いに、また地域の方々と

③「ひろげる」 ~ 将来、進路に向けて、現場学習

を意識して、後期も楽しく過ごしましょう。

さて、10月10日は、

以前は「体育の日(今はスポーツの日で10月9日)」でした。

「スポーツを楽しみ、お友達を大切にして、健康で元気な毎日にする」

という日です。

幸せで豊かな生活を送るための一つの方法として

スポーツに親しみ、お友達を大切にしながら

元気に成長してほしいと思います。

始業式の後には、

後期生徒会、委員会の認証式を行いました。