学校のブログ
小)フィールドワーク
小学部 高学年が、
タクシーやJR、バスなどの
公共交通機関を利用し
エスコンフィールドに
フィールドワークに出かけました。
球場見学や買い物学習を
行うことができました。
伊藤選手やポンセ選手の
練習を見ることができ
みんなとても嬉しい表情でした。
進学のための説明会
たくさんの保護者のみなさんに
参加いただきました。
児童生徒の北進小中学校
卒業後の進路について
ともに学び、考える会です。
今後も不明な点などありましたら
お気軽に学校に連絡をお願い致します。
2日目)地域防災交流学習
2日目は、防災教室。
市役所の防災・危機対策課の
日永(ひえい)さんに
講師としてお越しいただきました。
被災時に利用する
ダンボールベッドをつくり、
その活用の方法等について
学びました。
小中一貫)地域防災交流学習
本日と明日の2日間、
小5、中1、2年生で
「地域防災交流学習」
を実施します。
地域防災交流学習の「めあて」
①ルールやマナーを守ろう。
②自分の役割を果たそう。
③普段関わらないお友達とも
仲良く活動し、楽しくすごそう。
④見たり、聞いたり体験する活動を
自分から進んでやろう。
1日目は、開会集会の後、
「とんとんずもう」のレクや
世界遺産の「キウス周堤墓群」学習、
ボッチャレクなどを行いました。
奉仕活動
全校児童、生徒で
学校周辺のゴミ拾い活動
奉仕活動を行いました。
地域の皆さんも
とても喜んでくれています。
中)調理実習
中学部は調理実習の日でした。
各クラス、生徒が計画を立てて
取り組みます。
コロナ禍ではなかなか取り組めず、
3年ぶりの実習にみんな
とても張り切っていました。
3年生は、計画を変更して
飲み物の買い物学習とあわせて
ピザのデリバリー(出前注文学習)
をしました。
教頭先生の教え子の方が配達してくれました。
ピザ一つ一つの箱に名前を書いてくれたり
飲み物のサービスまでしてくれました。
ありがとうございます。
校内研修
学校指導訪問時の研究授業に向けて
指導案の検討会を行いました。
中)美術での陶芸学習
中学校の美術では
陶芸学習に取り組みます。
今日は、製作見本を見ながら
説明を聞き、これから製作する
自分の作品のイメージを
ふくらませていました。
午後からは、避難訓練、
避難訓練と引き渡し訓練でした。
地震からの火災発生、
新体育館への避難です。
全員が「おはし」を守り、
避難できました。
その後の引き渡し訓練も
保護者のみなさんの協力で
スムーズに終えることができました。
ありがとうございます。
コミュニケーションの基本を学ぶ
児童・生徒の中には
場面ごとに、どんな振る舞いをしたり
どんな声掛けをしていいか
すぐには判断できない子もいます。
小学校の高学年教室で
教科書(一般教科書)を見ながら
コミュニケーション方法を
確認し、声掛けする姿が見られました。
防災教室に向けての話し合い
小5と、中1、2年生が
来週の防災学習に向けの
話し合い学習を行いました。
リーダーを決めたり、
グループ活動の内容を決めたり
しましたが、みんな積極的で
先生方も驚いていました。