学校生活の様子

学校のブログ

今日の学び~うごきづくり(小学3456年)・調理実習(小学12年)・体育(中学部)

昨日までの冷え込みで凍った道路の上に今日は雨が降り、滑りやすくなっていました。

小学部3456年生の”からだつくり”の様子です。ギャロッピングや四つ足歩行、トンボのように走る、横転がり等いろいろな身体の動きを勉強しました。

 

 

 

 

 

 

小学部12年生は楽しみにしていた”調理実習”の時間です。担任・ヘルパーのサポートを受けながら焼きそばでうくりに挑戦しています。

 

 

 

 

 

 

中学部は体育で”走り高跳び”の練習をしていました。それぞれの段階に合わせて高さを調整し、助走の歩数などに気をつけて取り組みました。

 

 

 

 

 

 

まだ、風邪やインフルエンザが出ております。手洗いとうがいのご協力をよろしくお願いいたします。

今日の学び~外国語活動(小学部)・からだづくり(中学部)

 朝方、-14℃だった気温も子供たちが登校する頃には-7℃に上がっていました。それでも、やはり冷え込みの厳しさを感じます。

 小学校は担任とALTによる外国語活動を行い、英語で色の言い方を勉強しました。

 

 

 

 

 

 

 

中学校は”からだづくり”です。前回と内容がかわり、ミニハードル、四つ足歩行、あざらし、平均台、マット運動(前転)、ボール運動(ドリブルとパス、キャッチ)、腹筋に取り組みました。

全校の集い(小中学部)

 今日は私がとても楽しみにしている年に一度の”全校のつどい”という集会です。有志で自分の好きなこと、得意なことを全校児童生徒の前で発表します。

 まずは『みなさん、お絵かきですよ!』を行いました。絵を描いたのは2人の小学生と3人の中学生です。

 

 

 

 

①『USAダンス』~中学部女子3名

 

 

 

 

②漫才『ゆうえんち(しもふりみょうじょう)』~中学部生徒とその担任

 

 

 

 

③『サザエさんソング』~中学部男子1名

 

 

 

 

④『パプリカ』~小学部全員

 

 

 

 

⑤コント『仲間』~中学部男子2名

 

 

 

 

⑥『歌』~中学部女子1名

 

 

 

 

⑦合奏情熱的なK学級の情熱大陸メインテーマ』~K学級生徒とその担任

 

 

 

 

⑧『I君、T君のお絵かきライブ』~小学部男子2名

 

 

 

 

⑨漫才『図書館のルールってしってますか?2019』~中学部男子2名

 

 

 

 

⑩ダンス『ねこパプリカ』~中学部男子2名・女子2名

 

 

 

 

⑪落語~中学部男子1名

 

 

 

 

⑫『親の会』から毎年恒例のプレゼント~親の会から各学級代表へ

 

 

 

 

⑬感想発表~小学部1名・中学部1名

 

 

 

 

⑭会長の話~児童生徒会長

 

 

 

 

⑮今日の司会進行を務めた生徒会役員

 

 

 

 

とても楽しい時間を過ごすことができました。あまりにも盛り上がり、時間が少しオーバーしましたが、殆どの児童生徒がしっかり発表を聴くことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の学び~調理実習(小学3・4・5年)・からだづくり(中学部)

今日は冷え込みの厳しい朝でした。インフルエンザや風邪にかかるお子さんが出始めています。帰宅後の手洗い・うがいの励行にご協力ください。

 

小学部の3・4・5年生は調理実習でした。私が様子を見に行った時は既にピザづくりの2回目に入っていました。

 

 

 

 

 

手を合わせて「いただきます!」自分たちでつくった料理は格別の味のようで、おいしそうに食べていました。

 

 

 

 

 

中学部は2グループに分かれて、からだづくりを行いました。左のグループは柔軟性を高めるために、前屈や股関節の柔軟を行っていました。

 

 

 

 

 

もう一つのグループはバランスを取りながら、全身の筋力を高める運動に取り組んでいました。

 

明日は土曜授業です。全校の集いで自分や学級の得意なことを発表する予定です。

今日の学び~自立活動(小学部・中学部)

今日の学びは朝の自立活動です。全員が一斉に同じ内容をしているのではなく、個別の指導計画で立てた内容を踏まえて、個々の困り感を改善していくために取り組んでいます。

 

(小学部)

階段の上り下りのトレーニングです。始めた頃は手すりを利用して、おっかなびっくり上り下りしていましたが、毎日コツコツとトレーニングを継続し、手すりを使わずにリズムよく階段を上がるようになってきました。下りるときは、まだ、手すりにつかまることもありますが、自信をもって下りることができるようトレーニングを継続します。

 

 

 

 

(中学部)

目と手の協応動作の力を向上させるために、はさみを使って「目的の線を見ながら切る」トレーニングを行っています。切ったものはのりで台紙に貼って絵を完成させます。